大根の葉、人参の葉
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
庭の侘助椿が咲き始めた!
夏の茶花は宗旦ムクゲ、、、、冬の茶花は侘助椿
枝を手折って、一輪挿しに、、、
家庭菜園をやってると、人参や大根を収穫する度に、、、
葉っぱがたくさん、、、、捨てるのはもったいないし、、、、
人参葉は茹でて和え物に、、、というのは間引き菜の小さい頃
人参を収穫出来る頃には、葉も茎も硬くなって、そのままでは食べられない。
僕は、茎も葉も数センチの長さに切って、、、、
人参も薄く長く切って、チリメンジャコなども入れて、薩摩芋も薄く細長く切って、、、
小麦粉とお酒を少々、一緒に混ぜて、、、
かき揚げに、、、
たくさん、たくさん揚がりました。
ぱっと塩を振って、、、美味しいから食べ過ぎると油の取りすぎ、、、
プラ容器に入れて、冷凍庫に保存、、
お昼に、かき揚げ蕎麦、かき揚げうどん、かき揚げ丼ぶり、、なかなか重宝ですよ。
さあ、大根葉はどうするか、、、
緑の葉っぱは細かく刻んで、塩振って、良く絞って、冷蔵庫で保存、、
熱々ご飯に混ぜて、葉飯で食べると美味しい。
しかし、この葉の下の部分は硬いね~
これは、細かく刻んで、、、、
中華鍋に胡麻油を熱して、土生姜、油揚げ、チリメンジャコなどと共に炒めて、、
お酒、醤油、味醂を加えて、強火で水分がなくなるまで、、、
つまり、大根の茎のキンピラだね。
これをおかずにすれば、ご飯が進む、、
昔、子供の頃、田舎では、どの家も一年間の家族が食べるお米だけは、何としても確保した。
畑で採れる野菜、芋、大豆、、、葉っぱも茎も、蔓も、根菜も、、すべて捨てることなく食べつくすか、家畜の餌にした。
鶏を飼って、卵を取り、それを魚の干物など海産物と交換し、、
卵を産まなくなった鶏や雄鶏は、つぶして食べて、、、
菜種を作って、菜種油を搾り、、、
水田に稲を植えて、お米さえ収穫できれば、家族が飢えることはない。
家族が食べるだけなら、数反の水田があれば十分
水田で、蛋白源の鯉やフナを育てることもできるよ。
日本の社会、、
社会保障、年金、医療、消費税アップ、、いろんな困難な問題が山積み
この先、どうなるのだろう、、、と
なに、心配することはない、、、
貧しくなれば、僕らが子供の頃の生活に戻せばよい。
決して、飢えることはない。
人は、どんな環境や状況に置かれても、それに適応できる能力を有している。
いや、むしろ、そのような状況下で生きてきた歴史の方がはるかに長いのだから、、
数十万年、数万年、数千年,数百年、、、、
今のような満ち足りた飽食の時代は、ほんの数十年に過ぎない。
今の時代、、もう人が生きていくには、心身ともに適応能力をはるかに超えてしまっているのではないか?
モンタ、、聞いてるかい?
人気blogランキング 一日一回クリックをしていただけると嬉しいです。
ランキング順位が上がるごとに、より多くの方に見ていただけます。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ご無沙汰してしまいました。
忙しい上、ひどい腰痛に悩まされて、
ああ、歳をとるってたいへんだなって思いました。
侘助椿、いいですね。
お茶花に最高ですが、この花をみていると
色々なことを考えてしまいます。
何だか寂しげな美人さん、ほっておけない感じですね。
私たちの子供の頃は、今思えばとても幸せでした。
食べ物だけでなく、人の心も豊かだった気がします。
あの頃に戻れたらと思うのですが、
科学技術の進歩は・・・もとに戻ることを許さないのでしょうか?
人間自身も戻れないのかもしれません。
でも、私は、もう少し歳を取ったら、
昔のような暮らしをしようと思っています。
幸せな人間の基本を取り戻したいと願う今日この頃です。
投稿: Bluebell | 2011年12月14日 (水) 21時29分
きれいに野菜をしかもおいしく、捨てずにいただく、私は、大根の葉の風味が好きです。よくお味噌汁に入れます。
娘さんのレストランの事を読みました。さすガナベショーさんの娘さんです。、土壇場でも自分で何とかのりきる、、、きっと、アメリカでは、そんなことの連続だったのでしょう。周りの方も、お人柄に惹かれて一緒にがんばろー、、、みたいに気にさせる方なのでしょう。外国へ行きたいとかよく夢みたいに思うけれど、住んでるだけですごいとか思ってしまいます。
投稿: オレンジ | 2011年12月14日 (水) 21時43分
毎日、拝見させていただいていますが、なかなかコメントを書く時間がありません...
