米麹、柚子入り烏賊の塩辛!
一月三日、風もなく、ポカポカと暖かい一日、
義母がTVの箱根駅伝を見てる間に、妻と自宅の近くの山に登る
東の方角、雪をかぶった富士山が良く見えた。
北の方角、、真っ白な雪の南アルプスや安倍奥の2000~3000mの山が顔を見せている
お正月も三日目になると、おせち料理の残り物を食べたり、、年末から同じような料理ばかりの朝、昼、夜、少なからず嫌になってくる。
こういうときのために、烏賊の塩辛
昨年末 28日に作って、ちょうど美味しい食べ頃!
スルメ烏賊は新鮮な冷凍物のコチコチを解凍する、
米麹は麹屋さんから買ってくる
柚子は柚子皮を冷凍保存してある
材料は全部揃ってばっちり!
スルメ烏賊は腹を出して、墨を除いて、細く切って,ワタと身の重量800Grの約5%の塩、米麹は100gr、柚子皮も沢山入れて、十分にかき混ぜる。
味醂も少々入れる。
辛いよりは少し甘く、マイルドなほうが食べやすいので、隠し味に砂糖少々!
米麹はもっと沢山入れると、入れるだけ美味しくなるが、まあいいか!
冷蔵庫に入れて毎日かき混ぜて2~3日で食べられる。
塩辛ければ、味醂か砂糖を入れて、好みに合わせて丁度の塩梅にする
会社に入って埼玉の研究所に配属された頃、
研究所長のYさんのお宅に、同僚達とお正月遊びに行った時、ご馳走になったのが手作りの米麹,柚子入りの烏賊の塩辛
この美味しさに感激して、ナベショーの作る烏賊の塩辛は、今に至るまで、ず~とこの塩辛である。
この塩辛を食べるとお酒が欲しくなる!
今日の食事はシンプルに、、、 烏賊の塩辛、白菜漬け、大根の甘酢漬けに御飯!
これでお茶漬けサラサラ、、さっぱりしすぎかな~
それではふろふき大根とコンニャクに柚子味噌を!
ひさしぶり、低いけれど山に登って汗を流し、さっぱりした美味しい食事
明日から仕事はじめ、、、というのは昔のこと
今日は花の話題がなかった、、、、けど、
人気ブログランキングの「花、ガーデニング」のカテゴリーに参加しています。
応援のクリック 今日もよろしくお願いいたします。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
今日、有楽町の東京フォーラムでバレエ公演を
見る前にちょうど駅伝のランナーが真横を
通ったのでしっかりリアルに見たれおぽんです。
イカの塩辛ね、スパゲティー茹でて和えても
美味いのです。もし最後に少し残ったら、試食してみてくださいね。
投稿: れおぽん | 2008年1月 3日 (木) 22時05分
綺麗な富士山を見ながら、お酒を飲んでイカの塩辛を食べられる環境なんですね。
でもお酒は飲まれてないんですね。
投稿: サブロー 人生バックドロップ!! | 2008年1月 3日 (木) 22時14分
れおぽんさま
烏賊の塩辛スパゲテイー、、、タラコスパゲテイーも美味しいし、アンキモスパゲテイーも美味しいから、これはいけるでしょうね~
やってみる!
しかしね~ れおぽんさん、、何でもやってるね~
投稿: ナベショー | 2008年1月 3日 (木) 22時32分
サブローさま
いえいえ、、やはりふろふき大根、銀杏の焼いたの、塩辛、、ここまで揃うと、やはりね~
地の造り酒屋の吟醸酒、、コップにいっぱい冷でね!
投稿: ナベショー | 2008年1月 3日 (木) 22時36分
m(__)mおばんです!?私も同じ様な時間帯に同じような富士山、南アルプス、八紘嶺を見ていました。塩辛に麹ですか!?麹漬けの少し甘いイカは食べた事がありますが、初めてでした。今度作ってみます(^^)ではでは
投稿: 拓隊長 | 2008年1月 4日 (金) 00時11分
こんばんは。
静岡方面には時々行くのですが、なかなか富士山とご対面できません。
今年こそ、写真のような富士山とご対面したいと思います。
カチッ!
投稿: ぞう | 2008年1月 4日 (金) 02時26分
おはようございます
富士山が見えるところにお住まいだなんて羨ましいです。
綺麗にはっきり見えます。
まるで絵葉書を見ているようでとっても感動しました。
ありがとうございました。
投稿: 花っぷり | 2008年1月 4日 (金) 07時05分
ぞうさま
1月、2月は空気も澄んで、雲も、霞もかかっていないので、新幹線の富士、三島付近から、富士山の素晴らしい全景が見えることでしょう。
春や夏は霞や雲でほとんど見えません。
また静岡、焼津付近からは真っ白な南アルプスが見えますよ。
投稿: ナベショー | 2008年1月 4日 (金) 08時44分
花っぷりさま
すこし小高い山に登ると富士山が良く見えます。
冬の富士山は雪を被ってるので綺麗ですね。
写真のような小高い山々のほとんどは、蜜柑やお茶畑が多く、富士山を眺めながら農道や山道を歩いたり、車で走れるところもあります。
投稿: ナベショー | 2008年1月 4日 (金) 08時52分
拓隊長さま
おはようございます。
身延からのほうが、もっと大きく見えるでしょね。
麹、柚子いり塩辛は美味しいですよ。
是非、試してみてください。
身延の柚子と麹で造って、身延の特産品にされたらいかがでしょうか、、
投稿: ナベショー | 2008年1月 4日 (金) 08時57分
A-tamawo wo kumo-no u-e ni dashi.....
