今年も花粉症だ~
今日、ホームセンターへ行ったら、沢山並んでいる花の苗のほとんどが知らない名前だった。
これも、それらの一つだね。
外で、大きなマスクをしている人が目立つようになった
今年も、花粉症の季節がやってきたようだ!
そういうナベショーも30数年前、埼玉県大井町にいる時、
突然、花粉症が発病した。
目頭が痒く、涙、鼻水、もう大変だった
二月、遅くとも3月に症状が現れて、5月頃まで続く、、、
この頃からだった、、
花粉症が話題になり出したのは、、
毎年、同じように、春先になると、必ず花粉症はやってきた!
会社の中にも、花粉症の人間は幾人もいた、
年配の人も、若い人も、、、
お客さんにも花粉症の人は沢山いた。
お客さんを訪問すると、花粉症の人間は直ぐわかる
商談、本論に入る前に、30分くらいは、互いの花粉症の話題で盛り上がった!
その頃から、毎年、春先に、症状が出始めると
花粉症さん こんにちは! 今年も懲りずにいらっしゃいましたね!
まあ、症状に個人差もあるようだけど、長~い一生のお付き合いと思うことにして
30数年、、 お付き合いが続いている
ところが、最近、ベニフウキ(紅富貴)という紅茶の品種に、花粉症やアトピーを抑える「メチル化カテキン」という抗アレルギー成分が多く含まれることが大学の研究でわかった。
そういうわけで、「ベニフウキ」が一躍注目を集めるようになった、、
こういう話には、ざわとそっぽを向く、へそ曲がりのナベショーは、あまり興味を示してなかった。
ナベショーの懇意の製茶問屋「マルミヤ製茶」さんも、生産農家から「ベニフウキ」を仕入れて販売するようになった。
然るに、いろいろ、話を聞くに、「ベニフウキ」であれば、全て効果があるわけではなく、メチル化カテキンの含有量は、お茶を摘む季節に大きく影響されるらしい。
また、熱湯でメチル化カテキンが壊れるので、粉末、ないしは水でといて飲むのがいいらしい。
マルミヤさんは、生産農家から直接に、メチル化カテキンの含有量の多い「ベニフウキ」を仕入れてるという、、、
じゃ~ 駄目もとで、ナベショーも「ベニフウキ」を試してみるか、、、と!
昨年春の花粉症が出始めた頃、マルミヤさんの「ベニフウキ」粉末を一日1~2回、飲んでみた。
人間、、たまには素直になるもんだね~
花粉症が全く出なかったと言えば嘘になるが、症状は、ほとんど日常気にならない程度の微々たるものであった。
マルミヤさんに報告すると、、
「うちから買ってベニフウキを飲んだ方、、全員、効果があったと、、、」いう
唯一 3人が効かなかったと、、、
若干 個人差はあるらしい、、
昨年は、たまたま ナベショーの体調が良くて、花粉症が軽かったのかもしれない、、
今年はどうであろう、、
ベニフウキのお茶の粉末を、中に入ってるスプーンで一杯(0.5gr)、口の中に掘り込み、水でクチュクチュして飲み込む、
粉末 40gr 入り 一袋 630円 安いものだ!
一回分を飲みやすいように、紙のステイックに入ったのもある
ただ、これは薬事法でいう薬ではない
あくまでもお茶である
だから、薬局には売っていない
マルミヤ製茶さんでネット販売しておりますので、お問い合わせください。
ところで、花粉症やアトピーは、昔は無かった、、、
これは、回虫など、体内にいた寄生虫と関係があることが、藤田紘一郎先生の研究で明らかになった
つまり、戦後に回虫が人から駆除されたために、花粉症やアトピーにかかるようになったのである。
あまりに衛生、清潔思想が徹底された弊害なのである。
藤田先生は『原始人健康学」(家畜化下日本人への提言)(新潮選書)のはしがきの中でこのように言われている
「私は、今、日本人があぶないと思う。日本人の健康が誤った方向に行ってしまったように思える。
清潔さばかりを求める健康信仰は、錯覚にすぎないのだ。そして、衣、食、住が完全に与えられた日本人は「家畜」としてしか生きられなくなっている。
肉体的にも精神的にも、衰弱した生き物となってしまったのだ。「家畜化した日本人」を救うには、思い切って「原始人」に戻すことしか方法はないだろう」
この本は、日本人の行き過ぎた清潔思想への警告として、なかなか興味深い本である。
是非、ご一読を!
