ホタテ貝の酒蒸し料理
冬イチゴ
野山にある食べられるイチゴとしては、初夏に実るキイチゴ、冬の冬イチゴがある。
子供の頃、山に積もった雪の間から顔を出している赤い冬イチゴ、
冷たい手をガマンしながら、摘んで口に頬張った。
甘酸っぱくて懐かしい味である。
昨年の12月28日のブログに子供の頃の「冬イチゴの思い出」について書きました。
今日は朝から久々の雨、冷蔵庫の食材もあらかた無くなった
今年、初めての魚デー、、、福一焼津流通センターへ行く
大きな帆立貝
どうしょうかな~って躊躇ってると、、
横にいた板前のお兄さん、、
こんな大きいのは珍しいよ、、、身が太ってて美味しい、、とにっこりとうなずくではないか!
ということで、今日の買い物
酢で〆て、お寿司にするか、〆鯖で食べるか、、、、
もう一匹の鯖とアラは煮付けに、、、
お酒と醤油、味醂と砂糖、、、土生姜を入れて、 、、、これはこのまま保存食に!
年末に作った烏賊の塩辛は,もう無くなった。
二本のスルメ烏賊を細く切り、墨を除いたワタ、5%の塩、それに柚子と米麹、味醂、それにお砂糖少々を加えて、よくかき混ぜる
毎日、かき混ぜて、次第に馴染んできて一週間が食べ頃、、、お楽しみ!
ホタテの洋風酒蒸し、、、て感じかな、、
中華鍋にオリーブオイル、バター少々を加えて、ニンニク一個のスライスを炒める
そこへ、殻のままの帆立貝を入れて、お酒をざ~と注いで蓋をする
二、三分でホタテ貝の殻が開きかけるので、火を止める。
ホタテ貝を鍋から取り出し、鋭いナイフの先で、殻と身を切り離す
中華鍋にホタテ貝の丸くなった身を戻し、銀杏の実、ブロッコリー、エノキ、シメジ茸を並べて、塩コショウを振って、蓋をして、数分間火で煮立て出来上がり、
洋風の場合は、月桂樹の葉、白ワイン、トマト、アスパラカス などを使う
スープ皿にホタテの貝殻を置き、ホタテの身と野菜を並べて、スープを注ぐ
まあ、貝殻は見かけだけだから、除いたほうが食べやすい
大きな丸いホタテの身、貝柱を、ナイフで切り分けて、スープと一緒にいただく、、、
また、衝動買いをして、しょうがない人、、と文句タラタラだった妻も、感激、ニコニコ!
野菜サラダの前菜、焼いたフランスパン、ヨーグルトジャムのデザート、紅茶などをつければ、美味しいランチメニュー
親しいお客さんをランチに招いた時の、 ナベショーシェフの定番料理である。
生きた殻つきホタテ貝も最近は、大きいのが一個200~300円、、、ちょっとオシャレでリッチな感じの美味しいランチメニューはいかが?
モンタは今日も眠り猫 サービスに肉球をちょっと見せて!
人気ブログランキングの「花、ガーデニング」のカテゴリーに参加しています。
一日一回の応援のクリック(10ポイント) よろしくお願いいたします。
他の方の素晴らしいブログも、見ることが出来ます。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは~~
美味しそうなホタテやさば、此方では獲れない
物ばかりです、お料理も自分でされるのですね
奥様は楽で良いですね~~我が家でもシメサバ
良く箱寿司にしますが、瀬戸内では大きなさばは
近頃手に入らなくなりました~~それで代用品の
太刀魚で作ります、これが案外好評なんですよ。
投稿: kyutarou | 2008年1月12日 (土) 21時25分
Kyutarouさま
瀬戸内海の魚と外海の魚、、少し異なりますね。
静岡で絶対に食べられない魚は、、イカナゴ!
