鯖寿司、鮭寿司 15本作った!
フジバカマの花が好きだね~
もう、これで三回目のアップ!
この花は、ほんとに絵になるんです
ねっ!
ナベショー好みの感じ、、雰囲気が良く出てるでしょう!
最近はマクロレンズのクローズアップ機能を使うよりは、2.8の絞りで背景をぼかしてしまう機能を主眼にして、ある程度の距離を置いて花を撮っているような気がする
背景の明るさ、色のグラデイエーション、
花との対象性、、、
背景しだいで、花の感じはまったく変わってくる
背景やボケて映ってる花、、それらはもちろん主ではなく脇役である
しかし、主役の花が主役として目立つためには背景と脇役が重要である。
このような花を撮りだして、以前よりもそれを意識して花を撮りだした様な気がする。
今日は押寿司を15本とおでんの下ごしらえ
酢飯の配合は、料理の本によって、全て異なる。
いろんな寿司屋のお寿司を食べ、料理の本を見て、我が家のレシピーを妻が決めた。
一升の寿司飯、、10個の塊にしておくと、一合分の御飯で一本の棒寿司を作るのに便利である。
鯖の中骨を毛抜きで抜き、腹の身を少し削いで、竹スダレの上にしいたラップフィルムの上に、
御飯を載せて、鯖をその上にのせる。
ラップフィルムを巻き、更に竹スダレで巻いて押して、形を整える。
ラップフィルムを巻いたまま、当日に包丁で切り、ラップを除く
そうすれば形が崩れない。
鮭は厚みがあるので、二枚に切り分けた
鯖と鮭、、、全部で15本作った。
発砲体の箱に入れて密閉、、、当日、切り分けて、お皿に盛る
水の中に生卵を入れて火にかけて、沸騰し始めたら、火を弱くする、、、
加熱15分で終了、、、水で冷やした後、水の中で殻を剥く
おでんでは、この昆布が柔らかくて美味しいのである。
牛筋は人気が一番、、、、
朝市で買った地のコンニャク、、三角の形に切り分けて茹でた。
他の材料は当日そのまま鍋に入れる。
大根は明日、切って皮を剥く
そうそう、、忘れるところだった
味は昆布と鰹の出汁
お皿に小分けして、この鰹と海苔の粉を振るらしい。
これで終わり!
明日のお楽しみ!
モンタ、、今日は眠そうな顔をしないで、まっすぐこちらを見てるね!
人気ブログランキングに参加、、「花、ガーデニング」のカテゴリーにエントリーしてます。
一日一回、応援のクリックしていただけるとうれしいです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
もんたくん。おつかれさん。卵上手に剥けたね。
えらいよ。よしよし。
れおぽんの活躍するとこ全然ないやん。
明日晴れることをお祈りします!
この次は有能アシスタントとして、デリバリー関係
ばっちりやらせていただきますね!
投稿: れおぽん | 2007年11月11日 (日) 00時38分
テレビで見ました。安倍峠に車を置いて不明になっている人がいるそうですね。
私より少し年若の人のようですが、あそこから、ヤンブシを往復しようとしたのならよほど健脚というか自信があったとおもいます。。
それにしても、あの霧雨?(画面を見る限り)のなかどうしているのでしょうね。
昨日のミギスは羨ましい限りです。
投稿: オラケタル | 2007年11月11日 (日) 07時00分
お一人で、ほとんど作られちゃいましたね~。
ナベショーさんですから、想定はしていましたが・・・。
ちゃんと、エプロン用意して、スタンバってたんですが(れおぽんさん~、お声かかりませんでしたね)。
あとは、おでんの煮込みだけなら、楽勝ですね\(^o^)/
投稿: ば~ば | 2007年11月11日 (日) 11時11分
こんにちは~。
今頃 大忙しですね~今晩の写真が楽しみです。
大根は薄味が好きな私は
米のとぎ汁で下湯でしてから
おでん鍋に入れます。
箸ですっと切れるぐらい柔らかくても
上品なお味が楽しめますよ♪
投稿: coltlamp | 2007年11月11日 (日) 12時04分
寿司飯をあらかじめ10個に分けてしまう、、、なるほど
そうしたら手早くできますね。
お稲荷さんでも同じことですよねー。
アンコとかは、はじめに丸めてしまうのにね、
気がつきませんでした。
ちょっとしたことですがコロンブスの卵、、でした。
投稿: なぎさ | 2007年11月11日 (日) 15時36分
お疲れ様でした。
大成功だったと信じてます。
お風呂に入って、ビール呑んで、思いっきりゆっくりなさって下さいね。
投稿: ば~ば | 2007年11月11日 (日) 18時21分
れおぽんさま
モンタがよく手伝ってくれてね~
前夜雨だたのに、よく晴れて暖かい日でした。
でも、前夜の雨で薪が湿ってて、なかなかカマドの火が焚けなくて若干あせりました。
投稿: ナベショー | 2007年11月12日 (月) 00時16分
オラケタルさま
わたしも今日(日曜)の新聞記事を見ました。
安倍峠から山伏岳は、片道でも7時間はかかるでしょう。
おそらく、途中で時間切れ、引き返す途中で日が暮れて、道に迷って、沢に転落、、、という可能性があります。
捜索しても見つからない時は、沢に転落、、と先日の山岳遭難救助隊の隊長さんが言ってました。
先日のわたしの大谷嶺、八紘嶺での遭難騒ぎの後ですから、身につまされます。
ビバーグするにしても、氷点下近くまで冷えたでしょう。
ニギス、、美味しかったです。
投稿: ナベショー | 2007年11月12日 (月) 00時24分
ば~ばさま
おでんを煮るのと、寿司切って並べること、御飯炊くこと、カルパチオ作ること、鮭を焼くこと、、
お客さんが相当手伝ってくれました。
待機、、有難う御座いました。
投稿: ナベショー | 2007年11月12日 (月) 00時27分
coltlampさま
成功でしたが、、、、カメラの写真がパソコンに取り込めない、、、、トホホ!
おでんの大根の下処理、、今度やってみます。
関西風のお出汁を効かせた上品な薄味のおでん、、、静岡のひとにも好評でした。
投稿: ナベショー | 2007年11月12日 (月) 00時30分
なぎささま
寿司桶の寿司飯、、ス~ス~とおしゃもじで二等分、更にそれぞれ5等分して、塊にしてしまう、、
それなら、後で足らなくなったりしない。
うちの妻も感心してたな~
我がお袋さんの知恵!
投稿: ナベショー | 2007年11月12日 (月) 00時33分
ば~ばさま
写真が、、、、、、出来立てほやほやをお見せできないのが残念です。
投稿: ナベショー | 2007年11月12日 (月) 00時34分