ノカンゾウの酢味噌和え
タイ釣草
先日園芸店で買った花の一つ、タイ釣草を庭に植えておいたら、
可愛い花を一個つけた
花の名前は、釣竿にたくさんの釣れた鯛がぶら下がっている様を言うらしい。
シーズンになると可愛い花がたくさんぶら下がるらしいが、
まだ早春、最初のたった一個の花である。
殺風景だったナベショーの雑木林里山風ガーデンもだんだん賑やかになってきた。
ユキヤナギが満開
フェンス越しに道路の上に垂れ下がっている
毎年、古い枝を根元から切って新しい枝に更新しているが、どんどん大きな株になっていく
根元近くには、種からの小さな苗が幾本も生える
以前、それらを引いて、ポットに入れて、
「ユキヤナギの苗 お好きな方はどうぞお持ち帰りください!」という張り紙
いくつかある木瓜
薄赤い色のが丁度満開、、、これも毎年古い枝を根元から切って更新していかないと、ブッシュになってしまう
長くて鋭い針があるだけに、やっかいである
木瓜の向こうには黄色い土佐ミヅキが満開
花が終わった後、根元にお礼肥料を少し施す
そうしないと、年々葉は増えていくが、花が少なくなる
中心の太い幹は梅の木,加賀白梅である
毎年、たくさんの実をつけ、数十キロを収穫する。
実は大きく、梅酒、梅干、梅ジュースなどに活躍している
今年は暖冬のため、静岡は桜が17日に開花の予定らしい、、
ノカンゾウの新芽を野に 採りに行くのを忘れている
やはり道端のノカンゾウは大きくなりすぎていた
それでも、少し根元から採ってきた。
日光キスゲや園芸種のヘメロカリスは同じ種類の花である。
野草であるノカンゾウやヤブカンゾウの春の新芽は茹でて酢味噌和えにすると美味しい
母は戦争中に疎開した丹波の田舎で、野草のノカンゾウをずいぶん食べたという。
酢味噌和えなら、同じく旬の蛍烏賊!
スーパーへ行ったが、蛍烏賊が無い!
このところ低気圧の通過で海が荒れて、漁ができなくて、入荷しないという、、、
しょうがないので、同じく旬の駿河湾の新茹でシラス!
ノカンゾウの酢味噌和え、、、根元のほうの柔らかい部分だけを使った
少し堅いが、癖が無くて美味しく、茹でシラスと一緒に食べた
右側は、谷川に生えているクレソンの刻んだのと茹でシラス、、、お醤油を少しかけていただく
ピリットしたクレソンの風味とよく合う
もうワラビも出てるかもしれないな~
久しぶりのモンタ君
やはり、モンタが登場しないとね~
モンタのいないナベショーのブログなんて、、、、
「花、ガーデニング」の人気ブログランキングに参加しています。
よろしければ、クリックお願いします → 人気blogランキング
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ターシャ・ママンの「バーモントに来て最初にしたことは、スイセンの球根を埋めたこと」
それで真似をして球根を植えたのにいっこうに花が咲かず葉っぱばかり。直射日光が足りないのね、と思っていたけれど、肥料も足りないのかもしれませんねー。
投稿: なぎさ | 2007年3月10日 (土) 22時49分
なぎささま
水仙も最初はどんどん分球しても、球根が小さいうちは葉ばかり、、
ある程度球根が大きくならないと花が咲かないようですね。
足りないのは肥料ではなく、一つひとつの球根が大きく成長して花が咲くまで待つ時間と忍耐かも、、、
投稿: ナベショー | 2007年3月11日 (日) 00時12分
ごぶさたしております・・・
タイ釣草ってかわいい花ですね^^
田舎者ですが花木にはさっぱりなので
勉強になります。。。
投稿: あむせ | 2007年3月11日 (日) 12時45分
青春18切符の旅・・・ご苦労様でした。
楽しそうですね~学生時代を思い出してしまいました~
時間にとらわれない、自由なたび・・!
