腰が痛い~
我が家の庭も紫陽花、ギボウシとアガパンパスが花期の全盛を過ぎて、初期の頃の初々しい美しさが失せてきた。
今、もっとも美しく咲き誇っているのはカンゾウの仲間であるヘメロカリスである。
この花の写真を撮る時、開花した花の側に脇役である蕾が欠かせない。
花といくつかの蕾を配置して、バランスの取れた構図になる。
オッ! でっかい!丁度よいあんばいだ!
地面に落ちて痛まないうちに、少し早めに収穫するに限る。
ということで、木に登って一つ一つ採り始めた。
ところが、残念なことに、この写真のようなのは少なくて、一部、ないしは半分腐っているのがほとんどである。
やはり、袋かけする時期が遅くて、青い実が虫に吸われた後だったためであろうか?
紙袋が小さかったので、実の成長と共に、紙が破れて、虫が吸ったためだろうか?
来年は早く袋かけして消毒しないといけないか、、、なんて考えながら、枝の先っぽの桃に手を伸ばしたとたんに、足を滑らせて1mくらいの高さから地面に転がり落ちてしまった。
なんとか起き上がれたので大丈夫、、、と思ったが、背筋を伸ばすと腰から背中にかけて痛みが残る。
嫌な感じである、、、、さあ、明日の朝、果たして起きられるか?
そのまま、整形外科医院に転がり込む羽目にならなきゃいいが、、、
遂にやったかナベショーめ! と笑っている友人達の顔が浮かぶ、、、 トホホ!
定年退職後の最大の課題は心身共に健康であることだが、このようなアクシデントが最も要注意である。
庭の樹木の枝や脚立からの落下、登山での滑落事故、車の運転中の事故、住宅での階段からの転落、段差の踏み外し、、、年齢とともに運動神経、平衡感覚、体力の衰えにより、アクシデントを起こしやすくなる。
工場時代の「作業前の危険予知 指差唱和 ヨシ!」を 真面目にやらなきゃ、、、
そういえば会社時代、「一人指差唱和 ヨシ!」を頻繁にやっていた超真面目なYさん、ちょっと見習わねばならないな~
ニラ、レバー炒め
豚肉 茄子 ピーマン、ニラ キャベツの中華風炒め物
枝豆 これは、今日初めて畑から収穫したのだが、こんな美味しい甘い枝豆は初めて食べた。
最近、茶豆や黒豆の枝豆が美味しいとしてスーパーに立派な枝豆が出ているが、いや~そんなのはめじゃなかった。
モンタは最近、外に野良猫のガールフレンドがいるので、いつも引き戸から外をうかがっている。
出してやると、なかなか帰ってこない。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
枝豆とトウモロコシは、どの野菜より時間が勝負。
畑から煮立った鍋に直行するのが、名料理人の料理より旨いと言われますものね。
これで、ビールが更に美味しくなるでしょうが、腰の痛みが消えるまで、アルコールはお預けでしょう。
本当に『注意1秒、怪我一生』になりませぬよう・・・お大事に。
投稿: ばら色婆ァバ | 2006年7月 7日 (金) 09時55分
ばら色婆ァバさま
枝豆 採りたてを茹でたから美味しかったのですね。
しかし、今まで食べてた枝豆とのギャップがあまりに大きいです。
夕べもイタイイタイと言いながらビール飲んでしまいました。
投稿: ナベショー | 2006年7月 7日 (金) 14時07分