さあ、お茶が始まったよ!
さあ! 今日はお茶刈りだ!
朝5時半起床、6時半には軽トラに機材を積み込んでお茶山に出発
次男夫婦が手伝ってくれる
山について、まず竹ほうきでお茶葉についてる朝露を払う。
お茶畑の畝の間を歩くだけで、作業ズボンの裾がびっしょりと濡れる
やがて、東の山から朝日が昇り、露を払ったお茶の葉の上に日が照り、濡れた葉が乾いてくる。
濡れたままで葉を刈ると、気温が上がるにつれて、刈った葉が竹籠の中で濡れて茶色くなって痛んでしまう。
発電機を始動させ、一人用茶刈り機で伸びた葉を刈る
これが、簡単なようでなかなか難しいようである。
刈り機の刃の位置が下過ぎると、古いこわい葉も一緒に刈ってしまうし、
上過ぎると、茶葉の頭ばかりでモッタイナイ。
ほとんどのお茶農家は、二人用の刈り機を使う。
どんなに夫婦喧嘩をしても、二人で刈らないと、どうしょうもない。
最近は、ナベショーのような一人用刈り機も重宝されていると聞く。
一人用と言っても、長い電気コードは茶の木に引っかからないようにしなければならないし、
刈ったお茶を、大きな袋に移し変えて、さらに車のところまで運んで、竹籠に移さねばならない。
おおきな竹籠3個がほぼいっぱい
約30キログラム、大急ぎで山を降りて、マルミヤ製茶さんの工場へ運ぶ
工場では竹で編んだおおきな籠に広げて、日光にあてながら葉っぱやゴミを拾う。
さらに室内の日陰 で干す、、
お茶の香りを発現さすための日干、室干萎凋のプロセスは、日本茶ではやらないが、中国茶では重要である。
炒られたお茶葉が釜から出てきたところである。
30キログラムの生葉を順次、炒る。
そこまでは順調
次に、揉んで、乾燥させるのであるが、揉む機械(揉捻機)に負荷がかかって、直ぐにブレーカーが落ちて動かない
すったもんだで、何とか揉んで、乾燥させ、18時半ころまでかかってしまった。
いろいろな問題があるもんだ!
これらの問題を解決して、うまくいくようにするのが技術である。
まだアチアチを台の上に広げて、今日はおしまい。
この季節、お茶問屋さんは、みな夜明けの3時半起き、、、、、
なぜならば、夜半、夜明けまで稼動していた各地の茶工場から、出来立てのお茶サンプルが、お茶問屋さんのところに4時ころには届くからである。
今日は、早朝から良く働いた!
サンデー毎日のグータラ生活も、一年でこの期間だけは、緊張と頭も使う肉体労働、、
疲れた!、、とくたくたに疲れて声を落として帰ってくる
「お風呂が湧いてますよ~」
「もうお肉焼き始めていいかしら?」
缶ビール(発泡酒)を飲みながらの至福の時、、、、
おお、いつまでももうろうとしてる暇は無い。
ブ ログを書かなくちゃ!
明日の天気予報は曇りのち雨、、ばんざ~い
モンタもドアップに耐えられる顔してるね!
「花、ガーデニング」の人気ブログランキングに参加しています。
よろしければ、クリックお願いします → 人気blogランキング
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
最近のコメント