春が近いよ!
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
黄色と紫のビオラ
春がそこまで、、とは言え、まだまだ寒く、彩の華やかな花は少ないね。
僕の蜂場は、自宅から6kmの借りてる茶畑の中の一畝の茶樹を取り除いて整地したところ、、、
ここでは、約10個の巣箱が置ける
人家の密集したところでは、蜜蜂が空中でする糞が他家の車のボンネットに付着する糞害が問題になる。
そのため、自宅の庭から、6km離れた山の茶畑に引っ越した。
しかし、養蜂には、少なくとも5~6K離れた二か所の蜂場を持ってると好都合
春になり、新しい女王蜂を育てる時に、数日後に生まれる女王蜂と働き蜂の最小の群れを入れた小さな巣箱を5~6km離れた場所に移動させる。
同じ蜂場や3km以内の近いところでは、ほとんどの働き蜂は自分たちの元の巣箱に戻ってしまうからである。
そのために、自宅から1km離れた竹藪に囲まれた山の斜面の放棄茶園、
放棄茶園を復活させようと借りてたがギブアップ
3年前に整地して、春から秋までの蜂場を作った。
斜面を登り、、、
この小路を進んでいくと、、、
ここが、僕のもう一つの蜂場
秋から春までの半年間は、日が当たらないので巣箱は置けない。
斜面の草や2m以上に伸びた茶樹を切り、根を掘り起し、、
竹の杭を打って、地面を整地した、、
今年も、間もなく、ここで新しい女王蜂を育てる。
昨年は、ここに置いた巣箱に野バラの赤い蜂蜜が貯まったのである。
蜂の群れが、まだ小さいので、採蜜出来るほどは無かったが、、、
今年は、一箱だけでも、ここに採蜜用の巣箱を置いて、野バラの蜂蜜を採ってみたいもの、、、
僕が借りてる放棄茶園の周りは竹藪
4月になると、立派な筍がニョキニョキ、、、
朝、軽トラに掘り立ての筍を2~30本積んで、、、、、、
誰か筍,もらってくれませんか~、、、って、知人に配って回ることになる、、、
1本、、?
そう言わずに4~5本もらって、、!
モンタ、、そんな目で見つめないで、、、って誰かが言ってるよ!
人気blogランキング 一日一回クリックをしていただけると嬉しいです。
| 固定リンク
« ボラ料理 | トップページ | 寒い日は鱈の鍋料理 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
思わず、見比べてしまいました!!!
素晴らしいシャッターチャンス。
投稿: やまんば | 2012年2月15日 (水) 23時29分
筍大好きです。
1本と言わず4,5本貰いに行きたいな~
新鮮な筍だったら天ぷらがいい。
投稿: さんごママ | 2012年2月15日 (水) 23時59分
オハヨウございますm(_ _)m 養蜂もいろいろする事あって大変ですね、でも竹藪に置かれて花蜜をどうやって探すのでしょうか?数キロも飛んでどうやって我が家を見つけるのでしょうか?空高く上がって見るのですか? 竹は毎年増えるので困りますけどモウソウ竹は筍も取れるし竹も利用できるし良い面も、、、掘るの大変ですけど(^-^;筍は数時間内に灰汁を取らないと美味しくないからその点ナベショーさんのは掘りたてで頂いた方はいいですね
モンタ君に見つめられるとシビレルニャ~ン 
投稿: さぬきもも | 2012年2月16日 (木) 09時32分
野薔薇の蜜って赤いんですか。知りませんでした。花によって蜜が変わるのは,面白いですね。でも,それのみを集めようとすると,沢山のおなじしゅるいの花がないといけませんね。筍,塩漬けにしたら,お正月に塩出しして煮物にできます。でも,取り立てが一番ですね。
今日のモンタ君は,愛らしいね。
投稿: tirokuro | 2012年2月16日 (木) 17時30分
此方の春は遠いですわ
でも日本各地豪雪のニュースの中 今の所積雪ゼロ
カマキリの卵を樹木の2メートル以上の場所にたくさん見つけてたので覚悟はしているんですけどね。
雪は降っても雪かきの必要無しの状態です 今の所。
掘りたての筍ならお刺身で頂けますね。
お近くなら筍掘りのお手伝いに行きたいですわ。
昨日のボラ料理で昔々を思い出しました。
知人から釣ったばかりのボラを大量にもらった母の料理はから揚げでした。
「ボラじゃなくて鯛なら良いのに・・・」と。
鯛なら我が家に届かなっかたでしょうけどね。
美味しかったって記憶が・・・・
投稿: ミモザ | 2012年2月16日 (木) 19時45分
やまんばさま
最近は、モンタの写真を撮らされてる
モンタがカメラに向かってにこっと微笑む、、それに合わせてカシャッ!
