日本海の沖キス
もう直ぐお彼岸、、、
地面からニョキニョキと茎が伸びて、数日後には満開、川や田んぼの土手やあぜ道を真っ赤に染める。
花が終わるころに葉が伸びだして、冬から春に青々と繁る。
大昔、中国大陸から渡来人と共に、日本にやって来た
だから、どんなに山奥でもヒガンバナの咲くところは、かって人が住んでいた痕跡なのである。
球根にはリコリンという猛毒のアルカロイドが含まれているが、長時間水で曝して取った澱粉は食料となる。
大飢饉の時、人々はいよいよ最後に、ヒガンバナの球根から取った澱粉で飢えを凌いだ。
だから、ヒガンバナは飢饉の非常食として人里近くに生えているが、普段、猛毒ゆえに人が近づかないように、赤くて血を連想する縁起の悪い花として忌み嫌われる。
美しい花なので、子供が知らずに取って、家に持ち帰ると親から叱られた。
ましてや、花瓶に生ける、仏壇に供えるなんてとんでもないことであった。
福一焼津流通センターで、久しぶりに山陰日本海の生の沖キスが出ていた。
山陰、日本海側では、ポピュラーな安い魚であり、生、干物、串に刺した素焼きなどでスーパー、魚屋に一年中売っている。
身はなれよく、骨も柔らかく、ふっくらとした癖のない白身、脂がのっていて、焼くともうもう美味しい煙を出す。
煮付け、ムニエル、天婦羅、一塩の干物、素焼きして生姜醤油で、、素焼きを炊き込みご飯に、、、、
実に美味しい魚である
ところが、、、ところがである
何故か、流通していない。
関東 駄目 東海も駄目 大阪、姫路、など関西でも表日本側はほとんど売っていない。
姫路でも、たまに見かけることはあったが、、、ほんとにたまにである
母がまだ生きていた頃、ナベショーが丹波綾部へ帰ると、真っ先に駅前のスーパーに寄り、沖キスの生と干物、それからエテカレイの干物を沢山買うのが常だった。
家へのお土産に干物を沢山買った。
今回、福一の焼津流通センターで、いつものおねえさん(もう十数年の知り合いだよ、、)はこの沖キスを知らないようであった。
これは煮付け、ムニエル、塩焼き、干物、、最高よ!
こんな美味しい魚はちょっと他にないよ!
おねえさんは、直ぐにマジックインクでダンボールの板に、「煮付け、ムニエル、干物が美味しい」と書いて沖キスのところに置いた。
写真の量で200円、、安いでしょう
大きな氷バスに一杯入っていたが、残念ながら焼津、静岡の人はこの魚を知らないので買う人は少ない。
煮付けに一塩干物、、、
小麦粉つけてムニエル
キスといえば白キス、、天婦羅、塩焼き
沖キスの旨さ比べりゃ、上品過ぎて物足りない
モンタは一日中雨だったので、ず~と椅子の上で眠っている
時々、邪魔しに行くと、細目を開けてウン臭そうに見て、大あくび
なんという酷い顔だ!
そして、また眠る、、、
昼間よく眠ると、夜中に家中をうろうろニャ~ニャ~、カリカリ
ベットの横に来てニャ~ 撫ぜて頂戴!
うるさいんだよ!
よろしかったらクリックお願いします → 人気blogランキング
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
沖キスとはあまり聞きませんけれど、きっとホントの名前があるのではないでしょうか。
写真で見ると、小さなイワシみたいに見えますねー。
安い魚でもめんどうくさがらずに、手間隙かければ、大ごちそうですよね!
投稿: なぎさ | 2006年9月18日 (月) 21時49分
なぎささま
キスと名のつく魚には白キス、青キス、沖キスがあります。
五島ではみかけませんか?
NETで調べると、沢山のっているよ。
イワシより大きく20センチくらい。
面倒なのは安いようです。
でも、沖キスは鱗も少ないし、腹を出さなくても良し、、
全然面倒じゃないんです。
安くて美味しい掘り出し物を見つけると、嬉しくなります。
投稿: ナベショー | 2006年9月18日 (月) 23時29分
沖ギスという名は始めて聞きました、同じ魚でも所によって違いますね。
私のふるさと飛騨では「ミギス」といって富山から大量に入るため、帰郷の折には必ず買って帰ります。
これからの季節、脂が乗って一夜干しを七輪の上で焼くのはにおい、味ともに抜群です。
沼津の魚市場にはよく出ていますよ。
投稿: オラケタル | 2006年9月19日 (火) 07時21分
オラケタルさま
いろんな名前があるんですね。
私が育った丹波綾部では、ただキスと呼び、この魚を言ってました。シロギスなる別の魚がいることは、ず~と後、表日本、瀬戸内に住むようになってからです。
日本海のキス、、、ネットでは、沖キスで検索できることから、一般正式名は沖キスのようです。
沼津の魚市場にもよく出てるとは、いいですね。
投稿: ナベショー | 2006年9月19日 (火) 13時27分
沖キス・・・名前は聞いたことがありますが、現物は見たことがありません。
青キスも滅多に出ませんね。
市場では、ほとんど白キスです。
白なら天婦羅が一番ですが、沖キスはいろいろ料理出来て美味しそう。
投稿: ばら色婆ァバ | 2006年9月19日 (火) 14時49分
モンタ君いいねぇ~~(笑)
いつでも撫でてあげるよ~~~o(^-^)o
姫路北西部は・・どっちかな?
釣ってきたよ~~~って頂いて・・白かったかな?
でも、干してあるのはこんな感じでくしにさして売ってあるなぁ~~
それを白ネギと甘辛く炊く・・これもおいしいねo(^-^)o
投稿: ふうか | 2006年9月19日 (火) 19時49分
ばら色さま
山陰地方ではキスといえば沖キスなのですが、表日本はほとんど流通していないのですね。
是非、日本海側に行かれたときは、沖キスの干物を食べてください。
こんな美味しい魚 あったのか!、、と驚きますよ
あっ、最近はネットで簡単に買えるんだ!
投稿: ナベショー | 2006年9月19日 (火) 23時04分
ふうかさま
モンタ君 何時でもお貸ししますよ
浜辺や船で釣れるのはシロギスのようです
沖キスは海の沖の深~いところにいるそうです。
白ネギと甘辛く炊く、、、これはやったことないな~
試してみます。
姫路西北部は、やはり瀬戸内海の魚エリアかな、、
それとも、日本海の魚も、、、どちらかな?
投稿: ナベショー | 2006年9月19日 (火) 23時11分