« 秋刀魚料理だ! 箱買いだ~! | トップページ | 鮎の塩焼き »

2007年8月26日 (日)

徳川家康公が好んだ「折戸茄子」

Img_5612syuku

シロツメクサ(白詰草)

普通は3枚の葉だけど、たまに四葉もあり幸福を呼ぶ四葉のクローバーと言われる。

江戸時代、オランダがガラス製品のクッション材として箱に詰められて日本に持ち込まれた。

花の色は白が普通であるが、このような美しい淡いピンク色のもある。

よく似た花のピンク色のに、アカツメクサ(赤詰草)がある。

昨日、近所の畑で見たテニスボールのような丸い茄子、

ムシコ様に教えていただいたが折戸茄子という。

今日、スーパーマーケットの静鉄ストアーへ行ったら、、まさしくこの「折戸茄子」が売っていた。Img_5636syuku

静岡県清水 三保の松原の折戸に産する茄子である。

ネットで調べると、、、     

徳川家康公に献上されたという茄子、現在でも世間に知られないまま育てられていることが最近分かったと。

静岡市が「ご当地茄子」として消費拡大を目指しているという。

家康公の有名な言葉「一富士 ニ鷹 三茄子」の茄子が、この折戸茄子、、、、

家康公の大好物であったそうな、、、

京都、上賀茂を産地に広まった丸いボールのようなよく似た「賀茂茄子」は

実は江戸時代に京都 朝廷に献上された「折戸茄子」が、その原種であろう、、と言う説もある。

静鉄ストアーで一個100円、二個で200円 ちょっと高いか~、、、

いや!これを買い物カゴに入れずして通り過ぎることは出来ない。

薄く切って、レンジで焼き、柚子味噌をつけて食した。Img_5638syuku                        

柚子味噌は、先日佐久間の茶店、「茶の子」へ蜂蜜を卸に行って買ってきたものである。

普通の茄子を焼くと水っぽくなるのに比べて、「折戸茄子」はしっかりとした腰があり、味が濃厚、、

美味しい茄子であった。

固めなので、煮物より、焼いて田楽味噌や生姜醤油で食べるのに適していると思う。

柚子味噌をつけると格別の美味しさであった!

来年は苗を手に入れて、栽培してみよう。

同じく佐久間の「茶の子」で買った土地のコンニャクを柚子味噌で、、、Img_5642syuku            

これは美味しい!

「茶のこ」では、このコンニャクを青紫蘇で包んで天婦羅にしてた。

これが、またまたたいへん美味しい!

今晩のメイン料理は、、、、、、、昨日大人買いしImg_5641syuku た秋刀魚のフライ!           

揚げたてのフライにウエスタンソースをジューとかけて、、、

鯵フライも美味しいが、この秋刀魚のフライも実に美味しい!

これが、一匹50円の秋刀魚だからね~Img_5564syuku

今晩も外をうかがうモンタ!

すこし暑さが和らいで、モンタも元気が出てきたようだ!

料理と花の話題、半々、、だけど 「花、ガーデニング」の人気ブログランキングに参加しています。          

よろしければ、クリックお願いします → 人気blogランキングブログランキング

|

« 秋刀魚料理だ! 箱買いだ~! | トップページ | 鮎の塩焼き »

コメント

最近、クローバーを見かけると四つ葉のを探してしまいます。
庭にも生えているんですけど、なかなか見つかりませんー。
子供の頃は見つけたことあるのに!

丸いナス、可愛いです。
ナス好きだから興味津々ですー。

魚、気をつけるのは鯖くらいなんですね。
よ~し!今度からは丸ごと買ってきて刺身にするゾ~。
教えてくれてありがとうございます。

ぽちん!

投稿: ash | 2007年8月27日 (月) 02時47分

ナベショー様
折戸茄子は、最近随分話題になっているようです。
地方野菜の復活の代表種のひとつというところでしょうか。
残念ながら東京では、まだ見かけてません。
青果市場に特注すれば、来るのでしょうがかなり高そうです。

ash様
四つ葉のクローバーは、踏圧されたところに多いです。
あまり、踏まれないところでは、なかなか見つかりません。
河川の堤防の踏み分け道なんかでは、かなり見つかりますよ。


投稿: ムシコ | 2007年8月27日 (月) 06時32分

ashさま
鯖でも、港に揚りたてを、午前中までに料理して、塩して、冷蔵庫へ入れればOK!
午後に買ったのは、人によっては蕁麻疹、ごくごくまれな人が寄生虫、、
まあ、、魚屋のOKかどうか聞けば大丈夫ですよ!
本式の出刃と刀のような刺身包丁、、一匹おろして刺身にする、、、
一日の疲れとストレスがすっ飛びますよ!

