楽器が出来る、、いいな!
河津サクラ
伊豆半島の東伊豆、河津町で発見されて、いまや全国に普及、、、
この近くにも、河津サクラが咲いているお家がチラホラ見かけるようになった。
寒サクラより花が大きく、満開の木は壮観である
今日も天気が悪く、上から落ちてこないとはいえ、日中も寒い一日だった。
会場はJR浜松駅前の前にそびえ立つアクトシテイ浜松
新幹線、JR 何処からでも見ることが出来る建物である
久しぶりにJRで浜松へ 丁度一時間
焼津に住む長男家族、孫達も一緒
次男の嫁さんがホール入り口で待っててくれた
アクトシテイーの中ホールは大きなパイプオルガンのある立派な会場、、、
演奏の二部では、タラコの歌の振り付けなど、楽しく盛り上がった
浜松は楽器会社があるだけに、音楽が盛んで、浜松には多くの音楽サークルが活動している
楽器が出来るっていいな~!!!
ナベショーが全く出来なくて、子供達が出来ることが二つある
楽器と語学(英話)、、、、、、、
長男はピアノと中国語
ハワイの長女は英語と中国語
ロスの次女は料理と英語
次男はピアノ、英語、ポルトガル語
ナベショーは確信を持って断言することができる!
言語(話す、聞く能力)、音楽(音感)、味覚(食)、美感、創造性(発想)、、、こういう右頭脳の領域、
すなわち第六感といわれる能力は幼い頃、せいぜい中学生までに養われる、、、
小学校の時から、学習塾でガリガリ勉強させられて、受験受験の秀才の子供達、
社会に出てから、特に要求される創造力に関しては最悪だね!
上から与えられたことしか出来ない、、
企業での社員の創造力を育成するための人材教育、、、人事部は何を考えてるんだろう!
もう既に手遅れなのに!
妻が時々言う
「お父さん、、語学と食育は立派に成功したけど、他はね~
みんな親や学校に反抗してドロップアウトしたり、飛び出して行ったり、、、
どうして人並みな人生を歩まない子ばかりになったんでしょう?」
「いまさら言っても、、しょうがないね~、、、、、
夜は、年度末の町内の組の集まり、
今年は亡くなる老人の方が多くて、お香典の支出が多かった、、
会計が赤字寸前、、、、
だんだん、そうなるね~
モンタは元気、、いいね!
「花、ガーデニング」の人気ブログランキングに参加しています。
よろしければ、クリックお願いします → 人気blogランキング
| 固定リンク
コメント
おはようございます。
アクトシティ-、僕も娘の吹奏楽の大会を見に行ったことがあります。近くに楽器博物館もありますね。
我が家も子どもたちには、楽器(現在習得中)+語学(これから期待)を考えます。
投稿: ぞう | 2007年2月26日 (月) 03時58分
アクトシテイー 立派な施設ですね。
楽器博物館は未だ行ったことないので、近々行って見ます。
ぞうさんは語学がお得意だし、娘さんの語学もご期待ですね。
うちは、私が英会話のテープやTV番組を側で子守唄代りに聞いて育ったようです。
投稿: ナベショー | 2007年2月26日 (月) 06時50分
PS/書き終わって思い出しました。
わが娘(ピアノ・オカリナ)と息子も(ピアノ・エレキギター)など弾き、私は琴・三味線・・・そんな自慢話の時、夫が急に口笛を。
結構、上手にメロディーを吹きだしたのです。
「私は、何処でも、何時でも、何の準備も無く好きな曲を楽しめます。あなたたちは楽器が無ければ一曲も出来ないでしょう」と・・・。
すごく納得でしたよ。
投稿: ばら色婆ァバ | 2007年2月26日 (月) 13時08分
お子様たち皆さんご立派で良いですネ 語学、楽器、料理それぞれ暮らしの分野で、誰でもが出来ない体験が沢山出来る様に成りますし、楽しいチャンスにも出合いが多く持てます。私も若い頃子供達に英語は出来る人に成って欲しいと望みましたが、駄目でした。でもいいのです二人とも元気で一生懸命パパとママやっています。又私と一緒の様な希望を子供達に託すでしょう。繰り返し・・・?
投稿: 咲子 | 2007年2月26日 (月) 15時07分
右脳は中学までに・・・・ハット!しました~!
今のうちなのですね~!
マグロ君の3人の息子にも何か興味を持たせてあげなければ・・・
語学に堪能な方は尊敬してしまいます~
すごいですね!ナベショーさんのお子さんたち・・・!
ぽちっと!
