サツマイモの蔓、食べたことありますか?
ムラサキシキブ、、、、、
枝の元から先っぽへ、だんだんムラサキに色づいてくる、、
しかし、何故 数字の3なんだ!
挿し木で容易に増やすことが出来る
やっと、涼しくなってきたので、庭の草取りをせねば、、、
その前に畑の草取りのほうが優先だね!
午後、軽トラに乗って走り始めたら、凄い夕立、、、
どうせ夕立、、畑へ行けば止むだろう、、、いや,降ってないかも、、
予想は当たり、、、丁度 雨は止んだところ、
なんと、、北岳に登る前 三週間前に草をとったところ、、、左側の写真はサツマイモ、、、どこにサツマイモ?
右側はサトイモ、生姜、キュウリにトマト、ピーマン、、、、
せっかくだから、サツマイモの試し堀り、、、一株だけ
まだ、少し小さいが、4個 あった、、、それと立派な芋の蔓
丁度、野蕗のようだ、、、
子供の頃、田舎では、どの家も芋の蔓を料理して食べた、、
食べきれない蔓は乾燥させて山羊の冬の餌
この味が懐かしくて、その後、畑のサツマイモを掘った後の、長い蔓がまとめて捨ててあると、蔓をもらってきて料理して食べた。
懐かしいので、ご近所に御すそ分けしても、芋の蔓、、を当てる人は少なかった。
葉っぱを落とした蔓をよく洗い、3センチくらいに切る。
中華なべに胡麻油をたっぷり熱して、芋の蔓をよく炒める
醤油、味醂、お酒を加えて味付けし、カツオ節をたっぷりかけて
馴染ませて出来上がり、、、、
もちろん、スーパーにも、八百屋にもサツマイモの蔓なんて売っていないから、食べる人は少ないと思う
芋の蔓はほとんど畑の隅に捨てられているのである 、、、モッタイナイ!
もちろん、サツマイモ、、そのものもオーブントースターで焼き芋に、、
今日は、夏休みも最後なので孫達がお泊りに、、、
焼き芋もさることながら,芋の茎の料理は極めて好評、、、ご飯が進んで困る困ると、、、
料理と花の話題、半々、、だけど 「花、ガーデニング」の人気ブログランキングに参加しています。
よろしければ、クリックお願いします → 人気blogランキング
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
芋の蔓は、、、こちらでは皮を剥きます。大変に手間がかかるので、私はやったことありません。無人販売にありますから、それを買います。
皮をむかないでいいのだったら、その方がいいのですけど。
投稿: なぎさ | 2007年8月30日 (木) 22時32分
物の見事に数字の3が並んでます。
山の中では、こんなに実付きがいいのがないので、気がつきませんでした。
これ、集散花序という花の付き方なんですが、ヤブガラシという植物もこの花の付き方です。
よく見ると、こちらも3が並んでいるように見えます。集3花序という感じです。
サツマイモの蔓は、母達は戦争中に食べていたそうです。
数年前ですが、伊豆の下田で同級生と飲みに行ったお店では、お通しに出てました。きんぴら風になって出てきたのを記憶しています。
投稿: ムシコ | 2007年8月30日 (木) 22時44分
なぎささま
うわ~、、これを皮むいて、、そりゃ~手間かかり過ぎ、、、
皮など、お上品にむかなくとも、大丈夫ですよ。
むしろ、皮剥いたらずるずるになってしまうのでは、、、
野蕗だって、皮剥かずに醤油、砂糖で煮てしまいますが、これもいっしょです。
投稿: ナベショー | 2007年8月30日 (木) 23時09分
ムシコさま
集散花序というのですか。
互いに花が重ならないようなつき方、並び方なんですね。
集3花序なんて私も始めて気がつきました。
サツマイモの蔓のキンピラ風、、、戦争中に止む無く食べた食べ物にしては、美味し過ぎます。
小料理屋などで出すところもあるんですね。
「これ何かわかる?」って聞くと、一度でも食べたことある人は当てますね。
投稿: ナベショー | 2007年8月30日 (木) 23時17分
んー・・・【空心菜】クウシンサイ
はよく買って食べます。中心が空洞になっていて・・・
おそらく、さつまいもの親戚なので・・・ほぼ同じ食感ではないかと
思われます。
主に、ごま油などで炒めて食べます。
これはよく流通しています。一把100円ぐらいですね。
切ると、白いヤニみたいなのが包丁につきます。
やっぱサツマイモの仲間であることがここからも確認されます。
なので、さつまいもの蔓も食材としてはいいと思います。
蔓も食べられることは母から聞いておりました。
今度の収穫の時には・・・棄てないでお料理しちゃいますね。
投稿: れおぽん | 2007年8月30日 (木) 23時21分
れおぽんさま
胡麻油でいためると美味しいですね。
今度畑でサツマイモ収穫したら、絶対茎の食べてください。
家庭菜園でサツマイモ作る人、多いと思うけれど、蔓を捨てずに食べて欲しいです。
投稿: ナベショー | 2007年8月30日 (木) 23時31分
ありますっ!ありますっ!