投稿: ナベショー | 2007年8月27日 (月) 08時59分

ムシコさま
折戸茄子、、まだまだ地産地消、、静岡の地場スーパーでの試験
販売、、と言うところでしょうね。
一個100円ですから、普通のより2倍以上の価格です。
四葉のクローバー、、、それでナベショーの畑に生えてるクローバーに四葉が多いのですね~

投稿: ナベショー | 2007年8月27日 (月) 09時05分

ナスは鶏肉と一緒に治部煮にしたい・・・
しかも冷やして、白胡麻をかけて・・・食べたい・・れおぽんです。

わーぃ!コンニャクだぁ~

れおぽんも昨日、おとといは同じ刺身コンニャク!

酢味噌でしたぁ~

ダイエットです。ダイエット!

投稿: れおぽん | 2007年8月27日 (月) 12時54分

以前に、清水のレストランで、この丸い茄子のソテーを食べました。

名前を忘れてましたが、折戸茄子と言うんですね。
肉質のしっかりした茄子で、美味しかったのを思い出しました。

早く普及して、都内のスーパーにも並ぶといいなぁ。

シロツメクサの花・・・こんなにキレイだったんですね。

投稿: ば~ば | 2007年8月27日 (月) 15時43分

こんばんは~♪ ナベショーさま
<大人買い> 大人のように 金額を気にせす゛買い物をすること
      尚且つ 一種類のものを まとめ買いする。
      子供が お小遣いで おやつなど ほしいものを
      価額と財布と 考えながら 1個ずつ 買うのを
      比較して そう呼ぶそうです。
次男が小学生の頃 同級生の女の子たちが ぺちゃぺちゃ そんなこと
言ってました。

大人だつて それなりに 大人買いしたいですよね~♪   

投稿: キュリー | 2007年8月27日 (月) 19時54分

れおぽんさま
茄子と鶏の治部煮、、美味しそう!
れおぽんさまは料理のデパートリーが多いですね。
そうか、、ダイエットか~
自分で美味しい料理作ると、ついつい食べ過ぎてしまう、、
ナベショーも見習わなくっちゃ!

投稿: ナベショー | 2007年8月27日 (月) 20時16分

ば~ばさま
折戸は清水の三保ですから、おそらく折戸茄子でしょう。
最近、ずいぶん話題になってると言うに、ナベショーは初めて知りました。
一本の木になる実の数が普通の茄子より少ないそうです。
だから、、高くなる、、
来年は何とか種か苗を入手して作ってみたい。

投稿: ナベショー | 2007年8月27日 (月) 20時19分

キュリーさま
大人買い、、、
そうか、、ささやかなお小遣いで、欲しいお菓子やおもちゃを一個買ってる子供達は、お金を持ってる大人が、ボンと高価なものやたくさんまとめて箱ごと買うのを羨望の眼で眺める、、、
なるほど、、それを子供の立場で、「大人買い」か、、、
ナベショーも超安いものしか、大人買い しないんですがね~
スーパーで買えば、2匹で380円、
福一で買えば、一匹 105円
福一で箱ごと大人買いすれば 25匹で1350円
一週間 秋刀魚尽くしですがね~

投稿: ナベショー | 2007年8月27日 (月) 20時29分

Onasumo konnyakumo oishisoudesune-.
Oridonasu nimo yotubano clover nimo
taihen kyoumiga arimasu.
Oshibanani shite hozonshitekudasai.
Rainenno hahcimituya ochano chu-mon ni
zehi irekudasai.

投稿: M.K. | 2007年8月27日 (月) 20時54分

M.Kさま
四葉のクローバー、、押し花にして、本のしおりにしたりしましたね。
来年の蜂蜜、お茶、、予約表にM.k様を記入しておきましょう。
春4月~5月はお茶と蜜蜂が同時なので、てんてこ舞い、、
でも、一年で一番張り合いのある時、この日のために一年かかって蜜蜂やお茶の世話をするみたいなものです。

投稿: ナベショー | 2007年8月27日 (月) 21時54分

<折戸茄子は、最近随分話題・・・・・
多分農学関係者(蔬菜関係者)と青果市場の皆様も話題でした・・・
なので、まだ消費者はあまりご存じないのではないでしょうか?
とはいえ、日曜日お昼頃にNHKでなにやら折戸ナスの特集番組をやっていたそうです。

投稿: ムシコ | 2007年8月27日 (月) 22時23分

ムシコさま
一般の消費者まで浸透するのは、時間がかかるでしょうね。
たまたま、何か写真に撮る花は、、、と物色してて、畑に栽培してるのを見つけて、ムシコ様に教えていただいて、地元スーパーでたまたま「静岡特産折戸茄子」と大書きしたのを見つけて、初めて食べた、、、知らなかったのはナベショーだけか、、、。
まあ、NHKの番組でやる、、と言うことは、裏返しすればほとんどの人が知らないから、、、なんですが、、。
ともあれ、ムシコ様のおかげで、折戸茄子を知り、食することが出来ました。
ありがとうございます。

投稿: ナベショー | 2007年8月27日 (月) 23時08分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 徳川家康公が好んだ「折戸茄子」:

« 秋刀魚料理だ! 箱買いだ~! | トップページ | 鮎の塩焼き »