投稿: マグロ君 | 2007年2月26日 (月) 17時55分
咲子さま
娘達は日本の高校に行けなかったからアメリカへ、、だから英語が出来るようになった、、
ま~そんなところで、今となっては当時の大変だったことも、いいんじゃないって。
いろんな選択肢がある世の中で、自由に羽ばたける良い時代かもしれません。
外国のお客さんが家に滞在した時、英語が飛び交う中で、家族で英語が話せないのはナベショー一人、、惨め、、、
投稿: ナベショー | 2007年2月26日 (月) 20時07分
マグロ君さま
そうそう子供のうちに、、です。
英会話は高校生までに海外へ、
音楽は幼児から、、
創造性は、塾にやらずに、うんと遊ばせ、、
美味しい料理がわかる味覚は、、、本物の食材による本物の料理を幼児の頃から食べさせる、、、(高級料理と言う意味ではない)
最後のは、マグロ君様じきじきの教育でOKですね!
投稿: ナベショー | 2007年2月26日 (月) 20時18分
(+o+)我が家、長男は絶対音感つけて楽譜が読める程度には。
次男は楽譜だけ用意してあって、ごくごく簡単な曲をピアノで弾いて楽しんでいます。
バンドを組みたい!と言い出しても大丈夫な程度に教えておきました。
しかーし、長男は今も学習塾でカリカリ勉強しております(^^ゞ
まぁ、野球に器械体操を2人ともしているのですけれど、ね。
投稿: でつ | 2007年2月26日 (月) 21時39分
でつさま
何か好きで熱中して打ち込めるもの、、、大人になっても一生の趣味として続けられるものを一つか二つ、子供の頃にやっておくと良いです。
音楽はいいですね!
それが無い人は、大人になってから、趣味はゴルフだけ、、となってしまう、、、
投稿: ナベショー | 2007年2月26日 (月) 23時19分
中国語、といってもいろいろあるらしいですが、、、これはとても難しいですね。ちょっとだけ習ったことありますが、発音ばかりでなく、音に高低もあるので、難行苦行でした。
だから中国語が出来る、と聞いただけで尊敬してしまいます。
娘達は電子オルガンを習いました。私も引率したついでに習いました。今思うのですが、電子オルガンは両手両足フル稼働で使いますから、ボケ防止に最適じゃないかな~。もう忘れてしまったけれどまたやってみるかな?
あるお宅にお邪魔したら、そこのご主人がビートルズのがヘイ・ジュードをパラパラッと弾きました。かっこよかったですよー。ナベショーさまも如何ですか。事を始めるのに遅いということはない、と言いますからねー!
投稿: なぎさ | 2007年2月27日 (火) 07時47分
昨日、出勤前にアセって送信したつもりがエラーだったようです。
ボクは最近、ウクレレの魅力に目覚めてしまいました。易しくて中高年の方や楽器初心者にはお勧めです。ハーブ太田さんという方のCDを聞いて、ウクレレのイメージが変わりました。不思議な事にウクレレの音は下手でも聞いていて許せるやさしく和む音です。
投稿: Alex | 2007年2月27日 (火) 08時13分
なぎささま
二年前の工場時代、中国から若い娘さん達の研修生を受け入れました。
日中電子辞書なるものを購入し、我々日本人も勉強して中国語を話せるように、、と。
彼女達の日本語の上達はあれよあれよ、、以来、電子辞書は全部彼女達が使ってます。一年後に全員、日本語3級を取りました。
語学は若いうちだね~
音楽も一緒なんだね~
妻の女友達の前で、さりげなくビートルズをパラパラ~と、、、
いいなあ~!
羨ましいな~! やっぱり止めとこう!
前田 吟 には似合わない
投稿: ナベショー | 2007年2月27日 (火) 08時26分
Alexさま
Alexさまはヴァイオリンも弾かれるし、弦楽器がお得意なんですね。
ウクレレは楽しそう!!!
ハワイの娘が土産に持って帰るかな、、
家族でファミリーコンサートなんか出来たら楽しいですね。
子供の頃、祭りの囃子の笛を吹いたことがあったので、フルートを練習したことがありました、、、でも、、、
投稿: ナベショー | 2007年2月27日 (火) 08時38分
自分は高校でチェロ、大学でサックスをかじりましたが、それっきりです。
今は息子が中学でサックスをやってます。
浜松は私にとってなつかしの場所です。
投稿: yoken | 2007年2月27日 (火) 21時29分
Yokenさま
高校、大学で楽器をされていたのなら、かじる程度でも凄いですね。
息子さんがやってられるのなら、いつでも再開できまうね。
サックスってかっこいいです。
裕次郎の「今夜も夜霧よありがとう」のサックスの曲、、好きな歌です(カラオケで、、)
浜松は、市町村合併で水窪や天竜まであわせた大浜松になりましたね。
投稿: ナベショー | 2007年2月27日 (火) 21時36分