遂にすごいお茶が出来た!!!
ハワイのコナにいる長女が作ったイングリッシュガーデン、、、世話をすることになっているが、お茶で忙しくて庭の草とりが全然出来ない。
それでも大きくなった雑草の中で、いろんな花が咲き出した。ただ、最近のハーブや人気園芸種ほとんど名前を知らない。
この花もその一つである。
今朝もお茶刈りのため、5時に起きて朝食を食べていたら、お茶製茶問屋のM社長から電話がかかってきた。
「ナベショーサンが昨日作ったお茶だけど、あれはすごいよ!あの名人老茶師Kさんの作るお茶とそっくりだよ! 後4~5年はかかると思ってたけど出来たねえ。上出来だよ。 しかもあのぱさぱさの貧弱な生葉からだよ。Kさんにこのお茶を持って行くといい。
今朝から来る工場へ来る茶生産者達に、このお茶を見せ、飲まして、彼らに言ってるんだよ。 今年良いお茶が出来ないのを、霜や雨の多い天候の理由にしてるけど、皆昨日に見たぴらぴらの痩せた葉を、素人が参考書片手におんぼろ機械で揉みあげたお茶だよ。
よくぞ、このような整った形に仕上げたもんだ。この上品な香り、、何と奥深い高貴な香味、、、、、素晴らしい!! ほんとは4時半頃電話しようと思ったけど、5時過ぎの今まで待ってた!」
うれしい電話、、確かに昨日は、よい条件が整い、揉んでいて手ごたえはあったが、これほどの評価の言葉をもらえるとは思わなかった。M社長は辛口でほとんど誉めることはない。
今日も茶畑へ行き、35kg刈って茶工場へ行った。丁度JAの人達が今朝のお茶サンプルの評価を受けているところであった。彼らのお茶と並んで、ナベショーのお茶も隣に対象サンプルとして並んでいた。
私が行くとM社長はJAの人達に電話と同じことをうれしそうに言っていた。
只、この小さな機械で一回6KG収量では商売にならない。100Kg単位で製造することを考えなくてはなるまい。
今日刈ったお茶は、「狭山香り」という品種、樹勢が強くて葉が大きく成長していた。
35Kg刈って、工場へ持ち込み、籠に移した。外に並べたが雨が降ってきた。香りを付与する萎凋は出来ない。1時から製茶を開始して17時には終了した。
M社長 「柿の葉みたいな大きくなってしまった葉をよくここまで整った形に揉みあげたねえ!」
ナベ 「いえ、Uさんの指導がよかったからですよ」
M社長 「Uさんは揉むのは下手 こんなよい形にはならないよ」
後一回で今シーズンのナベショーの茶葉からの製茶練習は終了である。まあ、目指していた幻のお茶が出来たのでうれしいことである。
今日は、食事の用意が整っていた。筍の煮物、桜海老の天婦羅、それに近海マグロのお刺身であった。筍の煮物は飽きないねえ、、、。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
立派なお茶ができておめでとうございます。ずーっとお忙しかったのですね。
モンタ君はなんだか哀愁にみちた顔をしていますね!
投稿: なぎさ | 2006年5月16日 (火) 22時24分
モンタはず~とほったらかしでかまってやれなかったからね~
今晩は久しぶり部屋へやってきたと思ったら、床に糞をしていった。余程すねてるみたい。
投稿: ナベショー | 2006年5月16日 (火) 22時33分
はじめまして。riezonと申します。たびたびブログは拝見させていただいていたのですが、初めて書き込ませていただきました。
お茶作りって、すごいんですね~。
私は仕事で毎年この時期になるとお茶の販促のための企画を練るのが恒例でしたが、実はお恥ずかしながら実際のお茶畑はまだ行った事がありません。一度は見てみたい「畑」ひとつです。
よく、生のお茶の葉をかき揚げなどにする料理を見かけますが、実際にはいかがなのでしょうか?もし、試されたようでしたらまた教えてくださいませ。
これからもたびたびお邪魔させていただきたいと思います。よろしくお願いします(^-^)。
投稿: riezon | 2006年5月16日 (火) 23時40分
流石!、日頃の情熱と努力の成せる結果ですよ。
何となく、私はこの結果を予想していました。私には微かにデジャヴュがあるようで、予知夢を見ます。
ナベショー様は、器用だし、多分“絶対味覚”をお持ちなのでしょう。このような方は、すぐに目的の味を出せるようになるそうですから・・・。
モンタ君、オーイ(^O^)/目が据わってますよォ( 一一)
投稿: ばら色婆ァバ | 2006年5月17日 (水) 07時45分
再度ごめんなさい。
トップの花は『ペルビアナ』だと思います。ユリ科・シラー属で、シラー(Scilla=語源はギリシャ語のSkyllo)は毒の意で、地下茎が有毒だそうです。
投稿: ばら色婆ァバ | 2006年5月17日 (水) 13時37分
こんな天気なので、お茶は大丈夫かしらと心配していましたが、よかったですね。是非お相伴させていただきたいものです。(出来れば、身内価格で販売していただきたい)。
モンちゃん可愛いですね。家にも世界で一番可愛いキャルちゃんがふんぞり返っています。今度写真みせますわよ。
来月伊豆高原へまいりますが、色々ととても楽しみにしております。
投稿: 東京 白猫 | 2006年5月17日 (水) 21時32分
riezon様
ようこそ、、、ナベショーもriezon様のブログはいつも見せていただいてております。
こちらこそよろしく。
いつもどういう撮り方をすれば素敵な料理の写真がとれるのだろうか?と感心しています。花の写真の撮り方とは違いますね。
茶畑は関東ならトトロの森の狭山へ行けば狭山茶の本場です。お茶の葉の天婦羅 美味しいですよ。お茶葉の渋みが天婦羅にはあうようです。
今の時期、摘んできて冷凍しておけば保存できます。
バラ色婆ァバ様
そんな風に言われるとなんだかはずかしいような照れくさいような、、、
確かに、あの日はお茶を揉んでいる時、蜜柑の花のような素晴らしい香りが工場の中に漂い、外へ出て事務所のほうへ歩いていくと、いつの間にか本物の蜜柑の花の香りに置き換わる、、
そんな感じでした。
花に詳しくないなんて、、、シラーよくご存知ですね。
ハワイの長女がブロブ見て、私が植えた花じゃない?シラーだよってメールが来ました。
白猫様
お久しぶり、、、お茶、身内価格でお分けいたします。それから、失敗作品(われわれ素人には判別できない、、、)もたくさんありますので、一年分くらい格安でお分けいたしま~す。
投稿: ナベショー | 2006年5月17日 (水) 22時49分