今日は、昨日の朝、NHKの生活ホットモーニングでやってたピリ辛何とかという料理をアレンジした中華料理 を妻が作った
美味しいですよ!
モンタは、最近、高いところに飛び上がるのが好きになったようだ。
プリンターを壊すなよ~
人気ブログランキングの「花、ガーデニング」のカテゴリーに参加しています。
一日一回の応援のクリック(10ポイント) よろしくお願いいたします。
他の方の素晴らしいブログも、見ることが出来ます。
| 固定リンク
« 美空ひばり | トップページ | 団塊の本音トーク »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
お茶の効果あると思います。
お茶は千利休さんの時代から
薬として使われていたぐらいですから…
原始人…って漢字にめちゃめちゃ反応しまくるれおぽんです。
もんたくん。いいお顔。
お顔だけupして見てみたいです。
口元がキリッ!ほっぺたがかわいいですね。
投稿: れおぽん | 2008年2月 7日 (木) 23時13分
れおぽんさま
やはり、反応しましたか!
とても面白い内容ですよ~
きっと共感されると思います。
お茶は二日酔いの薬としても使われてたんですよ。
鎌倉時代、三代将軍 源 実朝がストレスで酒を飲みすぎて二日酔いでゲ~ゲ~してたのを僧侶 栄西が抹茶を一杯ッ仕出したところ、たちどころに治ったという、、。
投稿: ナベショー | 2008年2月 7日 (木) 23時41分
私はまだ花粉症の恐ろしさが分かりません。。。。
でも、このアレルギーは、どの人もなる可能性がありますものね・・・・
ある日、突然!なんて日が来るのも嫌です~・・・
投稿: koji | 2008年2月 8日 (金) 00時57分
おはようございま~す♪ナベショーさま
花粉症第一号は 昭和36年に報告されたらしいです。毎年患者が増えて怖いです~
かといって この抗体の形状が一致する この回虫を住まわせるのも抵抗があるし 今年は北ほど 花粉の悲惨?が多いらしいので べにふうき 予防と健康の為に飲んでみます。
ちなみに 藤枝かほり 新茶の香りがする野生味たっぷりのお茶でした。
投稿: キュリー | 2008年2月 8日 (金) 08時18分
花粉症・・・・・
今や、国民的健康被害状態ですね。
こかれからの時期、花粉症の方は本当にたいへんだと思います。
杉も増えたけれど、自分でお茶を抽出して飲む機会も減っているので、マイナス効果の相乗です。
今、東京都は、都有林(水源涵養林が主ですが)のスギの広葉樹への転換計画をまじめに実行し始めました。
ムシコは、花粉症がスギ、ヒノキ、牧草ではなくカヤツリグサ(よく畑や田や河川にある)なので、年に2回5月と10月です。人と違う時期の花粉症は、まったく相手にされないという雰囲気があります。
藤田紘一郎先生といえば、「笑うカイチュウ」「恋する寄生虫」「清潔はビョーキだ」の3点セットはよみましたけれど、この本は、読んでません。早速来月の読書リストに追加!
投稿: ムシコ | 2008年2月 8日 (金) 08時48分
来てます来てます・・・
マグロ君も3日前から~
今年は多いみたいです~東京!
静岡はお茶所・・・花粉症の人はやはり少ないんですか?
カテキンをたくさん摂取してるから~
ぽちっと!
投稿: マグロ君 | 2008年2月 8日 (金) 09時48分
kojiさま
ある日、突然なんです。
20歳代、30歳代、中年になってから、、、
身体の中に、花粉への抗体が出来てきて、ある時から、異物を排除しようと反応しだす、、、
マア、言ってみれば体内から異物を排除しようとする自己防衛機能なんですが、、
あまり神経質にならずに、長い付き合いと思って、ベニフウキを飲めば、症状も軽くて気にならない、、
投稿: ナベショー | 2008年2月 8日 (金) 10時19分
キュリーさま
花粉もアトピーも、辛いですね。
今年はどうか、、、北の方が花粉多い、、こりゃ大変だ!
