柚子 づくし
それともカイドウの実かな?
かじってみると、甘酸っぱい味、紅玉リンゴをさらに甘酸っぱくしたような濃厚な味
真っ赤な実、、冬の空に光ってる
早朝、目を覚ますと妻が朝の散歩から帰ってきたところ、、
今朝は霧が出てて美しいわよ!
その言葉にカメラを持って外へ駆け出した。 既に、霧は晴れ始めて、青空が出ていたが、美しい光景だった。
気候が緩み、冷えた地面に暖かい空気が降りてきたのであろう
ナベショーが生まれた山陰の山村では、11月から12月にかけて、いつも深い霧で覆われていた。
霧が晴れるのは、いつも昼前であった。
ナベショーのブログにしばしばコメントをいただく ふうか様(http://www.geocities.jp/lapinmam/)が柚子の実をたくさん送ってくださった。
まづは、柚子のジャム、マーマレードと言ったほうがいいかな?
刺身包丁で薄く輪切りにして、種を外し、土鍋で砂糖を加えてクツクツ弱火で焦げないよう煮詰めた。
外出から帰って来た妻
毎朝後のヨーグルトにかける花梨ジャムが無くなりかけたところで丁度良かった、
定番の砂糖漬けも作らなくちゃ!
これも刺身包丁で薄く輪切りにして、種を取り除き、ビンの中へ砂糖と一緒に漬け込んだ。
しばらく置くと、じわ~とシロップが揚がってくる
子供の頃、冬の寒い夜、炬燵に当たりながら、柚子の砂糖漬けをシロップと共に、湯飲茶碗にいれ、熱湯を注いで、ふうふうしながら飲んだ
素晴らしい柚子の香り、熱くて身体中が暖まった。
風邪を引いた時には、良く飲んだ、、
さて、夕食の料理
白味噌と柚子、砂糖を溶いて、柚子酢を加えて伸ばし、柚子味噌を作った。
柚子を二等分して、中味を取り出し、その中に柚子味噌をたっぷり塗り、牡蠣を1~2個入れ、さらに牡蠣の上に柚子味噌、柚子皮、彩りに銀杏を乗せる
アルミカップに入れて、オーブントースターで250度 約5~6分焼いて出来上がり!
焼けた柚子味噌の香ばしさと柚子の香り、牡蠣の風味が調和して、絶妙の美味しさである。
牡蠣を食べた後は、器の役目を果たした柚子皮のカップを、中についた柚子味噌と牡蠣から出たエキス共に頬張って食べる、、
お次はふろふき大根とコンニャク、柚子味噌をつけて食べる、、、、美味しい!
今日はこの辺まで、、
お味噌汁、お吸い物、お雑煮、黒豆、鍋料理、白菜漬け、茶碗蒸し、、、、、これからの冬料理、お正月料理の時に、必要なだけ取り出して使う
柚子もまるっぽの生のままで置いておくと、腐ったり、干からびたりして長期保存が難しい、、
こうして、保存するとず~と使えるから重宝である!
丹波のナベショーの家の裏には、大きな柚子の木が子供の頃からあった。
寒い冬にはお風呂に柚子の実をたくさん浮かべた柚子風呂に入って暖まった。
何時のころだったか、雪で木が倒れてしまった
しかし、その倒れた木の根元に近い幹から出た芽が成長して、再び大きくなって20センチくらいの直径になった。
たくさんの立派な実が毎年生って、母が村中の家々に、この季節になると配っていた。
母が生きてた時は、毎年、お正月料理用にと、年末にたくさん送ってきた。
母が他界してからは、その家も貸したので、その柚子を食べることも無くなった。
ヨガをやってるモンタ
皆さん よろしければ、クリックお願いします → 人気blogランキング
| 固定リンク
« 鯖寿司 | トップページ | クリスマスリース »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
朝霧の写真、以前アドバイスいただいた写真の作例のように見させていただきました。
http://yuuhi.cocolog-nifty.com/test/2006/12/post_9d73.html
霧がかかるとフォトジェニックですね。私の近所でも春秋はよく出るので、また狙いに行きたいと思ってます。
投稿: PPP | 2006年12月16日 (土) 21時27分
PPPさま
朝早く外へ出ると、朝霧の幻想てきな風景、朝露に濡れたり、霜で白くなった野草や花、、、絵になる被写体がいっぱいですね。
早起きしなくっちゃ!
投稿: ナベショー | 2006年12月16日 (土) 22時45分
おはようございます
柚子…いいですね~今週末は冬至、ゆずをお風呂に浮かべたいなぁ~
風味といい、お料理の名脇役ですよね。
今年は柚子胡椒にはまっています(^^)
柚子味噌、こんにゃく、大根…うーん食べたい!
ナベショーさんの娘に生まれたかったわぁ(^^♪
投稿: とまと | 2006年12月17日 (日) 08時38分
とまとさま
柚子胡椒、、知らなかった。
柚子の皮と唐辛子で作るのですね
ネットに載ってるので作ってみようとおもいます
ナベショーの娘に生まれたら、たいへん!
どんな不味い料理も、う~ん!美味しい!さすがお父さん!
って食べなきゃいけませんぞ!
投稿: ナベショー | 2006年12月17日 (日) 09時50分
おやおや、これはいかに、、、。
天下のナベショーさまが柚子胡椒をご存知ないとは!
鍋物や刺身、長崎チャンポン、漬物など、、もう柚子胡椒抜きでは考えられませんね。ただしつくるのはかなり大変です。
ちいさなビンにいれて、冷凍しておくといつでもOKですよ^^
投稿: なぎさ | 2006年12月17日 (日) 15時19分
なぎささま
柚子胡椒を知らないのはナベショー一人、、トホホ!
ナベショーの60余年の人生において、何故か柚子胡椒との出会いがなかったのは、これ如何に?
ばら色様は当然ご存知ですね~?
聞くだけ野暮か、、、、、
赤い唐辛子と柚子で作るとあるが、さぞピリピリと辛いのでしょうね?
投稿: ナベショー | 2006年12月17日 (日) 19時58分