蜜蜂が大騒ぎ!
藤の花
ナベショーの住む藤枝市の花、
高校サッカーで昨年優勝した藤枝東高校のユニホームも藤色の紫
藤にもいろんな種類の花がある
この長~い花が好きだね。
藤の花の香り、、、なんて素晴らしいのだろう。
この香りのする蜂蜜が採れたらいいのだが、、、
お茶山へ行く途中の農家の庭の藤を撮らせていただきました。
八十八夜、お茶の時、今が蜜蜂の管理のもっとも油断ができない時である。
巣箱の中は、蜂が増えて満杯、、
新しい女王を作って、古い女王が分蜂(巣別れ)する季節、、、
ここ2~3日ごとに箱の中を見て、王台の有無をチェックしている、、、
二段の箱の上蓋を開けると、、、、 上段には9枚の巣脾枠が入っている
これを、素手で一枚ずつ引き上げて、蜂蜜の貯まり具合を見る
今年で3年目、、、初年度は、手が震えたね~
全部、見終わると、上段の箱を外して、横に置く、、、重くて10kgはありそう、、、
下段が問題、、、
王台、、、3日前のチェックで、見落としたか、、新たに出来たのか、、
見落とすよね~
蜂が集中してるところは、息を吹きかけると、逃げるので、王台の有無がわかる
即、除去!
三つの巣箱、、、一番目 OK 二番めOK 全部取り除いたぞ!
三番目の巣箱 、、、上段の蜜の貯まり具合のチェックを終わり、外して横に置く
下段の巣碑枠を一枚ずつ引き上げて、王台の有無のチェックを始めたが、、、、
なんだか、様子がおかしいぞ、、、、、、蜂がブンブンと飛び始めた!
はは~ん、、分蜂が始まったね~
一段目の箱の中に、2~3日後に孵化しそうな王台があるのだろうか、、、
見落としてたかな?
わんわん、蜂が飛び交う中、ナベショーは少しもあわてず、下段の巣脾枠を全部引き上げて王台のチェックを行う、、、、、、、無い!
この光景は、壮観ですぞ!
女王蜂は、遠くへ飛んでいかないように羽が切ってあるので、巣門の近くにいるはずだ!
居た、、、、女王蜂が、、、
そっと手で捕まえて、蓋を開けて、箱の中に戻そうとしてしくじった!
手のひらから女王蜂を落として、そのまま見失ってしまった、、、、
箱の中へ、、いや、、外だったかな~
そして、いつもの静かな状態の戻ったのである、、、、めでたし めでたし!
養蜂を始めて3年目になる。
分蜂した蜂の群れを回収したことは幾度もあるが、今日のは初めての現象、、、
何かが引き金になったのであろう、、、
先日は、ひ平貝(タイラギ)で美味しかったので、今日は帆立貝で、、、
長く伸びた筍の上のほう、、柔らかいよ
モンタ 、、、いつも眠ってる写真ばかりだと、ファンがいなくなるぞ、、今日はイメチェン
今日も応援クリック よろしくお願いします。
花・ガーデニング部門にエントリーしています。
| 固定リンク
コメント
え、え、え、え、???
養蜂も!???
すごいっ!すごすごすぎるっ!ナベショーさん!!
ハチの生態、おもしろいですよね。
本やTVで少し。でも、養蜂のいろはは全く知りません。
今回、とっても興味深く拝見しました!
動物、植物、虫達も、
生き物ほど面白いものはありません。
それにしても、ナベショーさん。
なんて豊かな生き方でしょう。うらやましいです。
お嫁にいかせてください!(笑)
投稿: きみどり | 2008年4月29日 (火) 22時29分
いつもちょっとずつナベショーさん地域の方がお花の開花が早いのに、藤はこちら(東京)の方が、ちょっと早い気がします。
お花によって違うのですねぇ~
それにしても、蜜蜂記事は、いつ読んでも壮観ですねぇ~
蜂蜜をいただくたびに、娘たちには読んだことを聞かせています。
3年にして、慌てず騒がずやっちゃうナベショーさん、すごいです!
投稿: Bistrot DELICIOUS みほ | 2008年4月30日 (水) 00時15分
分蜂騒動。。。
強群の蜜蜂にひるまないナベショー先生ってホントすごい!!
これだけ、蜂に騒がれたらキット私だったら
パニックになっていたでしょう・・・・
こういう光景を事前に見れて良かったようにおもいます!!
