竜爪山から高山登山
人気blogランキング 花、ガーデニング部門にエントリーしています。
登山道に咲いてた山茶花、、、
キャノンイオスX2とタムロンの望遠ズームが壊れて修理中
今日の写真はキャノンイオス10Dとマクロ100で撮りました。
妻は学生時代の仲良し友達4人で京都への一泊二日の旅
今朝早く、、四国、三重、静岡、、から、それぞれ京都へ、、、
毎年、この時期に京都に集まってる、、
さあ、僕は一人で山登り!!!
二十年前、東京へ単身赴任、、その頃、体調は心身共におもわしくない、、、
心配した妻が、静岡近郊の竜爪山への山登りに誘ってくれた、、、
それまで、学生時代以来、僕は山に登ったり、長距離を歩くと、左膝が痛くて歩けなくなる
だから、それがために、山には登っていなかった。
しかし、その妻との竜爪山登山、杉の人工林の急な登道を、10歩登っては息が切れて立ち止まる、、妻がくれた飴玉を舐めながら、苦しみ、喘ぎながら登ったのを覚えている。
不思議に、膝は痛くならなかった!
妻のほうが、僕よりはるかに元気だった。
その後、虎ノ門病院の医師から、このままだと10年以内に成人病で死にます、、必ず と宣言されて、
広島に転勤後、健康のために、山登りやロングウオーキングを始めることになったのである。
竜爪山とは、僕にとって登山のきっかけを与えてくれた山なのである。
新幹線から、静岡市内の向こうに見える大きな二つの峰が竜爪山(1041m、1051m)、
右に並んでなだらかな高山(836m)
今度、新幹線で静岡を通り過ぎる時、目の前の二つの特徴的な形の高い山を見てください。
静岡から安倍線のバス、、、8時半に牛妻で下車
竜爪山は、信仰の山、文殊岳とも言われる。
約、3時間、、標高差、900m、、、こりゃ、2000mの山に登るのと変わらないぞ!
お茶畑が見える農道を登って行く、、
はるか下には安倍川と対岸が、、、
1401mの真富士山と竜爪山が少し見える
やがて、農道から登山道へ、、、
杉の人工林の中の急な登山道が延々と続く、、、
20年前、、この急登でバテたんだな~
しかし、今は、ほとんど息が乱れることなく、グングンと高度を稼いで行く、、
しかし、この急登はきつい、、、
初心者が、静岡近郊の、たかが1000mの山だと、舐めてかかると、足がつって、動けなくなるよ。
東海自然歩道の道なので、標識などはよく整備されている
844mの若山まで、一気に登ると、次はなだらかな尾根道を750mまで下り、、、
勿体ない、、、次に再び急登、、、
遂に竜爪山の山頂へ、、、丁度11時半 3時間かかったな~
頂上は広場になってて、数十人の中高年の登山者が賑やかにお昼を食べてる
反対側から登って来た登山者達だな~
僕が牛妻から登って来た、、と言うと、皆さん、え~、、!!
、、、と尊敬の眼差し!
清水方面の展望はいいよ
ラーメンを作って、昼食、、、
もう一つの峰、薬師岳(1051m)を登り、穂積神社へ下る
約、200mの階段を下って、、
穂積神社の境内へ、、
な~んだ、、この神社の駐車場、、
たくさんの車が駐車してる、、、、頂上にいた登山者は、みんな静岡から車でやってきて、
ここから、わずか200mの階段を登るだけの竜爪登山、、、なんですね~
車の通れる広い林道をしばらく下り、、
もう一つの山、836mの高山への登山道へ、、、
杉の枝や葉が積り、わかりにくい、、人もあまり歩いてない
でも、赤いテープが巻かれた木の目印を頼りに、心細い思いをしながら高山の頂上へ
展望は無し、、、
さて、下山、、、、
頂上には、清水方面や幾つかの標識があるが、いずれも不明確で道も荒れてる、、、
元来た道を引き返すなら今だよ!
まあ、まあ、まだ諦めるのは早すぎる
頂上から直ぐ下の鉄塔の立ってる静岡側斜面、ヤブをかき分けて下ると、標識が見えた!
平山から穂積神社への古い登山路の様だ、、、、、
高山へのルートは ヤブ って書いてある
暗い杉の人工林の中、、、
赤いテープの目印だけを見失わないように、、、慎重に下る
いったい、どれだけ歩いたことだろうか、、、
ほとんど、高度はそれほど下がっていない。
もう、2時を過ぎてる、、、、引き返すことはできないね。
4時になれば暗くなる
万一、ビバーグになっても、準備はOK
冬用のフリース、冬用の長袖の下着、長い腿ひき、ゴアテックスの雨具上下、エマージェンシーシェラフ、ヘッドライト、餡パン、蜜柑数個、ケーキ、水、が、ザックには入ってるよ!
10月以降の秋~冬の日帰り低山登山には、絶対に必要な装備である。
日が落ちるのが速いから、道に迷うと、即 気温5度以下の山中でのビバーグになる。
赤いテープ、、何とか途切れずに続いてる!
おお、、突然 眼前の視界が開けて、ついに車が通れる農道に出た!
