ノビルの球根の甘酢漬け
キキョウ
雨の中、玄関のサツキの植え込みの中に咲いたキキョウ
ほぼ花の終わったピンクの花弁と緑の新芽をバックが美しい
同じキキョウを少し下から見上げるように撮り、柿木の緑の葉と玄関の黒いドアをバックにすると、
背景によってイメージが異なるのが花の写真の面白さである。
どちらのキキョウを載せるか、、、迷った挙句、両方を載せてしまった。
入梅か、、、一日中雨!
昨日、撮ったスカシユリの花の写真、2Lサイズでプリントし、おばあさんに届けた。
花の大好きな一人暮らしのおばあさん、すっごく喜んでくれて、
「あそこの蕾は違った種類のユリだよ。 今度あれも撮ってね!」
なにか良いことをしたような気分であった。
新ジャガイモと玉ネギ、、、今日はカレーライスをつくるか!
もちろん、グリコ二段熟カレールー
昭和60年、40年前にグリコが日本で初めて発売した固形タイプのインスタントカレールーである
「グリコワンタッチカレールー」のファン!
後続の他のメーカーのものは、物足りなくて、40年間一貫して「グリコワンタッチカレールー」
牛すね肉を入れてじっくり煮込み、ジャガイモは崩れるので後から入れて煮る
カレーライスに生卵を載せるのは、ナベショーが純粋の関西人であることの証である。
生卵がお皿の端に寄ってしまわないように中心部分に少し窪みが出来るように盛り付ける。
お皿の端から少しずつスプーンで一回に口に運ぶ量だけ、ご飯とカレーと卵をまぜて食べる
スプーンで全部ぐちゃぐちゃにかき混ぜてから、食べる人がいる。
同じテーブルの人たちから軽蔑の眼で見られてることも気がつかない
カレーを食べるマナーとしては最低!
こういう人は決まって、必ず味音痴
美味しい料理も不味いのも、お腹が膨れれば良いという人種である
奥様にとっては、こういうご主人は都合良いのかも、、、
カレーにはラッキョウがつきもの
昨年、畑を耕す時、ノビルがたくさんあって困り果てた。
球根がころころとたくさん出てくるので、全部採って、
ラッキョウと同じように、塩で漬けて甘酢漬けにしたのである。
ノビルの柔らかい葉はアサツキと同じように和え物にしたり、刻んで鰹節かけて食べると美味しいが、
ラッキョウと同じように甘酢漬け、、、皆さん 是非試みてください。
千葉県松戸市に単身赴任してた時、江戸川堤防にたくさんのノビルが生えてたよ!
なんというすごいモンタの大あくび
花でない話題も多いけど 「花、ガーデニング」の人気ブログランキングに参加しています。
よろしければ、クリックお願いします → 人気blogランキング
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
今、北九州、小倉です~
明日は下関です~ハードだ・・・!
ぽちっと!
投稿: マグロ君 | 2007年6月14日 (木) 22時04分
こんばんは~!
モンタくん、すごいアクビーー
ブックマークに入れさせていただきました。
これからも宜しくお願いいたします。
投稿: MONA | 2007年6月14日 (木) 22時29分
ナベショーさん相変わらずですなァ!
丹波も梅雨に入りました。
カレーですか!!ご飯の真ん中に卵をポン!と割り入れるのは関西人なんですか?
我が家ではカレーはたまにしか作りませんが夫は子供みたいに「タマちゃんポン!」といいます。
それから「笹百合」のこと。もう向かいの山も塩谷から境にかけての山すそにはさっぱり咲いていません。物部方面に行きましたら2輪ほど咲いていました。
最近は都会から来る人が花を発見知ると根こそぎ引いていくので困ったことです。
投稿: sakura | 2007年6月14日 (木) 22時36分
マグロ君さま
毎日、毎夜、食べて飲んで歌って、食べて飲んで歌って、、、、
出張、お仕事 ご苦労さまです。
西向いて足向けて寝られません!