つい最近、記事にしたばかりです。
と言っても、40年以上、前ですが^_^;
前にもシッタカやトコブシでコメントした下田は須崎の船宿で、ぬか漬けになっていました。
それをポキンって折っては皮をむいて芯を食べます。
だから、オヤツだったりお酒の肴だったりしていました。
癖のない美味しい野菜だと記憶しています。
近所の農家が、サツマイモの茎を整理していて、もうちょっと勇気があったらいただきたいと言いたかったのですが、言えませんでした・・糠床があるので、作ってみたい・・
味は、昨日のように思い出すんですけどね・・
投稿: Bistrot DELICIOUS みほ | 2007年8月31日 (金) 00時09分
なつかしいなあ。芋の茎だいすき。
ゼンゼン青臭くなくて、あの独特なしゃきしゃき感がやみつきになるよね、っていっても昔家で食べたきりだけど。
夏休み終わっちゃうんだね。
毎年今頃は泣きながら算数ドリルやってたなあ。
投稿: LAの次女 | 2007年8月31日 (金) 03時15分
LAの次女さんのコメント、楽しみにしています。家には、男の子が二人だから、女の子がいたら、こんな感じなんだって。
イギリスは、紫式部よりは、紫もどきの方が人気があるのか、公園によく植わっています。この3の法則は、知らなかったわ。おもしろいですね。
投稿: les fleurs | 2007年8月31日 (金) 06時37分
Imozuru yoku tabemashita.
Inagono tenpurani imozuruno nitukeha gochisou deshita.
Shokuryounan jidaiwo omoidashimasune-.
Taneraresounamonoha nandemo tabemashitashi
akichide tukutte imashita.
Kokumingakkou ichinensei deshitaga yoku hatarakimashita.
Yuugeni noborumonoha ookata yamaya tanbono azemichiya kawade
totta monobakari deshita.
Daremo monkuha iwanakattashi,
oishiku kanshashite tabemashita.
投稿: M.K. | 2007年8月31日 (金) 09時03分
Bistrot Delious みほ さま
サツマイモの茎、、糠漬けで食べる、、これは知らなかった!
早速、やってみます。
数畝の畑のサツマイモ、、芋を収穫したら山ほどの蔓、、農家は隅に積んで堆肥にするしかない、、
お願いしたら喜んでくれますよ。
全部、持っていってください、、、なんて。
9月になれば、ボツボツ収穫期、、
投稿: ナベショー | 2007年8月31日 (金) 09時06分
LAの次女さん
子供は来週から二学期、、、宿題最後の追い込みだね~
外でツクツクボウシが鳴いて、ますます焦る、、、
二畝のサツマイモ、、収穫後の蔓、、とてもとても食べきれない。
ご近所に配って、残りは全部キンピラにして冷凍庫で保存するか、、
投稿: ナベショー | 2007年8月31日 (金) 09時12分
les Fleurs さま
言いたいことをづけづけ言うのも娘達ですけど、、、
「紫もどき」ってどんなのかな?
「コムラサキ」というのはあります。
花も実も少し付くのが山に、、、
数字の3、、面白いです。
投稿: ナベショー | 2007年8月31日 (金) 09時18分
M.kさま
わたしの物心ついたときは、すでに戦後でしたが、疎開してそのまま田舎に定住の我が家は、山や野原の山菜、畑の野菜の間引き、川の魚、水田で育てた鯉、若狭から行商から買う魚の干物、、何でも食べたけど、みなご馳走で美味しかった。イナゴや栗虫、小鳥もご馳走、、最大のご馳走は卵を産まなくなった鶏、、、これは堅くて噛み切れない、、
私達の年代以上は、みな同じような懐かしい体験をしてきたのですね。
以後は、高度成長で、常に物質的には豊かになり続けましたが、人の心、精神的なもの、自然環境、、大切なものがどんどん失われてしまった、、、
投稿: ナベショー | 2007年8月31日 (金) 09時27分
サツマイモの蔓??あらあ~私、それは戦争中に食べたという話を聞いて、それ以来は食べないものなんだと思っていました。無知でした。仕方なく食べるものではなく、おいしいものだったんですね!失礼しました。手に入りましたら、料理したいと思います。ありがとうございました。
投稿: かめ姫 | 2007年8月31日 (金) 10時03分
さつま芋の蔓・・・先日、みかんさんも、アップされてました~
シャキシャキ・・美味しそうですね~
サンマの押し寿司も、バラ寿司、酢〆も美味しそうです~
青魚は〆ると最高ですよね~!