投稿: koji | 2008年4月30日 (水) 00時58分
すご~い、こんなにいるんですか~蜜蜂~
ちょっと怖い!
藤の花綺麗ですね~
この蜜を集めるんでしょう?
ぽちっと!
投稿: マグロ君 | 2008年4月30日 (水) 09時24分
すごいですね!
あわてずに蜜蜂との信頼関係のような...でも、その様子を写真に撮っていられるなんて、これまた別の意味ですごいの一言です。
投稿: chobingon | 2008年4月30日 (水) 09時42分
えー蜂蜜まで自分で取られるんですか・・・・凄いです。
蜂が1匹居ただけで、おどおどしちゃう私には無理ですが・・・そこで写真も上手に撮ってるなんて。刺された事もあるでしょうに、勇気があるんですね~
ホタテのパスタ、筍の煮物も美味しそう
投稿: kawazuzakura | 2008年4月30日 (水) 11時20分
すごい光景ですね。
ミツバチを扱ったことのない人にはこんなに蜂が飛ぶと恐怖だと思うから庭とか広いところでしか飼えないと自分は思います。
ナベショーさん、今度ですが木製のリンゴ箱をミツバチの巣箱にしてみようと思います。
今日ですがミカンの花が咲き始めましたが自分のところではないのですが(笑)
もうすぐですね、ミカンの花が咲きますね。
投稿: FZ250 | 2008年4月30日 (水) 12時52分
女王蜂の羽根はどのくらいにして切るんですか?
本には詳しく書いていないので教えてください。
投稿: FZ250 | 2008年4月30日 (水) 12時54分
蜜蜂が大騒ぎ。
藤、藤、藤、、、
さすが藤枝というだけあって、花穂が長くて美しいですね。関西では春日大社が有名ですが、今年の花は短いそうです。先日、万博の日本庭園に行ったのですが ここ
の藤もきれいで香りもいいけど短かったです。
熊蜂がわんわんいって飛んでいました。
私も長~い花が好きです。
蜜蜂の大騒ぎ。
その一部始終をカメラに、、、
石の上にも何とやら、、、落ち着いてらっしゃる!!!
巣箱に戻った写真に思わず拍手でした!!!
モンタくん、イケメンですね~
投稿: もも | 2008年4月30日 (水) 13時43分
東京の藤も見ごろになってます。
すぐ傍の公園の藤棚、去年は剪定時季を誤ったのか、花芽は一個も無かったんですが、今年は見事に重なり合うように房を長く伸ばして咲いてます。
孟宗のあとは破竹が出ますね。
これも大好きです。
投稿: ば~ば | 2008年4月30日 (水) 14時41分
イヨッ! モンタ 哲学者
投稿: MZ | 2008年4月30日 (水) 15時01分
きみどりさま
すごいって、、?
こんなことして遊んでなきゃ、、毎日が日曜日の時間が潰せない、、、
蜜蜂、、住宅地ではなかなか飼えませんが、蜂蜜も採れるし、なかなか可愛いものです。
お嫁に、、、この人についていくのは大変だよ、、と横で言ってます。
投稿: ナベショー | 2008年4月30日 (水) 20時07分
みほさま
藤の花、、種類によって咲く時期がかなり異なるようですね。
山の藤はもう終わりかけました。
蜜蜂、、、数万匹の群れですから、何かことが起こると、すごいことになりますね。
やっと慣れましたが、最初の頃は箱の蓋を開けるのも勇気が要りました。
蜜蜂の管理は先手先手でないと手遅れになる、、、最初に頃は、蓋開けて巣脾枠を引き出すのが億劫なので、全て後手後手でした。
頼りない飼い主だと、蜂達も機嫌が悪くて刺しに来る、、、
投稿: ナベショー | 2008年4月30日 (水) 20時12分
kojiさま
僕も飼いだして数ヶ月目に、こんなのに遭遇すれば、慌てふためいたでしょうね。
日本蜜蜂は、全てほっておくので、こんな管理は不要ですね。
投稿: ナベショー | 2008年4月30日 (水) 20時15分
マグロ君さま
こんなにいるんです、、、これでもまだ半分です。
多分全部で4~5万匹、、、
藤の花の蜜は香りがいいですね。
投稿: ナベショー | 2008年4月30日 (水) 20時17分
chobingonさま
すごいでしょう、、時々TVニュースになるくらいですから、
この分蜂した蜂達は、けっして人を刺さないのですよ。
逃げだしてしまうと大損害ですので、最善の方法で回収することを考えていました。
投稿: ナベショー | 2008年4月30日 (水) 20時24分
kawazuzakuraさま
普段の世話は素手でしますので、時々へまして手を刺されますよ。
蜜蜂は本来おとなしいけれど、乱暴に扱うと自衛のために攻撃してきます。
スズメバチやアシナガバチは一匹でも怖いです。
最近、ホタテや平貝のパスタにはまっています、、美味しい!