そんな旅・・久々にしてみたくなりました~
ノカンゾウ?知りませんでした~
蛍烏賊は残念でしたね~みたかった!
ぽちっと!
投稿: マグロ君 | 2007年3月11日 (日) 18時41分
昨日行った武蔵御陵の杉林にも、木漏れ日にノカンゾウが青々と見えました。
もう伸びきっていましたが・・・。
最近は、こうしたウルイ科の野草も食べる人が無くなったようで、スーパーに小さな一束が¥250なんて出ても、「何でこんな草が高いの?、食べ方も知らない」と、手にとる奥様も無いようです。
投稿: ば~ば | 2007年3月11日 (日) 19時55分
赤い花が上品な色でよいですね。背景もすっきりしてるし。
私のカメラだと赤い花は時々"色飽和"・・・白飛びならぬ赤飛びしちゃうことがあります。
投稿: PPP | 2007年3月11日 (日) 21時02分
カンゾウの仲間はは癖がないのでよく食べたものです。
このほかにも、ギボウシのくき、ミズなど、戦後の食糧難は山菜の知識を持たざるを得ない時代でした。
今でも懐かしく、美味いものはときどき取ってくると「本当に食べられるの?」と娘らに疑いの目で見られることがあります。
投稿: オラケタル | 2007年3月11日 (日) 22時24分
あむせさま
タイ釣草、、ほんとに可愛いでしょう!
こういう花は写真に撮ると絵になるんですよ。
花木、、私も知らないのが多いです。
投稿: ナベショー | 2007年3月11日 (日) 23時04分
まぐろ君さま
青春18、、、JRさんの最も素晴らしい商品だと思います。
ネーミングも良いし、、、
いまや、若者より中高年の利用が多いそうですよ。
ぽ~んと有給休暇2~3日とって、18キップの一人旅 でも奥様に叱られるでしょうね。
投稿: ナベショー | 2007年3月11日 (日) 23時08分
ば~ばさま
食べられる山菜、、たくさんあるようですが、わたしもそれほど知りません。
カンゾーは食べやすいので、もっと普及しても良い野草の一つですね。
投稿: ナベショー | 2007年3月11日 (日) 23時12分
PPPさま
背景がすっきりするのは、マクロレンズの威力だと思います。
色の調整は難しいです。
いつも露出補正を3段階ほど変えて撮るのですが、なかなかぴったりの感じのはありません。
このタイ釣草も30枚くらい撮った中の何とかましな一枚でした。
投稿: ナベショー | 2007年3月11日 (日) 23時19分
スイセンはそういえば3年目ですが、
花を咲かせずに葉っぱばかりが増殖しました。
来年あたりきっと咲き出すことでしょうね。
忍耐つよく待つことにしましょう。
投稿: なぎさ | 2007年3月11日 (日) 23時23分
オラケタルさま
子供の頃、母がいろんな山菜を採ってきました。
カンゾウはほとんど癖が無く、アクもないし、美味しいですね。
こういう山菜を採っていると、ご婦人達から「何を採ってるの?」と時々聞かれます。
「カンゾーですよ」と答えると、「これを採ってどうするの?」
それで「酢味噌和えにして食べるんです」と答える。
最後に不思議そうに、「そんな得たいの知れないものを採るより、スーパーにいくらでも野菜は売ってるのに、、、どうしてそんな面倒なことをしてるのか? いまどき野菜が買えないほど貧乏してるわけは無いでしょうに、、、」と怪訝な顔をされるのがオチ!
投稿: ナベショー | 2007年3月11日 (日) 23時29分
なぎささま
咲かなかったら引っこ抜くぞ~~ って、水仙に向かって時々呪文を唱えれば、必ず来年咲きますよ!
投稿: ナベショー | 2007年3月11日 (日) 23時33分