是非、べにふうきの威力を試してみてください。
僕も、今年も効果があったら、自信を持ってベニフウキを勧められる!
藤枝かおり、、従来のお茶の概念を変える珍しいお茶でしょう!
投稿: ナベショー | 2008年2月 8日 (金) 10時27分
私も、そろそろきてますね~。
去年は“べにふうき”のおかげ・・・なのでしょう、例年より軽かったようです。
ただ、実は花粉も若干少なかったようなので、本当に頼りたいのは、平年の数倍と言われる今年です。
花粉の少ない杉が山全体に植えられるのは何時になるんでしょうね。
手入れのされない杉ほど花粉をつけるとか・・・人手不足は分かりますが困ったものです。
投稿: ば~ば | 2008年2月 8日 (金) 10時32分
ムシコさま
僕の田舎も、祖父が落葉樹林を杉林にして、父が大きくなった杉を切って姉達の学資にして、再び植林して死んで、ナベショーが子供の頃から下刈り、雪お越し、枝打ちして育てたけど、木が安くなって、そのまま放置、、、
どの山も皆同じ、、、カズラが巻き、枝が繁り、花が咲き、花粉をまき散らし、、、
でも、後100年~200年経ったら、密集した杉林は台風や雪で倒れて腐り、再び落葉樹が大きくなって、縄文時代の山の姿にもどるでしょう。残った杉は、数百年経って巨木となる、、時が解決するでしょう
投稿: ナベショー | 2008年2月 8日 (金) 10時36分
マグロ君さま
静岡人はお茶を飲むけど、普通のお茶に含まれているかテキンは、花粉アレルギーのは効果がないのです。
メチル化カテキンという物質が有効で、それはベニフウキという特殊なお茶の品種に多く含まれてる
是非、試してみてください。
投稿: ナベショー | 2008年2月 8日 (金) 10時40分
ば~ばさま
戦後の高度成長期に植林された杉、、、人件費の高騰と外国産の木が安く輸入されるために(東南アジアの森林は砂漠化してる、、)、また農村の高齢化と過疎化でますます山は荒れ放題で放棄される、、、
無理して杉を伐採しても、市場に出す費用がかかって、大赤字で採算が取れない、、
中国産餃子中毒事件と根は同じ、、、安いからと何でも海外に依存して、国内を粗末にしたツケが、これからも次々と襲うでしょう。
日本のいまの豊かさは、実はこんな危く、足元から揺さぶられている、、、
100年山を荒れるに任せて、ほっとけば、元の自然林に戻るのですが、、、
すでに、過疎化した田舎の水田も休耕田となって大昔の姿に帰りつつありますね。
投稿: ナベショー | 2008年2月 8日 (金) 10時51分
じゃー、第三国へ行って原始的な生活を時々やっている私は、今の平均的日本人に比べて、どんどん健康になっていくということかな~?
お腹に虫は居ないはずだけど
よく下痢になるよ。高熱も出たりして。
しかもそんな時に限って、トイレなんかが無い地域で炎天下の中の仕事だったりする。
どうするかって?
聞かないでくれ
投稿: ハワイの長女 | 2008年2月 8日 (金) 16時19分
こんばんは~♪
今日は可愛い リナリアですね。
あまりにもアップなので違うようにもみえますが。
すごく小さい花びらですよね。
ピンク以外に紫や黄色もあります。
アレルギーはほんとに突然ですね。
花屋なのに花粉症でなやまされておりましたが
去年の正月明け
過呼吸に陥り急患でみていただいたら
喘息と診断されました。
ところが半年ほど薬と吸引をつづけたら
すっかりよくなり、鼻炎も嘘みたいに直りました。
鼻炎カプセルが手放せない毎日だったのが
嘘のように健康に。
私ぐらいの年齢の人が救急車で手遅れになることも
多いから 喘息を甘く見てはいけませんよと
お医者様にコンコンと言われました。
ペット・化粧品(特にヘアスプレー)
そして花 は避けるようにと!