ぽちっと!
投稿: マグロ君 | 2007年8月31日 (金) 10時33分
サツマイモの茎と葉の入った美味しいスープを韓国の友達が作ってくれた。 ただ茎と葉をばんばんそのままスープにいれていた。繊維もたっぷりでお通じにもいいようで。 美味しくてその後八百屋をのぞいたがどこにも売っていない。なんだ、家にあったのか。
投稿: ハワイの | 2007年8月31日 (金) 10時51分
こんにちは。またお邪魔しちゃいました。
コメントの件、新しくスレッドを立ててお返事する事にしました。
ナベショーさんのお優しいお言葉嬉しかったです!今日の画像はお芋ですね。
芋ほりなんて幼稚園以来してないなぁ~、
お料理した蔓ってどんな味がするのですか?三菜ぽいのかしら(*^_^*)
ナベショーさんの食卓は毎日季節感溢れる素敵なお膳なのでしょうね。
サライは私も好きな雑誌でよく読んでいます。
お料理のページは読むだけに留まってます…(ーー;)
投稿: 紫陽花 | 2007年8月31日 (金) 14時05分
かめ姫さま
今はスーパーの流通システムにのる野菜しか、売られて無いからね~。
ましてやサトイモの茎のズイキなんて食べたこと無いでしょうね~
芋の茎、、めちゃ美味しいというものでもありませんが、不味いというものでもなし、、
かめ姫さま、、もし手に入らないときは、芋の収穫時に蔓を段ボール箱いっぱいお送りしますよ!
投稿: ナベショー | 2007年8月31日 (金) 14時48分
マグロ君さま
みかん様のブログ、拝見しました。
ちゃんと皮剥いて、鮮やかな緑、美しく上品なお料理に化けてましたね。
油揚げなどとお出汁たっぷりの煮物も美味しいでしょうね。
だが、ナベショーのは男の料理、あの細い茎から一本一本皮を剥くような丁寧なことはしない。
皮ごと、ザック、ザック切って、中華なべで胡麻油の強火で炒めてしまう、、実は、皮は柔らかくなって、まったく気になりません。
しかも、崩れない、、
こちらは新鮮な青魚が手に入るので、ありがたいです。
投稿: ナベショー | 2007年8月31日 (金) 15時00分
ハワイのさん
茎と葉のはいったスープ、、、どんな味付けかな?
繊維が多いから、身体にいいよ!
投稿: ナベショー | 2007年8月31日 (金) 15時04分
紫陽花さま
紫陽花様のブログ、、たくさんの訪問者でにぎわっていますね!
コメントのお返事、、大仕事でしょう。
芋の蔓、、格別美味しいというほどのものではありませんが、旬の食材で、素朴な味です。
何の味にたとえたらいいか、、、、?
キンピラ風の煮物は保存食にもなりますよ。
投稿: ナベショー | 2007年8月31日 (金) 15時18分
ムラサキシキブ、なんか記憶にある名前です。
小学のころこの紫色が好きでした。
もうサツマイモの美味しい季節ですね。
サツマイモのツルを食べられるなんてはじめて知りました!
ツルが手に入ったら、チャレンジしよーっと♪
ぽちん!
投稿: ash | 2007年8月31日 (金) 17時32分
サツマイモの蔓は、今でも時々食べるよ!
シンプルで美味いです、
雑魚の出汁で、煮るのが好きです。
以前は、この季節に籾殻を焼いている中に、サツマイモを入れて焼いたでよ、・・・これが最高でした!
投稿: bee83 | 2007年8月31日 (金) 18時06分
こんばんは~ ナベショーさま
すごい 芋の蔓のお料理☆
何でも 工夫次第で 食べられるのでしょうか?
大先輩たちの知恵を拝借して生活したら 健康になれるんじゃないかな
私達は 豊かな物質文化に 心身ともに 毒されて
今頃 メタボなどと 自転車こいで
こいでもこいでも 痩せないと嘆く主人(--;)
M.Kさまのお話は とても 清清しく 穏やかで
M.Kさまのような 感謝の気持ちで 日々 生活できたら…
紫式部は敬称を求めているんだ きっと
紫式部さん♪ と呼んでほしいの
投稿: キュリー | 2007年8月31日 (金) 19時20分
こんばんは!