投稿: ナベショー | 2007年6月14日 (木) 23時05分
MONAさま
ブックマークに入れていただき光栄です。
さらに田舎での自給自足生活を極めていきますので、これからもよろしくお願いいたします。
投稿: ナベショー | 2007年6月14日 (木) 23時09分
sakuraさま
相変わらずの絶好調です。
(昨年は7月6日、絶好調の頂点で桃の木から落ちて腰の骨折りました)
カレーに生卵、、関東人は気味悪いと言って、絶対にやりません。
ササユリは球根を山から採ってきて、庭に植えても絶対に育ちません。
それを知らないのでしょう、、、
だから、園芸店にも売っていない。
都会の人は困ったもんですね、、、、、
投稿: ナベショー | 2007年6月14日 (木) 23時19分
あ~ん!お料理のことになるとかなり本気モードでおしゃべりしちゃうれおぽんです。
ジャガイモが煮崩れない裏ワザご紹介します。
皮を剥いて、適当な大きさに切ったら、水に1時間以上浸けてそのまま
放置しておいてください。晩にお料理するなら、お昼暇があるときに
そのようにしておいてください。
あとは、お肉炒める時に一緒に炒めて煮込めば・・・煮崩れないジャガイモの出来上がりでーす。
同様に、かぼちゃもそうです。晩ごはんにする時にはお昼にざっくり切って、お鍋に水を張って放り込んでおけばいいのです。
コレで煮物にしても崩れません。細胞の組織の仕組みからそうなるらしいです。科学で証明されているそうです。
ついでに・・・れおぽんはかぼちゃ料理には7層構造のビタクラフトっていう、お鍋で水を使わずに調理してます。かぼちゃが少し焦げたところがプリンのカラメルみたいで美味しいの。調味料は一切なしです。
グリコのルーはyumiぽんの幼稚園の給食でも使われてました。・・・グリコのルーとyumiぽんは同じ年齢ぽい。
松戸・・・何年前にいたんですか?江戸川沿いはテリトリーですよぉ。
投稿: れおぽん | 2007年6月15日 (金) 01時05分
こんにちは
カレーは。。。オリエンタルマースカレーが優しい味です。
チャツネが入っていて、ルーも粉末。しかも当たりつき!
次男が始めて一人でカレーを作ったときに当たりが出て、金のスプーンが送られてきました(^^)
カレーの盛り方もいろいろですね。
子どもたちは先日、ごはん=顔、ルー=髪、目鼻口をじゃがいもやにんじんを置いて笑いながら食べていました。
投稿: でつ | 2007年6月15日 (金) 11時30分
れおぽんさま
なるほど、いろんな裏技があるんですね~
崩れない煮方、、、是非やってみます。
崩れそうな料理のときはメークイン、そうでないのは男爵と使い分けてました。
松戸には4年前まで、4年間、江戸川堤防沿いのマンションにすんでました。朝夕毎日堤防をウオーキング、広々して気分が最高!
投稿: ナベショー | 2007年6月15日 (金) 22時16分
でつさま
たかがカレー、されどカレー、、思い入れとヒストリー、家庭ごとのそれぞれのカレーがあるのですね。
ナベショーの裏技!
牛筋を圧力鍋で柔らかくして、牛肉の代わりにたくさんビーフカレーに入れると、美味しくて誰も筋とは思わないよ!
投稿: ナベショー | 2007年6月15日 (金) 22時20分
4+4=8年前ねぇ・・・
TDLで現役キャストでした。
4年前から今の会社に転職したころかな?
でも西船あたりでですれ違っている!と思いました。
ちょうど転職前に船橋の学校へも行ってましたから・・・
新松戸で雪谷から、流山線にのって別の仕事もしてたころです。
幼児教室の先生をフリーでやってました。
いろいろいきましたよ。
牛筋・・・やっぱ関西人ですね。圧力鍋・・・使います。
今ね。行徳駅で、江戸川まで1分のところ・・・櫨が釣れますよぉ~
投稿: れおぽん | 2007年6月15日 (金) 23時26分
れおぽんさま
TDLって「東京デイズニーランド」のことでしょうか?
ナベショーは松戸から新京成に、時々超すし詰めの常磐線に、、
矢切の渡しまで歩いていき、渡し舟に乗り、寅さんのお店に行ったり、美しい水元公園も良かった、、、
れおぽんさんはいろいろなお仕事経験されたのですね。
投稿: ナベショー | 2007年6月16日 (土) 06時07分