3月になればイカナゴの釘煮、僕は二年子の茹でたのを焼いて三杯酢で食べる、、懐かしいです。
太刀魚を酢で〆てお寿司に、、これは初めて聞きました。
是非、作ってみます。
目を離すと、アンキモとか、コレステロールの多い料理をするので、妻はうるさく監視しています。
投稿: ナベショー | 2008年1月12日 (土) 21時50分
ウラジロ…れおぽんも2枚くださいな♪
木イチゴてのかなぁ?いろいろ畑のそばにいっぱい
ありましたから、とーぜん、食べました。
あれは、初夏の木イチゴですね。
ところで、あのイカと柚子のコラボ…
すっごく興味あります。
もしれおぽんの冷蔵庫にあったら、
出来上がるまでに試食でなくなりそうぉ~
投稿: れおぽん | 2008年1月12日 (土) 23時19分
↑いかなごの釘煮大好き♪
神戸のときは作ってました。得意料理♡
投稿: れおぽん | 2008年1月13日 (日) 00時00分
あァ~おいしそうなホタテのお料理です。
朝ごはん前のお腹がグーグーなっています。食べたいな~。
夫はシングルの時、生のホタテを食べて、
死にそうになったことがあったとか・・・。
それ以来決してどんなお料理にしても
ホタテは食べてくれないのですよ。
ああ~、こんなおいしそうなお料理なのに・・・・。
投稿: にりんそう | 2008年1月13日 (日) 08時32分
ホタテ、豪快~!でかそうですね。
烏賊の塩辛、こんなつくり方もあるんですねぇ。
ぽちん!
投稿: ash | 2008年1月13日 (日) 08時47分
れおぽんさま
初夏のキイチゴも美味しいね。
れおぽんさん達の畑、なんでもあるんだね。
烏賊の塩辛に柚子、それに米麹も入れると、格段に美味しくなる。
今朝、かき混ぜた時は、かなり馴染んできてマイルドな色と味、一切れづつ味見してるが、美味しくなってるよ。
投稿: ナベショー | 2008年1月13日 (日) 08時55分
Kono hotateno kai ha kai-nabe ni nariso desune.
Kainabe de tukuru iritamago ha tokubetu oishiidesu.
Shimesaba mo urayamashii desu. Konna shinsen nanoha
kochiradeha teni hairimasen.
投稿: M.K. | 2008年1月13日 (日) 08時57分
にりんそうさま
ご主人さま、、生の牡蠣であたるのを同じでしょうね。
火を入れてれば良かったのに、、、
貝柱だけなら、生でお刺身で食べるのに、、、
こんな美味しいの、残念ですね。
投稿: ナベショー | 2008年1月13日 (日) 09時04分
ashさま
ホタテ、、でっかかった!
豪華でした!
握り拳くらいありました~!
この烏賊の塩辛、、ぜひashメニューにも加えてください。
投稿: ナベショー | 2008年1月13日 (日) 09時08分
M.Kさま
ホタテの貝鍋、、炒り卵、、美味しそうなイメージが浮かんできました。
これも、こんどやってみたいな!
生鯖は、早朝漁港に揚ったものを、午前中に買って、直ぐ料理する、、、これなら大丈夫ですね。
魚屋さんに、念のために、いつ、どの漁港に揚った鯖か確認します。
投稿: ナベショー | 2008年1月13日 (日) 09時16分
おはようございます。
鯖の塩は結構振るんですね~
ケチケチしてます・・・この次、もっと振ってみます。
美味しそうなランチメニュー!(^^
ランチにはもったいない。
投稿: MONA | 2008年1月13日 (日) 09時50分
おはようございます。
冬のイチゴ キラキラして綺麗ですね~。
娘の幼稚園の送り迎えのとき
よく山道でみかけました・・
思えばあの頃が一番贅沢な毎日だったかなぁ・・
たくさんの綺麗な花に囲まれている今よりも
毎日の小さな変化と発見が楽しかったですね。
投稿: coltlamp | 2008年1月13日 (日) 10時34分
10日ぶりに平熱になったうちの人。高熱を押してでも仕事をしなければならない自営は、つらいものがあります。寝不足と義母とに不安定なわたしはまたきっついものがありました。が、やっと落ち着きそう。
春の便りとして、姫路のいとこさんから、手作りのいかなごの釘煮がどっさりと届きます。義母の知人から市販の釘煮も。が、手作りの釘煮には、到底及びません。
スーパーに岸和田産のいかなごが並びます。わたしも毎年作って子供達に持たせますが、まだまだ。れおぽんさんご指導くださいな。
投稿: あひる | 2008年1月13日 (日) 11時18分
冬イチゴのお話。。。
自分の記憶ではないのに、何だかそんな体験したような不思議な感覚に襲われました!!!