投稿: ナベショー | 2012年2月16日 (木) 19時47分
さんごママさま
まだ、地上に1センチほど顔を出した筍を掘って、1時間以内に茹でてしまう、、最高の筍です。
筍堀りに来られたら、掘って、茹でてお持ち帰り、、良いでしょう!
投稿: ナベショー | 2012年2月16日 (木) 19時54分
さぬきももさま
裏斜面は竹藪ですが、前方の展望は開けております。
蜜蜂の活動範囲は約2~3km、、有望な蜜源の花を見つけると、巣箱の中で仲間に場所を教えて、次々に教え合って、1時間後には、その巣箱の蜂のほとんどが、その花に殺到します。
蜜蜂は伝書鳩みたいに、太陽の方向と高さ、磁気、地形を正確に読み取って、自分の巣に帰って来るそうです。
だから、巣箱を50センチ以上移動させると、自分の巣箱に帰れなくなります。
自分の山で筍を沢山掘れる、、ありがたいです。
今日のモンタの眼、、胸がキュ~ンとなることでしょう。
投稿: ナベショー | 2012年2月16日 (木) 20時02分
tirokuroさま
蜂蜜は、花の種類によって香り、色、風味、結晶化のしやすさ、みんな特徴があります。
香りが良いのが桜や蜜柑、、色が良いのがアカシアやモチノキ、、癖の無いのが蓮華、、
昨年、近くの荒地にたくさん生える野バラに、たくさんの花が咲きました。
ただ、花が咲いたから花蜜も分泌するとは限らないので、今年はどうか?
筍の塩漬け、、塩出しに時間がかかりました。
昨年は、薄く醤油と砂糖で煮て、味付けして冷凍すると一年中食べられました。
モンタ、、いつもカメラに向かっては、こういう顔するんだよ。
投稿: ナベショー | 2012年2月16日 (木) 20時11分
春が近いよ、、静岡はいいなぁ。。
越後の山里はまだまだ遠い!!
でも大雪も一段落かな??
僕の蜂クン、、小屋が雪に埋もれてるから獄死かなぁ、、
竹薮、、見たところ藪ではないような??
竹林のようにに見えるけど、、
唐傘さしてフラフラと竹に触れることなく竹林の中を
歩けるように手を入れると、、
絶品の筍が採れますよ!!
投稿: NorthWave | 2012年2月16日 (木) 20時17分
ミモザさま
2~3月中、もう一度すごい寒波が来て、大雪が降るかな?
確か、3月中旬の東京で大雪、、なんてありますね。
ナベショー亭は掘りたての筍料理でフルコース、、お刺身、天麩羅、酢味噌和え、煮物、散寿司、、、
瀬戸内の海、、大きなボラが群れで泳いでましたね~
お母さんのボラ料理はから揚げ、、やはりそうでしたか。
鯛と変わらぬ美味しさと言われるんですけど、、、
投稿: ナベショー | 2012年2月16日 (木) 20時21分
NorthWaveさま
こちらは早く産卵させて、3月中旬には継箱をして、4月になったら桜の蜜(他の人は蓮華)を採ろうという算段です。
5月に蜜柑を採り、後はおまけ、、
越後の雪、、豪雪ですね~
5月~6月になったら、果樹の花が一斉に咲き、ついでニセアカシア、、ですね。
竹林、、半分藪になりかけた竹林です。
下草や伸びかけた茶樹、イバラやシダを刈って、竹林に入りやすくしました。
傘さして、、とてもとても、、
投稿: ナベショー | 2012年2月16日 (木) 20時30分