仙丈岳登山 広河原から北沢峠へ
夜叉神峠から広河原への南アルプス林道 バスの窓から間の岳と北岳
8月10日から13日にナベショーは南アルプスの北岳、間の岳、農鳥岳縦走を行った。
素晴らしい晴天に恵まれてラッキーであったが、非常に体力を要する山行であった。
しかし、体力に自信が無いとはいえ、自分も行きたかったと不満を募らせる妻、、、!!
義母の9月のショートステイーには、どこかへ連れて行けと、猛トレーニングを始めた妻!!
毎朝、毎夕、、公園の山、100段の階段の上り下りを汗びっしょり、、、
こりゃ~ 近くの2000mクラスの山と温泉旅館では、とても満足すまい、、、、
というわけで、北岳の隣、南アルプスの女王、、と呼ばれる仙丈岳(3032m)を登ることにしたのである。
北岳の場合は、登山口の広河原山荘は1529m、北岳3192mとの標高差は1563mである。
いっぽう、仙丈岳の場合、登山口の北沢峠の長衛小屋2036m、
仙丈岳は3033mなので標高差は997mである。
標高差1000mならば、静岡の1500~2000mクラスの山を時々日帰り登山している。
しかも、今回の仙丈岳の場合は、早朝から上り始めて、山頂の千丈小屋泊、
翌朝に下山、帰宅の予定、、、の贅沢登山である。
これならば、いかにトレーニング不足、体力減退の妻であってもOKであろう!
9月20日(木)
JR身延線で甲府、甲府から山梨交通バスで南アルプススーパー林道を走り、広河原へ到着、
広河原では一時間の待ち時間があったので、花の写真を撮った。
花の大きさ、株の大きさ、、アザミのなかでは王者である。
昔、自宅の庭に植えたことがあったが、あまりの大きさと、広がった葉の痛いトゲに閉口したことがある。
この南アルプスや静岡の2000m級の山のガレ場などに群生をなして咲いている。
フジアザミと混じって、たくさんの野菊の仲間
実際は、もう少し青色が濃かったようであるが、写真に撮ると白っぽく映ってしまう。
バスの走る1000~2000mの林道沿いには、この山葡萄の大きな蔓がたくさん垂れ下がり、まさしく葡萄の実の房がたくさん生っているのである。
右上の写真をアップすれば紫色の葡萄の房を見ることが出来ます。
紫色のを口にしたが、まだ酸っぱかった。
広河原から芦安村営バスに乗り換えて、さらに30分
途中の渓谷、野呂川をはるか下に見下ろしながら、高い山の斜面の狭い道、南アルプス林道をバスは縫うように走って仙丈岳と甲斐駒ケ岳の登山」基地である北沢峠に着く。
予約してあった宿泊の長衛小屋は空いていた。
(実は、下山してきた22日(土)は3連休の初日だったためか、大混雑、予約無しの人は宿泊出来なかったそうである)
南アルプスの山小屋としては、比較的、綺麗で設備の整った小屋であった。
小屋の一階は、受付、食堂、寝室、二階はこのような寝室、、、
畳一枚分のマットに一人、、かけ布団は毛布2枚、
寒くは無い、、
これがシーズンの週末だと、一人分の敷布団に2名~3名が寝ることとなる。
頭、足、頭、、と交互に並ぶことになる、、、
食事は4時半から、、、消灯は7時、、、、朝は4時~5時起床、、、
早い人は4時には出立する。
明日も天候はいいらしい!!!(続き 明日は 仙丈岳登山)
一日一回のクリックで、人気blogランキングの10ポイントになります。(2回以上はカウントされず)
ナベショー以外の方の素晴らしいブログも見ることが出来ます。
よろしければ、クリックお願いします → 人気blogランキング
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは~♪ナベショーさま
お帰りなさい。すばらしい景色 ありがとうございます。
気持ちよく おやすみなさ~~い zzzzzz
P☆S明日は長男の所に行ってきます。静岡に少し
(だいぶ ?) 近づきます。ご注意!?
