里芋の芋茎(ズイキ)料理
昨日、ジンジャーを撮ってたら、側に咲いていた。
菊のような美しい花、、、名前、、なんて言うのだったか?
最近、やっと涼しくなったためか、農作業がはかどる
庭の草もほぼ引き終わり、草刈り機で綺麗にした。
畑も周辺の草を刈って、畝を耕した。
先日は白菜、キャベツ、ブロッコリーの苗を植え終わり、さらに大根、小蕪、水菜の種を蒔いた。
昨日は、九条葱の苗、ラッキョの球根を植えた。
今日は里芋の試し堀りを、、、
一個の種芋から、大きな葉っぱと茎、小芋がこれだけ収穫
小芋は11月頃までには、もう少し大きく成長するだろう。
この茎、、これはズイキ、、、ズイキと打つと芋茎と変換する、、芋茎と書くとは知らなかった、、、
田舎では、この芋茎、、たしか紫色だったが、、、これを芋の収穫後に天日に干してた。
冬に煮物で食べ、山羊の餌にもしてた、、、
今晩は里芋料理
NETで検索したら芋茎の煮物が出てた(http://kazuko-w.ld.infoseek.co.jp/zuiki.html)
ズイキの皮を剥いて、水に浸し、5分ほど茹でて、切りそろえる
お鍋にズイキを入れて、昆布と鰹の美味しいお出汁、薄口醤油と味醂、お酒で味付けして、美味しい煮物
お鉢に移し、さらに鰹節を上にかけて、食卓へ、、
ズイキは柔らかくて、美味しいお出汁の効いた煮汁をいっぱい含んで、なんという美味しい煮物であろうか!!
小さな芋は、皮ごと茹でて、塩を振って、いただく、、、、柔らかくて美味しい
こういう料理を義母は好きだな~
自分の小皿に、まだあるのに、箸を伸ばして中央の皿から、さらに自分の皿に運ぶ
「まだ、ここにあるでしょう?」と妻がたしなめる。
大根、人参、蕪、春菊、、、畑に種を蒔いて芽が出て、成長する間の間引き、、、胡麻和えやサラダに
サツマイモや里芋のように、芋だけではなく、茎も美味しく料理できる、、
人参は茎、葉っぱものかき揚げが美味しい、
これは田舎で自分で野菜作りをして始めて体験できる喜びであり、この上なき贅沢なのだろう。
今日は、昨日よりマシな寝姿!
一日一回のクリックで、人気blogランキングの10ポイントになります。(2回以上はカウントされず)
ナベショー以外の方の素晴らしいブログも見ることが出来ます。
よろしければ、クリックお願いします → 人気blogランキング
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ズイキ、大好き♪
実家にいる頃は『ネイモ』って言っていました。
ズイキは1回干したものを言っていたようです。
赤いのは八つ頭じゃないですか?
干すと赤いのが好きですが、フレッシュなのは里芋のが好きです。
ネイモはお味噌汁も美味しいですよね♪
投稿: Bistrot DELICIOUS みほ | 2007年9月27日 (木) 22時53分
もんたくんをクリックして、大きくして、マウスポイントで
お腹にたくさん、こちょこちょしたれおぽんです。
もんたくんちっとも起きません。なぜですか?
ブロッコリー、キャベツ・・・種からなのでだめでした。
にんじんも種からでだめでした。
苗からするのはポリシーが許さないとか・・・
仕方ないので、大根と小松菜、たまねぎ、らっきょを
植えました・・・これは大丈夫だと思います。
投稿: れおぽん | 2007年9月28日 (金) 00時01分
こんばんは
紫苑でしょうか?
