« コノシロのお寿司 | トップページ | 由紀さおりさんと、、、 »

2012年2月27日 (月)

コノシロのムニエル

人気blogランキング 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。

Img_0322_1024x683

庭の加賀白梅が咲き始めた。

毎年、大きな梅の実が収穫できる。

Img_0324_1024x683

早咲きの道しるべ は満開

Img_0341_1024x683_2

1月、2月の長期の寒さのため、梅の開花は10日から2週間の遅れ、、

土筆も2月中旬には出てくるのに、やっと顔を出した。

Img_0344_1024x683

3月、4月は暖かい日が続いて、遅れを取り戻してくれるだろう。

ソメイヨシノの開花や今年の新茶、蜜蜂にどの様な影響が出てくるだろうか?

興味があるところだね。

蜜蜂の内検、、

巣脾を引き上げると、、、

産卵圏が中央から周囲にどんどん広がってるのがよくわかる。

Img_00021_1024x682

巣脾の端には、雄蜂の巣苞もある、、、大きいでしょう!

Img_00031_1024x682_3

働き蜂は、幼虫を育てるために、花粉を足にくっつけて帰ってくる。

Img_00061_1024x682_2

今日で、9個の巣箱 綺麗に掃除と消毒済のものとの交換作業を終えた。

Img_00081_1024x682_2

3月末には、蜂で満杯となって、継箱を置いて二段の箱になるよ、、、

さて、どうなるか、、気候変動の影響は?

古い巣箱は、あちこち板が腐ってボロボロ、、、

もう6~7年使ってるからやむを得ない。

腐った部分を取り除き、、、木切を入れて、ボンドで接着し無いと駄目だな~

Img_0010_1024x682

これは酷い、、、重症、、、腐った部分をほじくると大きな穴が開く

Img_0013_1024x682_2

コノシロの酢〆、、、昨日はお寿司で食べたが、

Img_0005_1024x683

たくさんあるのでフィルムでラップして、冷凍庫に保存、、、、

Img_0006_1024x683_3

これで、いつでもお寿司や酢の物の料理に使える

今日は、コノシロの干物をムニエルにした。

蕗の塔と春の椎茸を炒めて塩を振って添える

Img_0004_1024x683

蕗の薹も椎茸も、コノシロも、とても美味しい!

暖かい豆腐に蕗の薹の味噌をつけていただいた。

Img_0001_1024x683

モンタ、、まん丸の大きな目

Img_0009_1024x683_2

人気blogランキング ブログランキング一日一回クリックをしていただけると嬉しいです。

|

« コノシロのお寿司 | トップページ | 由紀さおりさんと、、、 »

コメント

モンタ君のお顔に、キュン!

コノシロ、いろいろに使えますね。
梅の花も満開で・・・蜜蜂さんたち、頑張ってね。

投稿: MONA | 2012年2月27日 (月) 22時59分

今年も寒さが続きますね…

順調に建勢出来ているみたいで羨ましいです。

こちらは果たして3月中継箱いくつ出来るのか?

早く暖かい気候が続いて欲しいものです。

今年は当たり年であります様に↑↑

投稿: プロ養蜂家 | 2012年2月27日 (月) 23時39分

おはようございます。梅に桜に土筆にみんな遅いですけどやっと春らしくなってきましたね、蜜蜂さんのとこは、もうとっくに春ですね!後は桜が咲くのを待つだけ  今日のメニューはムニエルに椎茸に蕗の薹にお豆腐、バランスとれてますね   モンタ君も驚き

投稿: さぬきもも | 2012年2月28日 (火) 09時52分

もう土筆が・・早いですね~♪
魚の冷凍保存の仕方がわかって嬉しいですよ~
また学ばせて頂きました~酢でしめたのを冷凍した事なかったので・・。

ムニエルも美味しそう~!!
蕗の薹の香りが春の先取りですね~♪
モンタ耳を立て、真ん丸お目目もう可愛い~!!

