« ハチクの料理 | トップページ | ナベショーの蜂蜜 発売! »

2008年5月21日 (水)

実山椒

2008_05_20_041syuku

実山椒

我が家の庭に実山椒の苗を植えるも、3度失敗!

1~2年以内に枯れてしまう、、

さすがに困ってしまい、インターネットで調べたり、園芸店のおじさんに聞く

山椒の苗を活着させるのは非常に難しいという、、

要するに、根が非常に弱いらしい、、、

4度目の正直、、、、春に植えた苗、今のところ青々と葉をだして大きく育っている

ご近所のHさんの家の庭、、、、毎年、実山椒がたくさん生るので、採らせていただいている。2008_05_20_033syuku

これでⅠキログラム

関西では、今の時期、スーパーに実山椒が売っている

関西の春の風物詩「イカナゴの釘煮」は生姜味と山椒味

今の時期、実山椒を買ってきて、醤油で煮て、保存して、来春の釘煮つくりに備える

静岡では、そのような風習がないからか、、実山椒を売っているのを見たことない。

青い実を毎日一個採って、口の中で潰す、、、口の中が痺れて感覚がなくなる

柔らかくもなく、硬くもない、、、丁度良い硬さの時を見計らって山椒の実を採る

さて、掃除するのが一苦労、、!!!2008_05_20_035syuku   800グラム                       

醤油をザクザクっと加えて、醤油がなくなるまで煮詰める2008_05_20_056syuku                     

カラス瓶に詰めて冷蔵庫へ、、

これで一年~二年間のお料理用2008_05_20_060syuku                                  

さっそく、大好きな昆布の佃煮を!

柔らかくて身が厚い羅臼昆布、干し椎茸を水に戻して、適当な大きさに切ってお鍋に。

醤油、お砂糖を入れて加熱、水分がなくなるまで焦げ尽かさないように煮詰める 2008_05_20_092syuku_2    

先ほど作った実山椒を適当に入れて、さらに煮詰める

そして、出来上がり!2008_05_20_096syuku

山椒の実が入ってるか、否かで、美味しさが百倍以上

今日は完全に料理ブログだね!

今日の夕食もハチク料理!2008_05_20_075syuku 2008_05_20_082syuku                                     

ハチクの酢豚とハチクと蕗の煮物

モンタ、、、食べる話は飽きたよ!2008_05_20_023syuku_2                                  

人気ブログランキング「花・ガーデニング」部門にエントリーしています。

皆様から、応援のクリックしてくださると嬉しいです。

モンタも喜びます! → 人気blogランキングブログランキング

|

« ハチクの料理 | トップページ | ナベショーの蜂蜜 発売! »

コメント

こんにちは~!
モンタの寝姿、春っぽいですね。あったかくって、さわやか~。

実山椒、香りがつたわってきそうです。美味しそう!
ブログランキングも、食べ物や料理の部門にも(ありませんか?)エントリーなさればいいのに。いつも美味しそうで、きみどりは、よだれが出そうです。

ところで、こちら、また保護猫やってきました。今度は3にゃん。きょうだい子猫です。
里親さん募集しています。ナベショーさんネットで、どなたかいい方いらっしゃったら教えてくださいね~~!
一度、子猫見にいらしてくださいませ。

投稿: きみどり | 2008年5月21日 (水) 23時38分

山椒って、こういう風にすると保存がきくんですね~!!
初めて知りました!!
あのしびれるような感覚が私も大好きです!!
私も真似して山椒の実。。。やってみようかな???

投稿: koji | 2008年5月22日 (木) 00時58分

山椒の実。

子供のころ、散歩がてら道端で青々と実っていた山椒の実。"おお、これはお父さんの大好物。山の珍味だよ!オオムラサキもこれの葉っぱで育つんだよ。 とーってもおいしいから、一つ食べてみてごらん”とだまされて口に入れたらひどい目にあった。口の中がしびれて、涙が出た。

これが大人の味なのかなあ、、、、?ってしばらく信じていたんだよ。

お父さんのウソつき。

でも佃煮は最高だね。

投稿: LAの次女 | 2008年5月22日 (木) 02時45分

きみどりさま
人気ブログランキングの料理部門は、レベルが高すぎて、、
ナベショーの田舎料理じゃ、足元にも、、、
可愛い子猫ちゃん達ですね。
ねころくが ねこきゅう、、里親さんが見つかればいいですね。
ご希望の方はきみどり様のブログへ!

投稿: ナベショー | 2008年5月22日 (木) 06時22分

kojiさま
山椒の実、今が採り頃、、硬くもなく柔らかくもなし、、最適なのは、数日間ですよ!
姫路駅の駅弁、穴子の押寿司にも山椒の実が入ってました。
いろいろな料理に使えます。

投稿: ナベショー | 2008年5月22日 (木) 06時26分

LAの次女さん
オオムラサキではなくアゲハチョウかな、、、
一粒口に入れるだけで、舌も口も痺れて感覚がなくなる、、、
そんなことがあったかな~
佃煮に少し入れるだけで味が引き締まるんだな~
穴子寿司には、山椒の実が入ってるよ!