私 花屋 右隣ペット屋 左隣散髪屋 裏は美容室です。
今となっては笑えますが
聞いた時は真剣に悩みましたよ。
投稿: coltlamp | 2008年2月 8日 (金) 20時13分
ハワイの長女さん
戦後、アメリカから来た進駐軍の兵隊さんたち、
日本の新鮮な野菜をサラダでたくさん美味しく食べた、、、
そして、寄生虫の回虫にやられて大変な目に、、、
マア、それから、野菜は下肥を使わないで化学肥料で育てるようになったとか、、、
マア、長女さんも、進駐軍の兵隊さんみたいなものだろうね。
やはり、そこで生まれ、そこで育ったものでないと、馴れるのは無理なのかな。
投稿: ナベショー | 2008年2月 9日 (土) 01時48分
coltlampさま
リナリヤ、、ありがとうございます。
とっても小さい花、、可愛くてモデルにぴったりでした。
気管支喘息、、、大変な状態に陥ることがあるそうですね。
商店のお隣さんたち、、全部アレルギー源、、笑ってしまいますね~
でも、よくぞ、死なずにお元気で!
投稿: ナベショー | 2008年2月 9日 (土) 01時52分
こんにちわ。
お久しぶりです。
こちらは雪が降って一面真っ白。
雪が降ると、いろんな音が雪に吸収されちゃって
しずかになる気がしません?
北国育ちにとっては、たまに見る雪には癒されちゃいます。
年明も相変わらず忙しく、最近はちょっと病んでるかも・・・。今日の雪は私には良いお薬です。
温泉でも行って気分転換しようと探しましたが、三連休でどこも空きがなく、部屋の窓から雪でもながめて過ごすことにしました。
私のBOSSもガラにもなく??花粉症で、さっそくお茶を紹介してあげようと思ってます。
これはやさしさじゃなくって、自己防衛?!
これからの季節、若干機嫌わるくなるので・・・。
投稿: chika | 2008年2月 9日 (土) 13時43分
chikaさん
お久しぶりですね。
白くなるほどの雪、懐かしいでしょうね。
私も裏日本だったので、雪を見るとわくわくします。
しんしんと降る雪、冷え冷えした寒さとともに懐かしいです。
年末も、年明けも、ず~と頑張ってるから大変でしょう。
時には、のんびりしたり、気分転換できる時間が欲しいですね。
是非、ボス様にベニフウキを紹介してください。
あういうタイプのかたは、きっと花粉症に効くと思います。
そうか、、、来年度の予算と決算予想の時期なんですね~
投稿: ナベショー | 2008年2月 9日 (土) 17時05分
1月も半ばになると、赤杉が目に付くようになり、、、
只今、辺りは赤杉そのものです。今年は目立つ!
此処2,3日、くしゃみの連発。まさかこの歳になって
やってきた? 単なる風邪のつもり、、、
お大事にどうぞ!!!
投稿: やまんば | 2008年2月 9日 (土) 19時56分
やまんばさま
多分、大丈夫でしょう
花粉症の場合は、目の周りが痒くて、涙もろくなる、、
くしゃみなら、単なる風邪と思いますが、、、
個人差があるのかな~
では、早めにべにふうきを!
投稿: ナベショー | 2008年2月 9日 (土) 22時06分
おはようございます。
僕も花粉症の名前がなかった頃から、花粉症でした。何をやっても、あまり効果がありません。
興味津々読ませて頂き、早速購入しました。
普通の抹茶なので、飲みやすいです。変化が出たらお知らせします。
投稿: 比企 | 2008年2月10日 (日) 06時01分
比企様
同じでしたか、、、
発病した頃より軽度になったとはいえ、毎年毎年、、
個人差はあるようですが、是非、お試しください。
結果 楽しみです。
投稿: ナベショー | 2008年2月10日 (日) 15時09分