私も親に心配かけた懐かしい出来事、楽しい出来事。。。楽しかったあのころの記憶をたどってみたいと思います。。
投稿: koji | 2008年1月13日 (日) 11時33分
懐かしいなあー、米こうじ入り塩辛。
玖波にいたころはよく作ってくれたのに、引っ越してからは米こうじが手に入らないから作れないよ、ってつくってくれなかった。子供のころから米が大好きだった私は烏賊よりもドロッとしたこうじのところだけをスプーンですくって食べてたっけ。
売ってないんだよねえ、そういう塩辛。
また食べたいなあ。
投稿: LAの次女 | 2008年1月13日 (日) 12時03分
このくらい大きな貝でしたら、深めのほうの殻で、是非「貝焼き味噌」をなさっていただきたいですね。
http://oishikutabetai-baaba.cocolog-nifty.com/blog/2006/10/post_1754.html
酒の肴にも、ご飯の友にもピッタリです。
投稿: ば~ば | 2008年1月13日 (日) 13時17分
今日の話題は初福一でしたのね
私の今年の初福一は二日でした、
主人の実家でお寿司の予約をしたので♪
最近はインターのとこに入れてません
帰省時は混雑が激しくて残念・・
ナベショーさんの魚料理、いつも美味しそうです~~
サッカー、流石に盛り上がってますか?
母校なのでもうドキドキわくわくです!
投稿: ともん。 | 2008年1月13日 (日) 13時44分
MONAさま
そうでしょう?
いつもは、もう少し少なめなんですが、妻がどた雪のごとくふらなきゃ~と口説く言いますので、ば~と振ったのですが、、、
ランチメニューにはもったいかな~
投稿: ナベショー | 2008年1月13日 (日) 15時16分
お魚また買いましたね~
今回は・・・やや控えめ?
いい鯖~美味そう~
ホタテは・・・三陸産?青森?
北海道ではないですね~
ぽちっと!
投稿: マグロ君 | 2008年1月13日 (日) 15時20分
coltlampさま
寒い冬、花や緑の少ない野山の道端で見つけたイチゴの赤い実、私も冬イチゴを見るたびに、懐かしい子供の頃を思い出します。
人それぞれの人生での原風景なのでしょうね。
投稿: ナベショー | 2008年1月13日 (日) 15時25分
あひるさま
ご主人、、お正月にインフルエンザにかかられたのですか。
自営でお店をなされてると、体調が悪くともお店を閉めることが出来ないし、大変でしたね。
イカナゴの釘煮、、春の風物詩!
姫路に単身赴任してるとき、自分で作りました。
朝しか新鮮なのが買えないので、会社を午前中休んで、、、
投稿: ナベショー | 2008年1月13日 (日) 15時36分
kojiさま
誰しも、はるか昔、子供の頃に体験した思い出、
いや、、あれは夢だったかもしれない、、記憶の中で現実と夢と空想が入り混じった物語、そんな原体験に似た思い出だったかも知れません。
投稿: ナベショー | 2008年1月13日 (日) 15時45分
LAの次女さん
玖波にいた頃は、スーパーに麹が売ってたけど、静岡では売ってなかった。
しかし、あちこち探そうという気持ちのゆとりも無かったな~。
今は、米麹を年中売ってる麹屋さん、静岡の浅間さん通りにも、藤枝にも、岡部にも、、見つけたよ。
この塩辛、烏賊が無くなった後の、どろどろした麹が美味しいんだよね~
投稿: ナベショー | 2008年1月13日 (日) 15時50分
ば~ばさま
ホタテの殻での貝味噌焼、、これも美味しそう!
ホタテはいろんな美味しい料理が出来て嬉しい食材ですね。
投稿: ナベショー | 2008年1月13日 (日) 15時53分
ともんさま
福一、、年末とGW、すごい混雑ですね。
僕は客が少ないウイークデーに行くことが多いです。
サッカー、、いよいよ明日です!
ともんさまのところへもOBの寄付依頼がいったでしょう。
藤枝からは静鉄バスが募集した応援ツアーバスが出発します。
市内の生涯学習センターでは、屋外大型画面スクリーンで観戦して応援!
明日の午後は藤枝市内から人影が消えるでしょう!
投稿: ナベショー | 2008年1月13日 (日) 16時06分
マグロ君さま
ちょっと控えめかな~
ちょっと多めに買ってしまうと、食べつくすのに一週間近くかかってしまう。
ホタテ、、どこの産地だったか、見てなかった!
一個 360円 普通の大きさのは200円少々
これは大きかった!
投稿: ナベショー | 2008年1月13日 (日) 16時11分