投稿: あらんりきちろ | 2012年2月28日 (火) 16時32分

きちんと巣箱をきれいにして…,こんなことが大事なんですね。本当にお茶も養蜂も片手間ではできませんね。ナベショーさんが,僕の蜜蜂という言葉を使われることがありますが,よくわかるような気がします。コノシロ変身ですね。大人買いすると,つぎは何にして食べようかという楽しみがたまりませんね。モンタ君,今日もいいモデル顔だね。でもどこかで何か音がしてるね。

投稿: tirokuro | 2012年2月28日 (火) 17時43分

MONAさま
こんな瞳で見つめられると、、、心穏やかでなくなる、、
お腹の骨さえ取れば、どんな料理にでも楽しめる美味しい魚です。
今週後半は天気が悪い、、蜜蜂、、困るね~

投稿: ナベショー | 2012年2月28日 (火) 20時21分

プロ養蜂家さま
全部の群れが、こうであれば良いのですが、、、
群れによって、かなりの差が出てきました。
女王によるのでしょうね。
うちも3月末の継箱出来るのは半分もあればいいところでしょう。
駄目なのは、合同して二段にします。
このあたりの蓮華の蜜を採る養蜂家は、4月初から2群を合同して継箱にしていますね~
僕はヤマザクラの蜂蜜を狙います。
寒い冬が長いと、春に一気に開花、流蜜、、となって欲しいものです。

投稿: ナベショー | 2012年2月28日 (火) 20時27分

さぬきももさま
10日遅れですが、確実に春がやってきます。
多少の早い、遅いはあるけれど、四季の変化が楽しめる日本の自然は良いですね。
一か月後、、いや1か月月半後かな、、桜は咲く時期には、蜜蜂が満杯になって欲しいものです。
モンタが驚き、、、いや畑の野菜がほとんどないだけ、、、庭の椎茸と蕗の薹が活躍です。

投稿: ナベショー | 2012年2月28日 (火) 20時39分

あらんりきちろさま
土筆、、例年なら2月中旬にはたくさん出てるのですが、、、やはり今年は遅いです。
鯖の寄生虫は、塩や酢では死なないが、冷凍で死ぬそうです
そのためでもあり万一のために料理屋の板前さんは、〆鯖はラップして冷凍して使うそうです。

投稿: ナベショー | 2012年2月28日 (火) 20時45分

tirokuroさま
養蜂家の方たちは、常に巣箱や用具を綺麗にすることにより、恐ろしい病気に感染しないように管理しています。
僕なんぞ、まだまだ、、です。
ずさんな世話管理で、病気やダニ被害を大きくしてしまうと、周囲の養蜂家の蜜蜂にまで感染させて、多大な迷惑をかけてしまうことになります。
モンタ、、ぼつぼつ耳を立てて感度を上げて、、聞こえてるね。

投稿: ナベショー | 2012年2月28日 (火) 20時53分

こんばんは!
もう、つくしんぼが出ているんですね。
河津桜も咲いて、春がそこまできているのに
明日は雪のようです。
蜂の羽音が聞えるのはいいですね。
みんなみんな羨ましいです。
ナベショーさんもモンタくんも、
美味しいものをいただいているので
風邪なんてひかないんじゃないかしら?

投稿: Bluebell | 2012年2月28日 (火) 21時02分

bluebellさま
3月に入れば、一気に春らしくなることでしょう。
でも、明日から曇ったり、雪だったり、、、
スキットした青空の暖かい日が続いて欲しいものです。
蜜蜂は、もうすでに春の活動、、うれしいですね。
モンタ、、カリカリさえ食べられたら幸せ、、、

投稿: ナベショー | 2012年2月28日 (火) 21時24分

この記事へのコメントは終了しました。

« コノシロのお寿司 | トップページ | 由紀さおりさんと、、、 »