孫娘の文化祭
日本列島も今年一番の寒波の到来、明日は裏日本は雪、最低気温も5度以下となる模様、、、、
花も少なくなり、紅葉していた木の葉も散り、庭はだんだん寂しくなる
そんな庭で、木全体が赤い実で覆われて、ひと際、真っ赤な実で目立つのがピラカンサ
木は鋭い刺だらけ、春には白い花をこぼれるように咲かせる
そんな木全体を覆う赤い実も、観賞できるのは、この数週間、、
間もなく、12月末までには、ヒヨトリの大群が押し寄せて、賑やかに食い荒らし、木の下の芝生はこぼした実と糞で汚してします。
ピラカンサに積もる白い雪、、、なんて写真が撮れれば美しいだろうが、雪が降るまでヒヨドリは待ってくれない。
小学校一年の孫娘が「学校の秋の文化祭、ドングリ爺さんあるから、おじいちゃん見に来てね。 先生がドングリ餡のお礼も言いたいと言ってたよ」って。
このブログ10月27日は「ドングリ餡子でお萩」 10月30日は「ドングリ餡子後日談」という記事を載せた。
つまり、ナベショーがドングリで作った餡子を孫娘が学校へ持って行き、担任の先生に渡して、クラス全員で給食時に食べた、、
とっても美味しくて喜んでいたという
今日 12月2日(土)は学校の文化祭 全学年クラスの共通テーマはドングリ、、
ならば、、先日来から作っていたドングリ澱粉、、全部で約100Gr、、これで甘いきな粉をいっぱいまぶしたワラビ餅( 否 ドングリ餅 )を作ってクラスに差し入れしよう!!
このドングリ澱粉とそのドングリ餅に関しては 11月27日の記事に詳細が、、、
さて、学校に着くと教室は子供達とその親でたいへんな混雑、子供達が数ヶ月前から、何をするかを考えて準備してきたという。
担任の若い女の先生にご挨拶して、ドングリ餅をお昼の給食の時に食べてもらうことにした。
「先日は、ドングリの教材までいただいて、ほんとに子供達と美味しくいただきました」と。
このビラに張ってある小さなカードには、生徒一人一人の「おじいさんが作ったドングリ餡、、美味しかった ありがとう」という意味の言葉が書いてある
おお、、!!
何という嬉しいことか!
今日、先生に渡したドングリ餅、、美味しく食べてくれたらいいなあ~
(夕方、孫に電話したら、おじいちゃんのドングリ餅、みんな美味しく食べたよ って、、)
このクラスは、指人形劇、レストラン、歌、ゲーム、、、、いろいろ生徒達自身で考えた作品を楽しんだ。
こういう子供の文化祭、参観日の類に出たのは何時の日だったであろうか?
小麦粉をつけて油で揚げたのを甘酢に漬ける南蛮漬けよりも、さっぱりして美味しい。
頭も骨もそのまま食べられる
ネギ、蕪、レモンを付け合せて一緒に漬けた。
また、昨日のマトオ鯛の煮汁で煮た大根
子供の頃は、鯖など魚を煮付けた後の煮汁で必ず、大根や芋、野菜などを煮た。
子供の頃の貧しかった田舎の生活、これらは母親が作ってくれた料理に近い。
今晩は、寒くて風が強いのに、モンタは外へ出て行った、、
風邪引いても知らないぞ!
皆さん よろしければ、クリックお願いします → 人気blogランキング
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
うちのマゴがおじいちゃん!と呼ぶのはいっこうに気にならないけれど、ヨソの子が、おじいさん!なんて言ったら、テメー、とか言いたくなりません?
おばあさん って言われたら、ムッとしそうだな~。
投稿: なぎさ | 2006年12月 2日 (土) 22時19分
ウルトラマンのようなおじいさまですね
今はアンパンマン???でしょうか?
時代に乗っていませんか私???(笑)
すてきなおじいさまですよね・・
わたしも頑張ってすてきなおばあさまにならなくっちゃ
どんぐり餅にかわるものを今から考案しておかないと・・・(>_<)
もすこし簡単な・・・・あははっ(笑)この時点で失格かな?(笑)
投稿: ふうか | 2006年12月 2日 (土) 22時28分
なぎささま
孫はおじいちゃんと呼ぶけれど、よその子から言われると、と一瞬ウ~ンと考えこむだろうな~
どう見ても50歳前半にしか見えませんが、、、と皆さんは言ってくれるんですが、、、
投稿: ナベショー | 2006年12月 2日 (土) 22時44分
ふうかさま
今は何なんでしょうか?
ドングリ餅と餡 好評につき来年も、、、では駄目~?
来年の差し入れ、何にするか、、これはストレスになるな~
投稿: ナベショー | 2006年12月 2日 (土) 22時49分
本当にお孫さんからみたら、友達に自慢できる「スーパーおじいちゃん」ですね。
子供たちの心に「友達のおじいちゃんが作った、ドングリの餡お萩やドングリ餅を食べた」って、思い出がずっと残るのですもの。これって凄いことですよね。
枝が折れそうなたっぷり実が付いたピラカンサ、1本くらい袋がけしてでもヒヨドリから守って、白い雪を被せてみたいですねぇ。
投稿: ばら色婆ァバ | 2006年12月 3日 (日) 11時33分
ばら色さま
でもね、、内心はちょっとやりすぎたかな、、って反省してるんです。
子供達は大喜びですが、学校で変なもの食べさせたという苦情が子供の親から校長先生に来て、担任の先生が注意されて迷惑がかからないか、、、、
今の時代、十分有り得ることですので、、、、、
こういうことは、もしあっても担任の先生からナベショーの耳には入らないでしょうから、、
投稿: ナベショー | 2006年12月 3日 (日) 14時56分
ナベショーさん、お孫さんのクラスのヒーローですね~!
どんぐりが食べられるって・・マグロ君もこのブログで初めて
知りました~!
これが生きた教育・・・ですね~!
ぽいっよ!
投稿: マグロ君 | 2006年12月 3日 (日) 16時57分
まぐろさま
こういう遊びって子供の頃に帰ったみたいで楽しいですよ。
小川に入って鮒を捕まえ、ハヤを釣って食べ、冬には山に仕掛けを置き、山鳥や兎を捕まえて食べた、、、
縄文時代の人々ではなく、ナベショーの子供時代の田舎の生活はこんなんでしたよ!
投稿: ナベショー | 2006年12月 3日 (日) 17時47分
あ、やはりご心配でしたか。
実は、私の孫(横浜)のところは、食品の差し入れなど一切が「ご辞退させていただきます」ということです。
最近は、父母・親族と言っても・・・信用できない事件もあったし。
寂しいことですね。
投稿: ばら色婆ァバ | 2006年12月 4日 (月) 07時23分
ばら色さま
まあ、、先生は事前にお毒見しておられるでしょうけど、、、
学校での事件が多いだけに、ナーバスになっておられるでしょうね
投稿: ナベショー | 2006年12月 4日 (月) 09時04分