昔ながらのお餅つき
春の七草のホトケノザは別の花、コオニタビラコ
このホトケノザは食べられない
この花、、良く見ると、なかなか美しく、複雑な形をしている
早朝に朝露に濡れたり、霜がかかってる花は、たいそう美しい。
今日は29日はお餅つき
今は自分の家で餅をつく家はほとんどなくなったとう。
ナベショーのお茶畑の世話を指導してくれてる専業農家のUさん、彼は村中のお餅を請け負っている。
自分の田で作ったもち米、年末になると、昔と同じく、蒸篭で蒸して、杵と臼で餅をつく。
今年は28、29、30日、3日間で43臼、餅をつく!
息子家族とUさんの家に行く
Uさんではなく、大学生の息子とUさんの奥さん二人、、、
息子は手にマメ作ってフウフウいいながらやってる
あの、タフなUさんは風邪ひいて、今朝から熱だして寝てると言うではないか!
今年 最後の現金収入の商売なのに、 こりゃ~いけんね!
ナベショー、長男、Uさんの息子 交代でつく
一臼は2升の餅米、水に漬けておき、昔ながらのお釜で、薪を焚いて、三段の蒸篭で6升を蒸す。
最初は小つきという
いきなり杵でポンポンやると
米粒は外へ飛び出してしまう
だから、杵で周囲を順番に、小さく押さえつけるようにつく
これが、最も体力を要する
だんだん米粒が潰れてきて餅に粘り気がでて、飛び出さなくなってきたら、いよいよ威勢よくポンポンとつく
臼の中の餅を両手ですばやく返して パン ! ハイ!
直後に、頭上に振り上げた杵が振り下ろされて ポン! ヨシ!
このつき手と返して手の二人の呼吸が合わないと、危ない
返し手が、一瞬の迷いから、手を出したり、頭をだすと、とんでもない事故になる
こうして、つきあがった餅は両手で ホイ!っと持ち上げられて、とり粉をひいた箱の中に入れられて、薄く延ばして固まるまで置かれて伸し餅となる 。
明日か、31日、少し柔らかい時に、包丁で切り分ける
つきたての餅を少し取り、伸ばして小豆餡子を包んで、食べる
暖かくて、柔らかくて、美味しい
午後から餅つきに行くぞ~ と言ったら、餡子お餅が楽しみで、孫たちはお昼ご飯を食べずにやってきた。
5個づつ食べて満腹かな、、、
ナベショーが大学生の頃、年末に田舎へ帰省すると、丁度、カマドの蒸篭に蒸しあがって待っている、、
着替えるのを待ちかねて、餅をついた。
今ほど体力が無かったので、5~6臼くつくとふらふらだった。
最初の一臼分は、三つに分けて3段の御鏡餅に、
次は、小さい丸餅、これもお供え用
三臼目から伸し餅に、、、
もう今は、スーパーで買うのが普通になっている。
JAで申し込んで買っても機械で作っている、
お正月のお魚
ブリ一本にしょうか、塩鮭一本にしょうか、、、さんざん迷った挙句、買いなれている銀鮭にして、ブリは刺身と照り焼き用の片身だけにした。
鮭は切り分けておけば、様々な料理に一週間以上利用できる。
ブリだと、ブリ大根、お刺身、切り身の照り焼き、アラの粕汁、塩して絞めてお寿司 、しゃぶしゃぶ、、、、
たぶん、毎日ブリ料理だと、嫌になるだろうな~
鮭の場合は、保存も出来るし、毎食食べても嫌になることが無い。
ムニエル、ルイベ(凍った身のお刺身)、絞め鮭、鮭の押し寿司、塩焼き、粕汁、スープ、石狩なべ、、、
モンタ、、、あまりアップで撮ると、怖そうな顔だね!
あっ!
お知らせ! お知らせ!
ロスの次女から、以前に送ってきたリスの赤ちゃんと犬の赤ちゃんのたくさんの写真をサイドバーのアルバム「可愛い生き物達」にアップしました。
是非、御覧ください。
人気ブログランキングに参加しています。
よろしければ、クリックお願いします → 人気blogランキング
| 固定リンク
« 冬イチゴの思い出 | トップページ | 丹波の黒豆 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
すいません~!本日は応援だけして帰ります~!
明日から・・超忙しく・・・4時起きが続くもので・・
ぽちっと!
投稿: マグロ君 | 2006年12月29日 (金) 23時08分
マグロ君さま
年末 ご苦労さまです。
昨日行った焼津の福一流通センターも学校のグランドほどの特別駐車場も車で満杯、店の中も客で混雑、レジも長蛇の列、、、、
お正月は、ゆっくりお休みください。
ポチッ、、ありがとうございます。
投稿: ナベショー | 2006年12月30日 (土) 08時59分
今 二人でおもちつきしてます
機械ですけどね(^_-)
投稿: ふうか | 2006年12月30日 (土) 11時21分
夫の両親が健在だった頃、子供たちもまだ小学生くらいで、転勤先から帰ると親戚総出の餅つきでした。
もう旧い話になります。
夫婦二人、数もたくさんは食べないので、既製品の中から一番もち米の良さそうなのを買ってます。
3日までは、年末・年始は夫婦だけ。静かですよ。
投稿: ばら色婆ァバ | 2006年12月30日 (土) 16時28分
ふうかさま
ずいぶんたくさんのお餅つかれるのですね。
お正月は子供さん達、皆帰ってこられて賑やかなことでしょう。
投稿: ナベショー | 2006年12月30日 (土) 23時39分
ばら色さま
昔はたくさんお餅食べたけど、最近はそれほど食べなくなりましたね。
お二人だけ、、、静かなお正月ですね!
投稿: ナベショー | 2006年12月30日 (土) 23時43分