園芸品種では孔雀アスターもありますが。
自然に咲いてる風に見えますので。
春にさくのは薄いピンクの春紫苑ですね。
投稿: coltlamp | 2007年9月28日 (金) 00時04分
お芋の、ツル、にゅッっていう食感、たまらないね。
お父さんのブログ見てたら、忘れていた季節感がもどてくる。カリフォルニアには四季がない。お彼岸、お月見、まあ日本じゃないからそんな行事がないのは当たり前だけど、なんていうかなあ、風情がないのよ。
子供の頃はあまりに身近にあった四季の自然が、大人になって都会ではじめて恋しくなったよ。
投稿: LAの次女 | 2007年9月28日 (金) 02時40分
はじめまして。少し前からこちらの記事を楽しく拝見させて頂いております。
花・山・料理・猫ちゃんと多彩で素晴らしいブログですね。
私は奇しくもお隣の町に住んでおります。うれしくてとうとうコメントを書いてしまいました。
これからもお邪魔させてください。応援しています。
投稿: コスモス | 2007年9月28日 (金) 07時26分
昨晩のお月さんは、大きくって明るくって本当に美しい月でしたね。満月だったよう。夜、半そでの服で自転車をこいで帰る頃には、少し肌寒く感じられるようになってきました。
近所の庭の紫苑が咲き始めました。背丈のある花で「この花大好き」って言ったら鎌で刈ってくださった。
義母が、赤芋茎の茎を酢味噌和えにして食べさせてくださったのは、たしかお産の後だったかも。「みんな食べるんやで。」と。
今なら美味しいって食べれるかも。
投稿: あ | 2007年9月28日 (金) 09時07分
毎日お忙しそうな日ですね。それでもとっても楽しそうに畑仕事をつづっていらっしゃるナベショウサン。
収穫されたものをお料理に・・・・。おいしそうで思わずなまつばごっくん・・・です。
このような生活、何よりの幸せであり、贅沢ですよね。
毎日楽しみに拝見しております。
投稿: にりんそう | 2007年9月28日 (金) 09時48分
ズイキの料理は懐かしい味です。
近郊にはサトイモの畑がたくさんあるのに、何処にもズイキは売ってないの。
農家だって全部を食べるわけじゃないでしょうに・・・。
少し軒先販売にでも出してくれればいいのに~と思います。
投稿: ば~ば | 2007年9月28日 (金) 10時26分
ズイキ・・・聞いたことありますが、食べた事あるかな?
フキみたいな感じですか?
鱧の骨切り・・・魚屋でも出来る人少ないですよ~
料理人の技術ですから~すごいです!
もんたく君の表情いいですね~
ぽちっと!
投稿: マグロ君 | 2007年9月28日 (金) 11時49分
こんにちは~
ズイキって里芋の茎と思っていたら、畑の人がヤツガシラの赤い茎のことだって言ってました。
食べるられるのは、赤い茎だけとも・・・
でも、私は去年、里芋の茎を食べましたよ。
雨が降らないので、作物が心配です。
特に、芽を出したばかりのが・・・
モンタくんのお腹にチュッ!!!
投稿: MONA | 2007年9月28日 (金) 13時04分
こんにちは
里芋の茎が食べられるとは知りませんでした。間引きしたものも活かされるとは、まさに畑仕事の賜物ですね!
今回の冒頭のお花も、わたしの母好みだなぁ・・・と思いました。モンタくん、極楽の毎日ですね。って、わたしもよくお昼寝しますけど。(汗)・・・・目覚めた時に、中山式治癒器が手放せません。(気持ちいいです。その後、10分間は安静にしなければいけませんが。)
こちら、大阪では朝夕は涼しくても、まだきょうの最高気温は31度と暑いです。いつから長袖を着れるのかわかりません。
投稿: hiroko | 2007年9月28日 (金) 14時40分
Bistrot DELICIOUS みほさま
八つ頭の茎は赤く、里芋は緑のようです。
子供の頃は赤い茎を干したズイキを食べてたと記憶してます。
もうほとんど味を覚えてなかったのですが、今回初めて料理してみて、こんなに美味しいものとは思いませんでした。
食感もいいです。
味噌汁、胡麻和えも美味しいでしょうね。
投稿: ナベショー | 2007年9月28日 (金) 14時54分
れおぽんさま
みんながお腹をチョコチョコするから、笑い出して噴出しそうになりながら、ガマンしてるんです。
大根や蕪は種から簡単ですが、なかなか芽を出しにくいのもあるんですね。
横着して、白菜、キャベツ、葱、玉ネギは苗を買って来て植えてます。
全て種から、、、徹底してますね、、えらいえらい!
投稿: ナベショー | 2007年9月28日 (金) 14時59分
coltlampさま
そうそう紫苑でした。NETでも調べましたが間違いなし!
かなり背が高く、1m以上あります。
花数も多く、青色も濃く、綺麗な花ですね。
投稿: ナベショー | 2007年9月28日 (金) 15時02分
LAの次女さん
ほんとに日本は四季がはっきりして、季節の移り変わりに合わせて生活していく、、、景色も食べ物も、、
故郷は遠くにありて想うもの、、という室生犀星の詩があるけど、都会で、海外で長く生活して、初めて故郷の田舎を想うそうだね。
投稿: ナベショー | 2007年9月28日 (金) 15時07分
コスモスさま
ようこそおいでくださいました。
お隣の町に、、静岡でも、この辺は特に住み良くていいところですね。
コスモス様のブログも見せていただきました。
美しいお花、またどこかで見たような山の景色ですね。
これからもどうぞお立ち寄りください。
投稿: ナベショー | 2007年9月28日 (金) 15時19分
あ さま
今日は32度の凄い暑さ、外へは出られません、、、
せっかく秋らしく、涼しくなったのに、、、
紫苑でした、、菊のようでもあり、清楚な感じの美しい花ですね!