Fu-ji ha Nippon ichi no yama.
Konouta daisuki. Shiokara mo daisuki de-su.
投稿: M.K. | 2008年1月 4日 (金) 09時18分
スベルベも烏賊の塩辛は手作りします。参考になりますねー。今度真似をさせて頂きましょう。雪が絶え間なく降り続き、家の裏を見ると事件です。暖冬でたかをくくり家のすぐ後ろの土の中に「自然薯」を埋めておいたら、屋根の雪が滑り落ち大山になりましたよ。自然落下式の屋根だから雪がおさまらないと掘れません。
投稿: スベルベ | 2008年1月 4日 (金) 09時20分
Ranking No.2 ni natteimasu.
Omedeto gozaimasu.
投稿: M.K. | 2008年1月 4日 (金) 10時08分
塩辛美味しそうです~
流石・・・
噂の柚子入り麹入りですね!
静岡店で販売したいくらいです~
ぽちっと!
投稿: マグロ君 | 2008年1月 4日 (金) 11時19分
M.kさま
富士は日本一の山、、四季、夜明けから日没、360度様々な場所から眺める富士 素晴らしい山ですね。
富士は登る山ではなく、眺める山とはよく言ったものです。
M.Kさまの食の好みは、小生とよく似てますね。
ランキング第2位、瞬間風速かな、、、皆様のご支援のおかげです。
投稿: ナベショー | 2008年1月 4日 (金) 11時34分
スベルベさま
この烏賊の塩辛 美味しいです。
せっかくの自然薯が雪の山の下に、、、これは大事件!
2年前の北陸豪雪の時、松本から大糸線で糸魚川へ汽車で行きましたが、3m、4mの凄い雪景色、初めて見ました。
以前勤めてた会社、豪雪の時、新潟の新井工場に、各地の工場から雪かき隊を派遣したことがあります。
今は地下水で溶かす設備が出来て、そのようなことはないそうですが、、、、
投稿: ナベショー | 2008年1月 4日 (金) 11時42分
マグロ君さま
柚子さえ、農家から安く仕入れることが出来たら、容易に製造できるでしょうね。
柚子皮を冷凍保存しておけば、一年中製造可能、、
どこかに委託製造してもらって、是非、静岡店で試験販売されたらいかがでしょう。
絶対ファンがたくさん出きると思うな~
投稿: ナベショー | 2008年1月 4日 (金) 11時46分
定番の“ナベショー塩辛”出来ましたね~。
私は、麹を買い忘れて、柚子だけの塩辛でした。
冬場のうちに再チャレンジしま~す。
投稿: ば~ば | 2008年1月 4日 (金) 13時08分
実家に新年会に行く為 車を走らせていると雪をたっぷりいただいた富士山を観る事ができました~!
一富士 二鷹!っと(*^^)v
まだ仕事をしている頃 三島に出張した折りま近で見た富士山は それはそれは印象に残る物でした。
毎日観る事ができる在所の方が羨ましく思えましたネ。
今度 麹入りの塩辛つくろっかな いつも一味違う美味しさの レシピですね 謝謝(^^♪
投稿: ナット | 2008年1月 4日 (金) 13時09分
ば~ばさま
定番の烏賊の塩辛!
塩の量を5%と少なくしたので、ちょうどよい食べやすく出来ました。
料理の本だと、烏賊に対し7~10%になってるのが多いけど、塩辛さが勝ってしまいますね。
投稿: ナベショー | 2008年1月 4日 (金) 16時11分
ナット様
三島や新富士からだと、裾野まで広がった雄大な富士、感動しますね。
一味違う、、なんていわれると、料理に手を抜けない、、、
今晩の料理、、、困ったな~
投稿: ナベショー | 2008年1月 4日 (金) 16時18分
塩辛 見ていると
生唾ごっくんです。
もう閉店にしようかな~。
投稿: coltlamp | 2008年1月 4日 (金) 16時19分
ナベショーさんごめんなさい。
スパゲティは嘘。(言い間違えました。)
正しくはお素麺です。
あつあつのうちに和えるといいと思います。
その次にやったのがパスタでした。パスタでもまぁまぁ。
あと、宝塚の蓬莱山も正しくは蓬莱峡でした。
重ね重ね申し訳ないです。写真撮っとけばよかったです。
投稿: れおぽん | 2008年1月 4日 (金) 16時35分
coltlampさま
もう早くお店閉めて、暖かいコタツに入り、烏賊の塩辛と銀杏の焼いたので、美味しいお酒を!
投稿: ナベショー | 2008年1月 4日 (金) 16時55分
れおぽんさま
イヤイヤ、、意外とスパゲテイーも美味しいかも知れないよ!
チャーハンに入れるのもいいだろうし、、
蓬莱山、蓬莱と名のつくところは日本全国、いたるところある。
おそらく、秦の始皇帝をだまして、お金を出させ、蓬莱山に不老長寿の薬を探しに行くといって子供と大人一族1000人の技術者集団、八隻の船で海を渡り(うち一隻は沈没)、日本の和歌山の新宮に上陸した徐福たちが日本全国に散らばって日本に定住したことを示すと思います。
宝塚の蓬莱峡もその一つ、
投稿: ナベショー | 2008年1月 4日 (金) 17時07分