子供の食事
ビョウヤナギによく似た花、約1mくらいの低木で、枝垂れた枝に黄色い花をたくさんつける。
公園などの植え込みによく植えられている。
日曜日の朝、NHKテレビ番組の「小さな旅」で東京銀座での野草の花の観察やビル屋上での養蜂などをやっていた。
都心のビルの屋上での養蜂とは、凄いアイデアを思いついたものである。
最近は環境対策でビルの屋上には庭園が多くあり、また東京には大きな公園がたくさんあるので、十分に蜜蜂を飼育することが出来る。
先日のNHK TVで「子供の食事」に関する番組を見た。
子供の好きな食べ物 一品 のみという食事、家族それぞれが好きなもの、ばらばらの献立が並ぶ食卓、、、、、、おおよそびっくりするような食生活が増えているそうである。
家庭において、特に子育てにおいて食は非常に大切なことである。
大阪で単身赴任のとき、週1回2年間 心理カウンセリングの講座を受講し、訓練を受けた。
その講義ノートを思い出した。
親が子供の基本的信頼を得るための4つの条件の一つが食である。
1)Wanted Child
望まれた存在、大切なかけがえのない子供、いくつになっても誕生日を祝う
2)My Child
えこひきをする、、目をかける、、理屈ぬきで誰よりも大好きな存在
3)Skin Ship
肌に触れる、暖かい温もり、ハグする、抱きしめる、、
4)Food
食べる行為は愛情交換、無条件の愛情確認
食=愛
家庭での子供の食事はどんな風であるか、、?
子供の食事を見れば、かなりのことがわかる
この4っの条件を満たした子育てがなされれば、その子供はどんな環境や辛い状況におかれても、強く生きていけるという。
また、8歳まで親から溺愛されて育った子供は、その後はどんな逆境に置かれても大丈夫という。
NHK TV で紹介された多くの家庭での食事の内容は、子供の精神的成長にとっても、最悪の状態であることをしめしている。
ナベショーは、4つの条件において、食に関しては子供達に十分してやれたと思うが、他の3つに関しては、十分に一緒に遊んでやったり、可愛がってやれなかったことが悔やまれる。
人生はリセットできないし、、、。
親自身に、子供達に対してそれだけの気持ちの上での余裕がなかったことも事実であるが、、、。
今日は単純な料理だよ。
鶏のから揚げ、ポテトサラダ
キャベツのスープ
ポテト、玉ネギのみじん切り、きゅうり、人参、トマト、場合によっては林檎、ハムなどを塩、胡椒、マヨネーズで和えたポテトサラダは大好きである。
仰向けでなんともだらしない、、、
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
今日のわたくしのブログで‘ねこのしっぽ’の写真を載せました。愛を込めてモンタ君に捧げます。
投稿: なぎさ | 2006年6月11日 (日) 22時31分
子育ての時期は、人生の働き盛りですものね。男性はなかなか家庭にまで心配りは行き届きませんよ。
その分、妻が子供にべったりしていればOKでしょうね。「パパは忙しくて、なかなかお話出来ないけれど、あなたのこと考えてるのよ」って、子供と父親の伝言板になっていれば、子供は父の存在が身近に感じると思っています。
ナベショー様のお子様たちが、立派に自立しているのは、奥様のフォローが良かったのです。
投稿: ばら色婆ァバ | 2006年6月12日 (月) 07時29分
こんにちわ。
ポテトサラダ、ボクも大好きです。茹でたて(蒸したて?)の熱々のジャガイモを潰すとホクホクしてて、サラダにした後もおいしいんですよね~。
投稿: さるじゅ | 2006年6月12日 (月) 13時01分
私もNHKの「子供の食事」の番組を見ました。そして、子育て真っ最中としては、ナベショー様同様驚きと共に、自分もそうならないようにしなくっちゃ・・・。と身の引き締まる思いでした。
子育ては未知のことばかりで戸惑うことも多いのですが、ナベショー様が書いていた、「8歳まで親から溺愛されて育った子供は、その後はどんな逆境に置かれても大丈夫」を読んで、なんだかとても良いことを聞いた気がいたします。
考えて見たら、私も娘への最大の愛情表現の一つは”ごはんを作ること”。これからもいろいろ教えてくださいませ(^-^)。
投稿: riezon | 2006年6月12日 (月) 13時30分