ズイキ、、昔は家畜の冬用の餌でもあり、保存食でもあり、でも今、改めて食してみると、文句なしに美味しいです。
投稿: ナベショー | 2007年9月28日 (金) 15時33分
にりんそうさま
今日の午後は、暑くて、家の中に閉じこもってます。
四季の山菜や畑で作った野菜に合わせた料理を作ってたら、お店で野菜を買うこともほとんど無い、、
自給自足の生活、スローライフっていいですね。
投稿: ナベショー | 2007年9月28日 (金) 15時40分
ば~ばさま
懐かしい味ですね!
里芋を収穫したら、その数倍の茎が採れる、、芋の茎は販売流通ルートが無いからJAもスーパーも仕入れない、、
とにかく、今は流通に乗らないものは市場には出てこない仕組みなのですね。
自分で畑で作るか、農家に個別にお願いして分けてもらうしかない、、
確かに、サツマイモを収穫したら、膨大な蔓は捨てるしかないのが実情です。
投稿: ナベショー | 2007年9月28日 (金) 15時47分
マグロ君さま
ズイキ、、聞いたことあるでしょう!
フキとはちょっと異なる、、、柔らかくて繊維があって、ふわふわで食感がよくて、、、マグロ亭の新居の庭で是非、奥様に作ってもらってください。
鱧の骨切り、、プロの魚屋でも出来る人が少ないとは、、こりゃ~やり甲斐があるぞ!
毎週一本ずつ買って来て練習するかな、、、結果は食べてみりゃすぐ分かるからね。
投稿: ナベショー | 2007年9月28日 (金) 15時53分
MONAさま
ズイキで記憶してるのは赤い茎、、
でも里芋の赤くない茎もみずみずしくて美味しですよね!今日は凄い暑さ、、毎夕、畑に水やりです。
大根は双葉を出したところ、白菜、キャベツは小さな苗を植えたとこ、、、
ほんとに雨が降ってませんね。
モンタ、、みんながチュ~するからくすぐったいって言ってる!
投稿: ナベショー | 2007年9月28日 (金) 15時57分
hirokoさま
今日の暑さは何だろう!
ここでも32度だよ!大阪は暑いだろうね~
外へは出られず、終日、扇風機のお世話になっています。
野菜作りの楽しさの一つは、間引きや葉っぱ、茎が料理に使えることだろうね。
間引きの胡麻和えなども美味しいです。
投稿: ナベショー | 2007年9月28日 (金) 16時04分
又しても「京のおやかましどっさん」どっせ!
私も負けじと里芋を掘りました。ナベショーには少し勝っているかな!!。里芋と秋茄子・オクラの煮物、それに「冬瓜のあんかけ」「秋鮭のムニエル」こんなメニューです。
ところで芋茎なんですが・・・赤芋茎は食べられるが青芋茎はあくがきつくて食べられない・・・と言われてきました。
最近は品種改良もされ青芋茎も食料になる品種もが多くなってきましたが、以前ははアレルギー反応で咽喉が痒くない呼吸困難になった方もあります。それで○○・・てなことも。だから実父は赤里芋しか作らなかったでしょう!
赤芋茎は皮をむき酢で湯がき酢味噌和えにしたり又乾燥させて冬の保存食。水に戻して昆布や大豆と煮て食べました。
芋茎は産後の日立ちに良いといわれて嫁や娘が妊娠すると「赤芋」を作りました。
大江山は雲海・ススキがそよぎ秋らしくなりましたが日中は暑いです。
投稿: sakura | 2007年9月28日 (金) 20時52分
sakuraさま
なかなか美味しそうなお料理、品数も多いですな、、!
うちは全ての料理は30分以内で同時に出来上がり、、を目標にしてまして、、、、
青芋茎はアクが強いのですか、、、知らなかった!
やはり、重曹で茹でて、水にさらし、アクを十分取ったほうがいいですね。
小芋も皮を剥く時、手がかゆくなる人も居るしね、、
個人差はあるにしても、
投稿: ナベショー | 2007年9月28日 (金) 21時21分
猫の寝ころがし
投稿: | 2012年6月14日 (木) 14時45分
無記名さま
「猫の寝ころがし」っていうんですね。
投稿: ナベショー | 2012年6月14日 (木) 20時40分
里芋や八つ頭とズイキは別物
ズイキの芋は食べませんね
もっぱら茎だけを食べます
と思ってたけど
私が思ってたのは「はすいも」
だったようです
投稿: ノーテン小作人 | 2016年7月 3日 (日) 16時31分