投稿: ナベショー | 2008年4月30日 (水) 20時31分
FZ250さま
たしかに住宅地のなかで、こんな騒ぎが起こると、知らない人はびっくりしますね。
もうすぐ蜜柑の花ですね。
今、貯まってる蜜をGW明けには絞って、蜜柑の花蜜を集めさせたいのですが、、、まわりの山、蜜柑が多いのです。
庭にも、ボンタン、甘夏、デコポン、青島、レモンの木を植えています。
女王蜂の羽、、切っておけば分蜂のとき、遠くへ逃げていかない、、、で、どれくらい?
すばやく動き回るので、なかなか上手に切れないのですが、小さな先の尖ったハサミで、半分~2/3くらい切りました。
そのうち、羽を切られた女王蜂の写真を載せましょう。
投稿: ナベショー | 2008年4月30日 (水) 20時40分
ももさま
藤もいろいろな種類がありますね。
僕も長いのが好きです。
花には蜜蜂もたくさん来てるので、きっと藤の香りのする蜂蜜が採れるでしょう。
蜜蜂の分蜂は、昨年、幾度か経験したので、、、、
僕がいないときに分蜂が起こるのが心配です。
投稿: ナベショー | 2008年4月30日 (水) 20時45分
ば~ばさま
藤も剪定を間違えると花が咲かないのですね。
今は剪定も、経験の浅いシルバーさんがやってることが多いから、さもあらん、、、
筍、筍の長いのの先っぽ、破竹、、次々と絶える間もなく楽しめますね。
今は、竹藪、誰も採らず、長く伸びた筍が乱立してます。
投稿: ナベショー | 2008年4月30日 (水) 20時50分
MZさま
こうしてしげしげと見るに、モンタも、どこか血統書つきの日本猫だったのかな~
投稿: ナベショー | 2008年4月30日 (水) 20時51分
Kono hachino osawagi, uchide okita ototuino akushidento wo omoidashimasu. Tonikaku koyaga kasunde mieruhodo no hachi deshitayo. Shoujiki kowakatta desu. Demo honey-comb no mitu ha honto ni
oishidesune-. Nabe-sho san no honey mo tanoshimini shiteimasu. Mikan no mitu daisuki desu.
Fujino hana wo miruto kodomo no toki ni naratta
nihon buyou no fujimusume wo
omoidashimasu. Fujimusume, shiokumi, musume-doujouji nado odorimashita.
投稿: M.K. | 2008年4月30日 (水) 22時37分
@0@!いっくら虫が怖くないれおぽんでも
この蜂の大群には…
もんたくん、例の技術ですか?美白効果ありですね。
ひとつ質問ですが、山登りの時、日帰りってわかっていても、使う予定がなくても、ガスボンベとか、お鍋とか
お湯用のお水とか…一式持っていくものなんですか?
救命グッズとかなら、わかるんですけど…
いつもどうされているのでしょう?
投稿: れおぽん | 2008年4月30日 (水) 23時12分
M.K さま
昨年から、小屋の中に日本蜜蜂が巣を作ってたのですね。
大騒ぎでしたが、貴重な日本蜜蜂の蜜が手に入って、良かったですね。
僕が近くに住んでれば、即、駆けつけることが出来たのに、、、、、残念でした。
うちの蜂蜜はGW明け、10日前後かな、、、?
藤娘、、可愛かったでしょうね!
投稿: ナベショー | 2008年5月 1日 (木) 21時09分
れおぽんさま
日帰り登山、、、ガスボンベ、お鍋、、全く必要ありません。
ただ、低山でも道に迷って野宿する場合もありますので、非常食と水、雨具、防寒衣服(エマージェンシーシェラフ)は絶対に必要です。
投稿: ナベショー | 2008年5月 1日 (木) 21時13分