投稿: キュリー | 2007年9月22日 (土) 22時40分
素晴らしい青空と山のコントラスト。いいですねえ。
こちらは35度以上の猛暑日でした。アルプスの空も青く澄んでますが、ほんの少し「秋」を感じます。
ぶどうの写真を見て、棚があったのを思い出しました。とっても酸っぱかったことしか頭になく、かなりの量の葡萄をどうやって食してたのだろうか。小さかった頃の私。記憶にない。
明日も楽しみにしてます。
投稿: あ | 2007年9月22日 (土) 22時48分
?一日目は登山なし?電車バスだけっだったの?
やっぱりお母さんも一緒だったんだね。
山の上からの写真届いたよ。
二人でいけてよかったねえ。
投稿: LAの次女 | 2007年9月23日 (日) 04時37分
キュリーさま
帰ってきました。
最高の天気、、素晴らしい展望、、満足です。
よく眠りました!!
静岡の近くまで、、?
魚屋でばったりかな、、
投稿: ナベショー | 2007年9月23日 (日) 07時04分
あ さま
山は10度~15度くらいで快適でしたが、帰ってきたら、猛暑でした!
山葡萄、、熟したら甘酸っぱくて美味しいでしょうね。
もちろん、発酵させて山葡萄ワインに!
投稿: ナベショー | 2007年9月23日 (日) 07時08分
LAの次女さん
身延線で甲府、それからバスで、、、北沢峠に着いたのは午後3時、、、、
車で行くと帰りが疲れてて、事故すると怖いので、電車、バスで、、
3000mの頂上で、ボクの携帯、ドコモは圏外なのに、お母さんのはソフトバンク、通じるんだよ。
お母さんは、山に登れてルンルン、、だよ!
しばらくはご機嫌!
投稿: ナベショー | 2007年9月23日 (日) 07時16分
Yoikeshiki, daishizenno nakade akiwo mankitusareta
nodesune.
Yamabudouniha taihen kyoumiga arimasu.
Juice, wine, jam, nannishitemo ajigakokute
oishidesune-.
Tunde kaeritakatta deshou.
投稿: M.K. | 2007年9月23日 (日) 10時13分
M.Kさま
山葡萄、、紫色に熟したのをたくさん摘めたら、ジャム、ジュース、ワイン、、など濃厚で野生的な美味しさを楽しめたと思います。
南アルプススーパー林道の両側の岸にたくさんありました。
投稿: ナベショー | 2007年9月23日 (日) 12時37分
山登り、、、いいですね~お二人で!
もともと奥様の趣味だったのでしょう?
足腰たっしゃで、膝の具合も良くないと山登りなど
できないでしょうから、普段からのトレーニングが
必要だということですねー。
投稿: なぎさ | 2007年9月23日 (日) 16時57分
よいお天気に恵まれて良かったですね(^^
3000m級の山に登るって、すごい!!
私もまた機会があったら、登ってみたいと思います。
ナベショーさんのブログで、南アルプス、楽しませていただいてます。
続き・・・期待してまーす♪
投稿: MONA | 2007年9月23日 (日) 17時09分
なぎささま
18年間の単身赴任生活だったので、たまに帰省した時の共通の趣味として、健康のために赴任先で、すでに始めてた山登りを二人でするようになったのが始まり、、
共通のものが無いと、やはりヤバイでしょうな~
低い山から登り始めたら、2~3年で体力が出来ますよ!
投稿: ナベショー | 2007年9月23日 (日) 19時43分
MONA様
3000m級と言っても、標高差はわずか1000m、あえぐほどの急登もなく、ゆっくり登って5時間で頂上でした。
3000mの入門コース、女性や年配者も多く、やさしい山、是非、登ってみてはいかが!
投稿: ナベショー | 2007年9月23日 (日) 19時50分