既に、時間は3時、、、
穂積神社から約2時間も赤いテープの目印で、展望のない薄暗い杉の人工林の尾根道を下って来たことになる。
さあ、農道は延々と続くよ
途中で出会った軽トラの農家のおじさん、、、
最近は車で来る人ばかりで、誰も通らないから、道が荒れてただろう、、、って。
竜爪山が全貌を!
静岡市内の展望も、、、
どんどん、農道を下り、、、、、、急げ、急げ、、、
遂に人家がある県道に出ました。
静鉄バスは、、16時、、、グッドタイミング
静岡駅には16時半、、、
自宅には18時に帰り着きました。
妻と一緒なら、こんなハードな山行は出来ないね。
スーパーで買った牛サーロインでステーキ、ついでにワインも、、
モンタ、、、自分の尻尾で遊んでる
人気blogランキングに参加してます。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
奥さんがいるときも生き生きしてるけど、いないときのほうがもっと、、、。大竹時代をおもいだしましたか?最後のステーキは最高でした。メタボへ一歩近づく食事です。このごろダイエットのはなしが一向にでませんがやめですか。Yash
投稿: Yash | 2010年11月28日 (日) 00時01分
yashさん
一人のほうが生き生きと、、
ああ、ばればれみたい、、、、
まあ、夫婦、お互いに、時には一人で羽根伸ばすのも良いことでして、、、
ステーキ、、、最高!
メタボ、、、高い水準に安定してまして、、、
ダイエットすると、痩せて、どこか悪いのでは、、と思われてしまうのです。
投稿: ナベショー | 2010年11月28日 (日) 00時31分
一人だと無謀と思われることもやってみたくなるんですね。山の空気は美味しいし眺めも最高。でも杉林の登山道は,不気味ですね。無事でよかったですね。モンタ君も,待ちくたびれてたでしょう。
投稿: tirokuro | 2010年11月28日 (日) 07時27分
きゃァ~、また、やりましたね!
道なき道の開拓?を・・・(笑)
このところの素晴しいお天気、
ナベショーさんのようなタフな登山には行けませんが
私もどこか歩きに行きたい思いです。
思い出の山、竜爪山、
登山のきっかけを作ってくれた山なのですね。
一緒にWeb登山楽しませていただきました~。
帰ってからのステーキにワイン、
さぞかし美味しかったことでしょう。
一日お疲れ様でした~。
投稿: にりんそう | 2010年11月28日 (日) 08時32分
おはようございます
一人登山・・・探検隊^^
諦めずにズンズン進む・・・ナベショーさんらしいですが、無事でなによりでした。
赤いテープは、命のテープですね、人が歩かないと道も荒れるなんて知らなかったです。
山歩きには、常にビバークの準備も揃ってるのですか?ケーキ?も??
モンタ君、昨日は家族それぞれの楽しみ方だったのね~
投稿: ムックのお母ちゃん | 2010年11月28日 (日) 10時44分
私もナベさんと同じで子供とマラソンをやってひざを痛め正座も出来なくなりそれでスイミングに通いだしたのです、、、山を眺めて「もう山は登れない」と思ってました 孫といつも眺めてた山にケーブルで登ったらばーば山はどこ?と言われ愕然としました
これは駄目だ とがんばって少し登って景色を眺めさせ「ホラ、やまだよ~」と納得させました
少し私もがんばろうかな~
今日は良い天気 風が吹くと黄葉した葉っぱがはらはらと舞い蜂場巡りも最高でした
もんちゃ~ん自分の尻尾で、、安上がりだな~
うちの孫達サンタのプレゼントはたまごっち希望らしい
投稿: ふーちやん | 2010年11月28日 (日) 12時49分
登山!楽しんでいらっしゃるご様子なによりです。モンちゃんは看板猫ではなく配達猫ですね!尻尾で遊んでるなんていい子ですね!
投稿: せっちゃん | 2010年11月28日 (日) 14時38分
読み進むにつれ 一緒に山に入り
迷子になりかけた気分になりました。
でも私は体を動かしてないし、有酸素運動をしてないので
ダイエットにはなってないですね。
ナベショーさんは山歩きを始めたことで
健康な体を取り戻されたのですね。
先日から四日ほど 電話回線の故障で、電話もネットも使えない
日を過ごしていました。携帯も圏外(田舎です)。
普段当たり前に使ってる物が使えない心細さと有り難さを
しみじみ感じた日々でした。
投稿: mituemon | 2010年11月28日 (日) 19時24分
高いところから見る茶畑、、、すがすがしく感じます
マチュピチュの遺跡に似てますね
何かお宝が埋まっているかも~~~~
ワインにステーキ、、、、すてーき! (素敵!)
モンタ君~~~新たな敵発見!! だね
投稿: れんげ畑 | 2010年11月28日 (日) 21時09分
こんにちは~ ナベショーさん
836mでもかなりな登山ですね~
それも他の皆さんはバスで行って、階段を上るだけ・・
しかしさすがにナベショーさん、万が一を考えてビバーク用の準備をされて行くのは、
やはり山登りの達人ならでは。
そして帰宅後のサーロインステーキ、美味しそう~
ワインと山登りの心地よい疲れとで、夜はグッスリとお休みになられましたか?