11月までさかのぼってのブログを見させていただき、改めてナベショーさんのバイタリティーを感じています。
これからも、毎日楽しみにしていますので、ご健康に気をつけて頑張っていただきたいと思います!
モンタくんもね^^
投稿: ronsard | 2011年12月14日 (水) 23時57分
私事ですが侘助椿を検索していた時ナベショーさんのブログに出会えました。
母が茶花用に庭の侘助を一輪切ってもいい?と尋ね父が可哀想と答える、冬の実家の日常でした。
人類の歴史は飢餓との戦いの歴史ともいいます。
飢餓に備えて人体は脂肪を貯めやすく出来ているとも。せっかく貯めた脂肪をダイエットと称して減らす努力するということは長い長い人類の歴史上異常な状況では?
ナベショーさんの少年時代のような身の丈に合った生活が理想的な暮らしだったのでは・・・と考えてるのかモンタ先生の思案顔
投稿: 飛ぶクジラ | 2011年12月15日 (木) 06時34分
ナベショーさん、お久しぶり! 貴重な輸入食材の1/3近くが廃棄されてるような現在の飽食も異常ですが、戦後の飢えは願い下げです。足るを知るのは中々できないですね。モンタも渋い顔してますよ。「之だけ太れるのもカリカリのお陰だって」ね。
投稿: 浦和のGG | 2011年12月15日 (木) 09時09分
m(_ _)mおはようございます。侘助椿いいですねお茶を啜りながら眺めていると心がやすらぐでしょうね(・∀・)我が家は椿ないですからサザンカ(ピンクの乙女山茶花)をいつも眺めています(*^-^)花々を見てると嫌なことも忘れさせてくれますね(*^.^*)ホッ...文明の進歩とともに自然が破壊されます、人間って便利さを追求するあまり地球を蝕んでますよね、もちろん地球環境に良いことしてる方もたくさんいますが、子供たちにも良き昔を知って欲しいです(^-^;サバイバルに強いナベショーさんは時代が変わっても生き方は変わりませんよね。少々、油分多いかも?(笑)モンタ、ナベショーさんのお話真剣に聞いてますニャ~ン...
投稿: さぬきもも | 2011年12月15日 (木) 09時47分
椿は葉が艶っぽくていつも緑で良い、花が落ちるとか縁起を嫌う人がいるけれど、それもだらしなくいつまでも枯れ花をつけている木に比べれば、潔く気風がよくて大好き。昨日は忠臣蔵をTVで学び影響うけたせいか・・・。(笑)侘助は品の良い花ですね。花の時期は切るのが可哀想と落ちた花を水盤に浮かべたり。日本人の古くからの美に対するセンスはいつまでも心に響きます。伝えて行きたいですね。にんじんの葉や大根の葉栄養たっぷりで、美味しく財布と身体に優しい滋味のある料理ですね。忘れてしまった母の味のような・・早速、取り入れて、これからの生活を豊かにしてゆきましょう。このブログは貴重な教科書です。有難う!!
