烏賊の塩辛 米麹と柚子入り
寒さの中でも、ず~と冬中、咲き続ける
炎のような花びら、、、、
根元の古い茎には、既に来春伸びてくる新しい新芽がたくさん出始めている
大和ナデシコ、、、日本女性の忍耐強くて可憐で、美しく、時には激しく炎のように燃えるが如く!
園芸種のナデシコではなく、野のカワラナデシコのイメージなのでしょうが、、、
晩秋から冬にかけて咲く花も無くなった庭、
水仙が咲き始めるまでの寂しい花壇に、
花期が長いナデシコは良いかもしれないな。
庭の果樹、木々はすっかり落葉している。
サルビア、セージやヘメロカリスなどが咲き続けた庭も、花の背丈が伸びて、ジャングルのようになった
もう花もほぼ終わり、春に咲いた菜の花の緑の苗がたくさん生えて大きく成長している。
もう、ハーブやセージなど根元から切って来春の新芽が出るように下肥料をやらねばならない。
これからの季節、庭の木の剪定、草引き、落ち葉の掃除、冬の肥料、、、等、冬の仕事が忙しい。
木から落ちぬよう注意、注意!!!
誰から教わったのあろうか?
埼玉の社宅にいた30数年前より、烏賊の塩辛は柚子と米麹を入れる
8%の塩で烏賊とワタを十分混ぜ、米麹を味醂で溶いて、十分馴染ませたのを混ぜ、柚子の皮を薄く刻んで混ぜる
一日後に味見して、少し塩辛ければ味醂を追加する
一日一回混ぜながら、一週間置いて、、、なんて待てなくて、一日後から食べはじめる。
好みによっては塩を少なくしたり、米麹をもっとたくさん入れる。
米麹はスーパーでも売ってることもあるが、これは静岡の専門の麹屋さんから買って冷凍庫に保存してあった。
烏賊の塩辛に麹と柚子の香り、、一度でもこの烏賊の塩辛を食べだすと、もう普通の塩辛は食べられない。
スルメ烏賊と米麹は年中入手できるが、柚子だけは今の時期しか入手できない
スーパーで柚子を見かけるようになると、
おお! 烏賊の塩辛を作らなくっちゃ!
今日の午後は東京
会社時代の先輩達 5人、Hさん、Oさん。Yさん、Kさん、それにナベショー
Kさん以外は先日の会社OBの社友会で顔合わせているのだが、、
一人の先輩Kさん、まだ子会社で頑張っている、、、、代わりの人が居ないので、なかなか止められない
大阪から仕事で上京、、、スーツ着て、、、ご苦労様
後の不良シニアー4人はそれぞれ思い思いの勝手な服装
東京駅銀の鈴で待ち合わせ、、、
いつもの八重洲ニュートーキョーで16時半から20時半まで ビールで好きなことしゃべってお開き、、
何故 八重洲ニュートーキョー?
真昼間からビール飲んで、3時間でも4時間でも、嫌がられずに居座れるから、、、
モンタは外が楽しそう、、!!
皆さん よろしければ、クリックお願いします → 人気blogランキング
| 固定リンク
« 焼き豚 | トップページ | 葉っぱのフレデイ »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
塩辛も自家製ですか。作れないものないですね~尊敬!
マグロ君も塩辛は作りますよ~!
マグロ君の作り方は、ワタを奇麗に抜いて、そのまま塩ふり1日
おきます、次にワタをそぎ出し、イカの身と混ぜ、熟成させます。
もちろんマグロ君も柚子入れます~!米麹は入れませんが・・
今度入れてみよっと!ぽちっと!
投稿: マグロ君 | 2006年12月14日 (木) 09時56分
ナベショーさん
お茶の木はあっても・・柚子の木はお持ちではありませんか?
ふうかんちは、もうなってなって・・困っています
柚子ジュースは飲むたび、ひとつづつ絞っていますが・・・ジャムも一昨年つくりましたが・・・手まで手まで・・簡単に作る方法ご存知じゃないですか?絞ろうとすると種が邪魔になって・・・去年は手がふやけて、ぬるぬるに・・おうちにお送りしましょうか?一週間ほどなりますが収穫して籠に一杯・・・ご住所メールくださればお送りしますよ(>_<)
投稿: ふうか | 2006年12月14日 (木) 11時54分
マグロ君さま
オッ! マグロ君さまも柚子入りの烏賊の塩辛作られますか!
美味しいですね~
米麹を味醂でといて入れてみてください。
なかなかオツな味、美味しいお酒が飲みたくなりますよ。
投稿: ナベショー | 2006年12月14日 (木) 12時49分
ふうかさま
ソウなんです、、、柚子の木、まだ小さくて今年初めて一つだけ花が咲いた、、、でど実が生るまでは、、、
丹波の家には村で一番大きくて古い柚子の木があって、大きな実がたくさん生り、母が近所に配っていました。
でも、、母も亡くなり、家も他人に貸し、、、
それ以来、柚子の木を庭に植えました。
来年は生るかな、、?
ほんと、、手がヌルヌルになりますね!
でも、いい香り!
ふうか様の柚子、少しいただけるのですか。
嬉しいです。
さっそくお言葉に甘えてメールで住所お知らせします。
投稿: ナベショー | 2006年12月14日 (木) 12時56分
こんにちは~
柚子戴けるようになっていいですね~♪
私のところは1個300円もしますもの!
美味しそうな塩辛ですね~
私はわただけを塩をして食べる時もあります~
豆なナベショーさんに感心してます♪
投稿: machi811 | 2006年12月14日 (木) 15時48分
私も10日に塩辛を(柚子入りで)、ただ、残念ながら“麹入り”が苦手で。
ワタとニンニクや生姜・柚子などの刻んだものを胡麻油で炒め、ワタから脂が出てきたらご飯を入れて、醤油で調味したチャーハン、美味しいですよ。
投稿: ばら色婆ァバ | 2006年12月15日 (金) 09時34分
麹の入った塩辛は知らなかったです。
わたしも、初めて作ったのがペルー在住の時でした。
とにかく、日本料理が食べたくて、日本人の先住者に教えを請うたものです。おかげで、マヨネーズをはじめ店でなければないと思っていたものが作れるようになりましたよ。
”可愛い子には旅させよ”ですね。
しかし、塩辛は、小さいときから食べなれている、北陸の黒作りが一番です。
投稿: オラケタル | 2006年12月15日 (金) 15時59分
オラケタルさま
ペルーでも、新鮮なスルメイカさえ手に入れば塩辛は作れますね~
海外に住む日本人、、皆日本食が食べたくていろいろ工夫したのですね。
ドイツで、食パンとビールで糠漬けの床を作ったという話を聞きました。
投稿: ナベショー | 2006年12月15日 (金) 23時44分