モンタくん、確かオスですよね?
なんだかきょうのお写真を見ましたら、お上品なメスネコ写真集のモデルさんみたいです。背景の真っ白な扉もオシャレ。
投稿: hiroko | 2007年8月31日 (金) 19時26分
ashさま
学校時代を思い出しましたか?
コムラサキというのもありますよ。
何でもチャレンジのashさま
けっこういけますよ!
投稿: ナベショー | 2007年8月31日 (金) 19時30分
bee83さま
こんなに美味しいのに、芋だけ食べて、蔓を捨てるとは片手落ち!
でも、まあ~、サツマイモの収穫と同時に、貯蔵できない蔓がたくさんなので、土地の人しか食べないのも無理ないのかも、、
田んぼで籾殻を焼く煙が低くたなびき、収穫した芋を焼く、、茹でた芋より絶対に焼いた芋、美味しくて楽しみ、、秋の風物詩でしたね。
今じゃ、、焚き火すると消防車が飛んできて、始末書取られる、、、
投稿: ナベショー | 2007年8月31日 (金) 19時39分
何度見ても、集3花序ですね。
学生時代、花序のパターン覚えるのに苦労したのを思い出します。
この写真があれば、すぐに覚えられたのに・・・
同じようなムラサキシキブ探して写真に撮ろうと思います。
今年の秋は、早いようです。ヤマハゼの木が紅葉始めました。
投稿: ムシコ | 2007年8月31日 (金) 19時43分
キュリーさま
何でも工夫次第で、、、と言うわけにもいかないですね、、
毒のあるのは駄目だし、料理して美味しいものでなければ、、、
食べる、薬になる、楽しむ「山野草 カラー百花」(主婦の友社)には、多くの食べられる植物が紹介されてますが、ほとんど食したことの無いものが多い、、、昔の人達は、自然のものをいろいろ工夫して食べていたのか、、と感心します。
少しずつ試してみたいと思っています。
でも、美味しい料理つくると、ついビールも美味しくてお腹がでてしまいます。
投稿: ナベショー | 2007年8月31日 (金) 19時47分
hirokoさま
モンタは雄、、外だとこういう顔するんです。
家の中ではフニャ~、、、寝てばかり、、
でも、常に外へでるチャンスをうかがってて、一瞬の隙に、さ~と出てしまう。
投稿: ナベショー | 2007年8月31日 (金) 19時53分
ムシコさま
花のつき方にも花によっていろいろあるんですね。
集散花序、、この専門用語、初めて知りました。
このムラサキシキブの花、、こんなふうに集3花序、、いままで気がつきませんでした。
もうハゼが色つき始めましたか、、真っ赤で美しいですね。
投稿: ナベショー | 2007年8月31日 (金) 20時08分
きょう さつまいもの蔓を頂きました。田舎育ちの私ですが、蔓を食べたのは、こちらに来てからです。実家の母に言ったら「街の人はそんなん食べるんや。」とびっくりしてました。八百屋さんにもありました。今こちらでは、 芋茎もいもの蔓もスーパーにならんでおりますよ。
秋ですねえ。一段と食べ物が美味しくなりますねえ。困った 困った。
投稿: あひる | 2007年8月31日 (金) 23時47分
あひるさま
地方によって、それぞれなんですね。
子供の頃は、どこの家も食べてましたから、今も、皆さん食べるんですね。
秋になり、栗も落ち始めました。
猪より先に拾わないと、、、
投稿: ナベショー | 2007年9月 1日 (土) 00時20分
おはようございます!
お芋の茎、なつかしいです・・・
今年101歳になる祖母がまだ元気だったころ
(いまはさすがにダメ。。。)
畑でとれたものを
手を真っ黒にして
皮をむき、料理してくれたのを思い出しました!
おいしそう、、、
東京ではまったくみかけないな~~。
投稿: 華子 | 2007年9月 3日 (月) 06時29分
華子さま
101歳のおばあ様、ご高齢ですね。
昔の方は畑で採れたもの、、食べられるものは、蔓、茎、葉も、大きくなるまでの間引き苗も、なんでも無駄にしないで工夫して食べました。
私も母が料理してたのを思い出し、懐かしくて、、、、
そうそう、、芋の蔓の茎は白い乳液が出て、手につくと黒くなりますね。
だから、ナベショーは少々堅いけど、皮剥かないで調理します。
田舎でしか味わえない料理ですね。
投稿: ナベショー | 2007年9月 3日 (月) 08時46分