投稿: ナベショー | 2008年5月22日 (木) 06時30分

あーあ!
西からどんどん初夏が来る!

実山椒は、本当に初夏の到来です。山で、仕事中ばてた時、この実をかじるとしゃっきりします。
でも、木が大きくならないと実ってならないんですよね。
明らかに、実を枝ごと採取されて枯れてしまった木を最近好く見ます。悲しいなぁ・・・

投稿: ムシコ | 2008年5月22日 (木) 08時50分

これはたまりませんね~

ご飯がすすみそう~

お酒にもいいかな?

これでお茶漬け食べたい~


ぽちっと!

投稿: マグロ君 | 2008年5月22日 (木) 09時17分

実山椒、たっぷりでいいですねぇ。

私も毎年のように苗木を枯らすので、去年は我慢に我慢して、茂った木の芽を取らずに横目で見るだけにしてました。

今年、初めて2年目の葉が茂っています。
(でも、シートに覆われたベランダで、弱らないかなぁ)

投稿: ば~ば | 2008年5月22日 (木) 10時35分

ムシコさま
ムシコさんは、まだ3月○○~~日ですか~?
もう初夏、もうすぐ紫陽花が咲きますよ。
山椒の木、大きく元気なのもありますが、イザ、苗を育てるとなると、なかなか難しいものです。
北風に当ててはならない、西日に当たるところはいけない、、、、、

投稿: ナベショー | 2008年5月22日 (木) 12時32分

マグロ君さま
どんなに豪華な食事を食べても、最後はお茶漬けでしめたいですね。

投稿: ナベショー | 2008年5月22日 (木) 13時15分

ば~ばさま
ベランダで山椒を育てる、、これは大変ですね。
でも、ちょっと料理に、、で近くに欲しいのですね。
山椒は根をいじくると枯れるそうです。
苗木を買ってきたら、根を解かず、梱包のままで植えつけて、決して動かさないように、、、というのがコツだそうです。

投稿: ナベショー | 2008年5月22日 (木) 13時19分

あの時は、まだ小さいのが山椒の葉の先に少し
ついているかついていないか…でしたね。
一月で大きくなるんですね。
れおぽんは、粉の山椒はたまに京都の『七味屋本舗』のを買います。
実がおうちで採れるなんていいですよね~

投稿: れおぽん | 2008年5月22日 (木) 14時14分

れおぽんさま
田舎では、実山椒は庭に欲しい木の一つ、でもアゲハチョウの幼虫がたくさんつきます。
この実を採るタイミングを一週間も過ぎると、硬くなって駄目なんです。
成長がはやいです。

投稿: ナベショー | 2008年5月22日 (木) 16時57分

実山椒。

LAの次女さま、それはえらい目に遇わされちゃった
んですね~ 生の教育ですかね~

ウチの近くのスーパーで、見ました。
今年は、マネして炊いてみようかな。
そして、偶然羅臼昆布もあります。。。
風邪ひいて寝てる場合じゃありませんね~

モンタくん、君はカリカリ オンリーだもんね!

投稿: もも | 2008年5月22日 (木) 17時25分

こんばんは
私も以前いただいてあっという間に枯らしてしまいました(T.T)
アゲハ、山椒で育つと怒ったときの臭いも山椒の臭い
みかんだとみかんの臭いで全く怖くない(笑)

投稿: でつ | 2008年5月22日 (木) 21時08分

ナベショーさんはどんなに石油が高くなってしまっても、外国からの輸入が出来なくなっても、生きていける人ですね。尊敬します・・・それも全部おいしそうなんだもの。

投稿: kawazuzakura | 2008年5月22日 (木) 23時24分

ももさま
やはり、この時期に関西ではスーパーに売ってますね。
見つけた時に、ぱっと買わないと、翌日入荷するかわからない。
風邪で寝てる場合じゃありませんね~

投稿: ナベショー | 2008年5月22日 (木) 23時39分

でつさま
アゲハの幼虫、怒ると頭から変な黄色いのを出す。
臭くて臭くて、、、
山椒の苗は空気にさらすと駄目らしいです。

投稿: ナベショー | 2008年5月22日 (木) 23時42分

kawazuzakuraさま
山羊と、鶏を飼って、魚釣りをやれば、ほぼ食料は自給自足
で、生きられそう、、、
子供の頃の田舎の生活に、再び戻ったと思えば、どういうこともない、、、と。

投稿: ナベショー | 2008年5月22日 (木) 23時46分

この記事へのコメントは終了しました。

« ハチクの料理 | トップページ | ナベショーの蜂蜜 発売! »