蜜蜂飼うにもいろいろあるんだな~
南蛮煙管と書きます
この名前は、全体の形がマドロスパイプ、南蛮から渡来した煙管に由来する
ススキ、サトウキビ、生姜などの根に奇生して、養分を取っている。
だから、緑の葉は完全に退化している
だから、地面からいきなりひょろひょろと土筆のように20センチくらい伸びて、先端に花がついている
この南蛮煙管は農家の茗荷畑の中でに見つけた
茗荷の根に寄生しているのである。
もう直ぐ、お月見の季節、、
ススキを見つけたら、その株の根元を探してください
南蛮煙管が見つかるかも知れませんよ
今日は、養蜂の講座、、養蜂家の先生のところで
「8~9月の養蜂」のレクチャー
生徒は3人、いずれも昨年から今年の春に趣味で養蜂をはじめたものばかりである。
他の二人は、この春、市街地の住宅地、隣家に接する自宅の庭で、仕事で留守中に分蜂騒ぎを起こした
つまり、新女王が誕生すると、旧女王とその群れが巣を出て行く、、
その時、新しい住家が見つけるまで、近くの木の枝に固まりになって騒ぐ、、
奥さんが、びっくり、あわてて蜂に刺されてしまった
以来、奥様の許可が得られず、自宅の庭で飼えなくなった
それで他人の山に置かしてもらい世話をしかけたのだが、、、、
今度は、他の養蜂家の蜂場既得権があって、新参者は入れさせてもらえない、、、
猛烈な拒絶に会った!
また、別の場所を探さないといけない、、、
何や、かんやで、十分世話できなくて、女王がいなくなったり、、
まだ、一度も蜜を採取できないそうだ
ナベショーは、自宅の庭に蜜蜂箱を置けるので、
縄張りも既得権も、何も無いので苦労はない。
川の水利権、川や海の漁業権、というのは知っていたが、
養蜂にも蜂場権があるとは知らなかった、
たとえ、自分の土地であっても、自宅以外の自分の畑、山に蜜蜂の箱を置くことは、
すでに、そのエリアの蜂場権を持っている人の許可が得られないと、出来ないのである。
また、蜜蜂を飼うと、県知事に届けを提出することが、養蜂振興法という法律で義務つけられている
いや~
趣味で蜜蜂を飼うにしても、いろいろあるもんですね~
昨年秋、妻と中山道の宿場巡りの旅をしたとき、
定年退職して4年になる群馬、高崎のご夫婦と同宿した
農業をしながら蜜蜂を自宅庭で飼い始めて、今は4群に増えた。
夫婦で世話し、可愛くて、可愛くて、何升も蜂蜜を採取し、料理、デザート、、、食べきれない、、と
そのお話を聞くうちに、ナベショーも蜜蜂を飼いたくなって、
妻の反対を押し切って、今春から飼い始めたのである。
まだ、半年に満たない
一年を通して、季節季節の飼育の仕方、ポイントを教えてもらっているところである。
それでも、春から今までに3回採蜜し、既に10Kg以上の蜂蜜を収穫した
今夕の料理
、、、というほどでもない
カレイの切り身の煮付けに野菜の煮物
モンタはまだ本調子ではなく、食欲が無い、、、
熱が下がってるみたいだが、、
顔も冴えね~な~!
カリカリもたくさん残す、、、
まあ、薬も飲ませているから、明日には、もう少し元気になろう
よろしかったらクリックお願いします → 人気blogランキング
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
とろけるほどに美味しかったんですね!
私も、とろけるような笑顔の話、書きましたので、どうぞ読んでくださいませ。
投稿: なぎさ | 2006年8月19日 (土) 22時51分
蜜蜂飼育・・西洋蜜蜂かな?
日本蜜蜂の20倍程、管理に手間がかかる西洋蜜蜂だが、メリットもあります、
趣味の養蜂に・・・蜂場権・・?
心の貧しい養蜂家ですね、・・影響は微々たるものでしょうに!
そうです、蜜蜂は、素手で優しく扱いましょう!
投稿: bee83 | 2006年8月19日 (土) 23時16分
南蛮煙管・・・図鑑では見たことがあります。多摩川にも近くなりましたので、川原のススキの根元を探索して見ます。
蜂も、飼う方・飼われるほう、それぞれ大変。
お庭が広いと手入れなどの作業は大変でしょうが、好きに飼育できる利点があるのですね。
投稿: ばら色婆ァバ | 2006年8月20日 (日) 06時43分
PS ナベショー様のコメント欄の、投稿者名も色が変わるようになっていますが、名前の色が薄いままの方に折り返せますか?。
投稿: ばら色婆ァバ | 2006年8月20日 (日) 06時45分
投稿者の名前が薄く、下線が入っていない方には、そこをクリックしても、その方のブログには入れませんね
投稿: ナベショー | 2006年8月20日 (日) 09時43分