投稿: スノーマン | 2010年11月28日 (日) 21時33分
tirokuroさま
一人だと、やはりセーブが効かないので、大胆な行動を取ってしまいますね。
もし、妻と一緒なら、安全な登山路から外れたルートは歩かないでしょう。
モンタ、、暗い家の中で待ってました。
投稿: ナベショー | 2010年11月28日 (日) 21時39分
にりんそうさま
また、やってしまいました、、、
こういう人が通らない古い道を歩くのは、かなりのプレッシャーとストレスに曝される。
まあ、真似はしないほうがいいですね。
でも、道の無いところを、地図とコンパスだけで、藪こぎして登る人達もいるそうなので、もっと怖いでしょうね。
思い出の竜爪山、、20年ぶりでした。
登山の後、ステーキとワイン、、これが楽しみで、、、
投稿: ナベショー | 2010年11月28日 (日) 21時46分
ふーちゃんさま
一度、痛くなると、治るのに幾年もかかりますね。
すこし、無理せずに登ってみて、痛く無ければ、また登る、、完治すれば良いですね。
孫達を連れて、10年後に南アルプス登山が出来たらいいな~、、
紅葉が一気に進んで、山は綺麗でした。
そうだ、、クリスマスプレゼント、考えておかねば、、
投稿: ナベショー | 2010年11月28日 (日) 21時52分
せっちゃんさま
天気が良い日は、無理のない登山を楽しみたいものです。
今回は、ちょっとやりすぎました。
モンタ、、配達猫、招き猫です。
投稿: ナベショー | 2010年11月28日 (日) 21時54分
mituemonさま
こんな暗い荒れた山道を歩いてると、迷子にならぬかと不安な気持ちになります。
最初は低い山や、峠越え等を楽しんで歩いてるうちに、だんだん高い山も登れるようになりました。
やはり、健康には歩くのはいいですね。
特に、難しい技術も高いお金も要らないし、、
電話もネットも使えない、、。
生活の一部になってるから、使えないとなると、それは不安、かつ不自由でしたね。
投稿: ナベショー | 2010年11月28日 (日) 22時01分
れんげ畑さま
山の斜面いっぱいに広がるお茶畑、、、きれいでしょう?
宝物が、、まさか?
ワインにステーキ、、、はい すてーきでした。
今度、このギャグ 使って見よう。
モンタ、、何故、尻尾は動くのだろう?、、って。
投稿: ナベショー | 2010年11月28日 (日) 22時06分
スノーマンさま
ここは静岡市内の直ぐ近くなので、100mくらいの標高、、だから、かなりの標高差の登山になってしまいます。
三年前の秋、1800mの山で道を間違えてビバーグし、夜は5度まで気温が下がって震えました。
遭難騒ぎになったのですが、以来、秋の登山はビバーグ用の準備だけはして登ります。
登山の夜は、ステーキとワインが楽しみで、、、だから、ダイエットになりません。
投稿: ナベショー | 2010年11月28日 (日) 22時13分
ムックのお母ちゃんさま
ほんとに無事で何よりでした。
もし、道がわからなくなって、引き返す途中で、もとの道を間違えて、とうとう日が暮れたらビバーグでした。
こんな登山をしてると、いつかはその可能性は大ありですね。
人が歩かないと、木の葉や枝が積り、笹が生い茂って、道の判別が難しくなります。
ほんとに赤いテープだけが頼りです。
夏は、夜になっても気温が下がることは無いけど、晩秋には、山の夜は0~5度まで下がるので、ビバーグの装備は必要ですね。
数年前に、ビバーグの経験をしましたので、、
投稿: ナベショー | 2010年11月28日 (日) 22時43分
一人、時々一緒というのが、ちょうど良い感じ~
山道も荒れてしまうと怖いですね。
装備怠りなく・・・
モンタ君の尻尾は長いのね~
投稿: MONA | 2010年11月28日 (日) 23時20分
MONAさま
そうそう逆でした。
たまに一人ではなく、何時も一人で、時々一緒
アルプスなどの有名な山は、登山者も多く、道も整備されてるけど、里山等の低山は人がほとんど入ってない場合が多いので、道が消えてることが多いです。
モンタの尾っぽ、、長いよ!
投稿: ナベショー | 2010年11月28日 (日) 23時55分
山登り・・・やっぱり怖いわ~
今はすぐ暗くなるから迷子になったら大変ですよね。
ナベショーさんの山歩きブログはドキドキします。
まぁ書いてるってことは帰れたって事なんですけどね・・・
投稿: kawazuzakura | 2010年11月29日 (月) 11時50分
kawazuzakuraさま
道に迷った時が、怖いですね。
引き返すのが鉄則ですが、日が落ちて暗くなると、、、
秋や冬は、やはりビバーグの備えをしておけば安心!
まあ、数年前、安倍奥の八紘嶺での遭難騒ぎで警察、消防が出動した前科がありますので、再び同じ徹は踏めません。
投稿: ナベショー | 2010年11月29日 (月) 20時01分