投稿: やまんば | 2011年12月15日 (木) 11時02分
これからはおはなしすることにします。
我が家の小さな小さな庭にも侘助椿がありますが咲いていません。私も好きな花です。
娘さんのことがやっと分かりました。すごいですね。
話に聞くより写真等で紹介されるのを見ると驚きました。頼もしいですね。今日も干し芋を作ろうと準備を始めました。うまくできればお届けしようかと思っています。次々とページを開き私も何かやらざるを得ない心境に追い立てられます。頑張ろうか。 和久昭夫
投稿: ワクワク | 2011年12月15日 (木) 16時25分
大根は霜に当たった後の葉がおいしいといって,中心部を切っては茹でて冷凍保存してます。私も食べるものは庭にいっぱいあります。どうやって食べるのかもしっかり教えられてきましたが,最近のようにパックで買ってきて,食べるところしか目にしないでいると葉を食べること自体が不思議に映るようです。自然に中で生かされていることを気づきたいです。
モンタ君は,こんなきれいな侘助が活けられていてもかみつかないのね。いつも庭を散歩してるからだね。
投稿: tirokuro | 2011年12月15日 (木) 17時27分
Bluebellさま
腰痛、、僕も時々、、無理しないでくださいね。
侘助、、中でもこのピンク色のが一番好きです。
茶花として、最もふさわしい花ですね。
子供の頃、、貧しかったけど家族みんなで団らん、幸せだったように思います。
隣近所も助け合ってたし、、、
ブータンの王様の言葉を思い出します。
人間にとって幸せとは、、、、
投稿: ナベショー | 2011年12月15日 (木) 19時20分
オレンジさま
大根の葉は栄養価も高いし、おいしいですね。できるだけ捨てずに利用したいものです。
LAの娘、、ハラハラドキドキのびっくりするようなことにしばしば遭遇、、よくぞ切り抜けてきたな~と思います。
仲間と共に、修羅場を乗り越えるたびに、信頼と一体感が生まれるのでしょうね。
投稿: ナベショー | 2011年12月15日 (木) 19時26分
ronzardさま
お忙しい中で、遡って、読んでくださりありがとうございます。
最初の1~2年、5~6年前のブログの方が、文章、話題としては内容もあり、楽しいですよ。
是非、お時間があるときに、、、
投稿: ナベショー | 2011年12月15日 (木) 19時30分
飛ぶクジラさま
検索にかかってくる数年前にアップした侘助椿は、僕の花の写真の中でも最高に良く撮れたものです。
ご実家のお父様、、優しい方だったのですね~
人類は飢餓には強いが、飽食、肥満には弱いそうで、、
懸命に働いて、経済的に豊になって、飽食に、、肥満が増えて成人病になりやすい、、そのために医療費が増えて、借金漬けの国家財政に、、
何だか変ですね~
モンタ、、どうしたらいいの?
投稿: ナベショー | 2011年12月15日 (木) 19時40分
浦和のGGさま
お久しぶりで、、
輸入食材の1/3が捨てられてる、、、一方では、飢餓のために多くの人、子供たちが飢え死にしてる国々がある、、
戦後、、と言っても記憶してるのは小学生の頃、毎日大根と芋の煮たのばかり食べてたけど、、、貧しいという意識はなかった、、
今はね~ モンタは栄養満点のカリカリを食べて満足!
投稿: ナベショー | 2011年12月15日 (木) 19時47分
さぬきももさま
素朴な野の花、庭の花、、ちょっと一輪挿しに生けて、テーブルに、、心が和みます。
山茶花もいいですね。
数十万年以上生きてきた人類も、、この先、数百年は生き続けられないのでは、、と思ってしまいます。
油の多い食べ物もたくさん食べてるし、、、
モンタ、、猫は人類よりも長く生き延びるだろうね~
投稿: ナベショー | 2011年12月15日 (木) 19時55分
やまんばさま
を完璧な花を維持したままで、ぽたっと落ちる、、
確かに潔良いです。
藪椿の真っ赤な花が、小道を絨毯のように、、これも絵になります。
忠臣蔵、、僕も見てました、、歴史は面白いですね。
根菜類の茎や葉っぱはもっと、利用されてもいい食材ですね。
今は、山菜だって、採る人が少なくなってしまいました。
投稿: ナベショー | 2011年12月15日 (木) 20時13分
ワクワクさま
侘助、、種類によって咲く時期が異なるようですね。
「YUKO KITCHEN]のカテゴリーで、今までの記事が全部見れますよ。
干し芋作り、、お忙しいですね。
うちは、鳴門金時と紅あずまを植えましたが、収穫はそれなりに、、焼き芋や料理に使って、ほぼ消費しつくそうです。
投稿: ナベショー | 2011年12月15日 (木) 20時27分
tirokuroさま
大根葉、、うちも食べきれないのは、茹でて冷凍しておこう。
こうした食べ方を次の世代に伝えたいものですが、ほとんど無理なような気がします。
せめて、家庭菜園をやってる人達には伝えたいものです。
モンタ、、椿の葉っぱは硬くて美味しくないから、食べないよ!
投稿: ナベショー | 2011年12月15日 (木) 20時32分
なめし大好きです。人の分まで葉っぱもらってた頃が懐かしい!
投稿: せっちゃん | 2011年12月15日 (木) 22時09分
せっちゃんさま
なめし 美味しいですね。
妻も大好きです。
塩で揉んで、硬く絞って、冷蔵庫に入れれば、保存できますよ。
投稿: ナベショー | 2011年12月15日 (木) 22時46分