2012年3月31日 (土)
2012年3月30日 (金)
モンタは留守番(1)
ナベショーは、伊豆の松崎へ行きました。
ウオーキングの大会ツーデーマーチに参加するそうです。
ブログはちゃんと、更新できたかな?
人気blogランキング 一日一回クリックをしていただけると嬉しいです。
2012年3月29日 (木)
蓮華の花
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
蓮華の花が咲き始めた!
このあたりの養蜂家は、3月末から4月初には、蓮華の蜂蜜を採るために、焼津や大井川町の蓮華の種を沢山蒔いた水田に移動する。
5月初まで蓮華の蜂蜜を採った後は、山の方に移動し、蜜柑の蜂蜜を採る。
今日は焼津の福一さんに行ったら、大きなコノシロがたくさん出てた。
210円/kgだって、、、
適当にポリ袋に詰め込んで、、、9匹で464円也
半分を塩して、酢で〆て、、、
後半分は、5%塩水に30分漬けて、日に干して、、
お腹からたくさんの卵が、、、
生姜を入れて甘く煮る、、、
たくさんの骨は、、、、ボーンフライに!
捨てたのは頭のみ、、、、、
庭のタラの芽がちょうど採り頃!
こんなに収穫できました!
今日はコノシロの干物もあるので、久しぶりに天麩羅にするかな、、、、
コノシロとタラの芽だけで終わらない、、
ツワブキも独活も舞茸も香りがとって素敵、、、、
塩を振っていただくと美味しい。
明日から3日間、伊豆の松崎へ、、、
ウオーキングの大会 ツーデーマーチに参加します。
モンタ、、今度はブログの更新、頼んだよ、、、、緊張!
人気blogランキング 一日一回クリックをしていただけると嬉しいです。
2012年3月28日 (水)
シデコブシの花
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
白と薄紫の彩が美しい
花弁の先っぽがくっつきあってると、、
ついつい余計なことと思いながらも、手を出したくなる
今日も暖かい春の陽気
ソメイヨシノがちらほらと0.5分~1分咲き
早咲きの山桜も咲き始めたよ!
今日は意を決して、、蜜蜂の巣箱すべてに継箱を置いて二段にする。
軽トラに継箱と空巣脾枠、仕切り板、隔王板一式を満載して、、、
昨日2群は二段にした。
残りの6群、、、どの箱も八枚の巣脾枠が蜂で満杯
両サイドの2枚は花粉と貯蜜枠
真ん中の6枚は産卵、育児枠
その中から、両面すべてが有蓋蜂児が広がってる巣脾を選んで、引き抜いて、、、、、
上段の継箱に入れる
今回、2枚を継箱に移して、その両側に空巣脾を置く
下段にも6枚の巣脾の両側に2枚の空巣脾を入れて8枚にする。
上段の有蓋蜂児は間もなく孵化するので、4枚すべてが空巣脾となって、蜂蜜が貯蔵される。
蜂が増えるにしたがって、空巣脾枠をどんどん補充する。
二段が八枚でいっぱいになれば、さらに継箱を足して、3段にする。
下段は女王蜂が、さらに産卵を続けて、蜂が増える。
さあ、4月末には、桜の蜂蜜が採れるぞ!
昨日、焼津の福一さんでドンコを二匹買った。
これも深い海の魚なのでグロテスクな外観、胃袋が外に飛び出している。
ドンコは何と言っても味噌汁が一番美味しい
昆布出汁で甘味噌で味をつけて、鱗を取ったドンコの切り身を入れて、最後に豆腐とネギを、、
ドンコの大きな肝、、、一度食べたら忘れられない!
二匹あるので、もう一匹は煮付けにして、、、
煮汁で豆腐、ネギ、ブロッコリーを煮て、添える。
ドンコは美しい白身だが、鱈と同じく身が柔らかいので、二枚におろして薄塩で身を引き締めるか、一夜干しにすると崩れにくい。
ムニエルや焼いても美味しいよ。
モンタ、、こんな暖かい春の日和なのに、真昼間からモンタの寝床に潜り込んで寝てるよ。
人気blogランキング 一日一回クリックをしていただけると嬉しいです。
2012年3月27日 (火)
三葉アケビの花
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
三葉アケビ
アケビには、葉が五つの五葉アケビもあるが、それぞれ微妙に開花の時期が異なるものもある。
人の手で、丁寧に受粉させてやると、小さなバナナの様な雌蕊が、全部アケビになる。
でも、日中はどんどん気温が上がり、ポカポカ春の陽気になった。
里山にも山桜の白い花がチラリ、チラリと目につき、ソメイヨシノも蕾が膨らんでる。
蜜蜂、、桜の蜂蜜を採る準備をしなくちゃ、、、
9群のうち、冬にダニ被害に最もひどくやられた群れ、、、
女王は一見元気で、お腹も大きいのだが、、、一向に蜂の数が増えない。
他の群れの巣脾が8~9枚なのに、まだ4枚のまま、、
昨年、活躍した優秀な女王の群れ、更新せずに、冬を越させたが、、、、
やはり、若い女王蜂に比べると、産卵のスタートが少々遅れた。
蜂の増え方が鈍い、、、
そうなると、9群が7群に減る。
いろいろ、考えたが、この二つを合同することにした。
旧女王が上の継箱に移動できないように格子の隔王板を置いて、
その上に継箱を置き、
弱小群の女王蜂を処分して、4枚の巣脾を移し、、(4枚のうち、3枚は産卵枠である。)
エアサロンパスを一吹き噴霧して、、、
これで、二群の合同作業完了!
お婆ちゃん女王には、今年ももうひと働きしてもらい、この女王からの新しい女王を沢山作ろう。
今、すでに、半分の群れの女王は旧女王の娘である。
同じ女王からの子孫ばかりだと、近親交配になって、良くないと言われるが、この程度ならいいかな?
9群のうち、最も蜂が多くなってる群れ、、、単箱がほとんど満杯
両全面が有蓋蜂児に近い巣脾枠を選んで、3枚を継箱に移して、両側を一枚づつ空巣脾を置く。
下段の箱は、真ん中に巣脾を寄せて、両側に空巣脾を一枚づつ置く。
女王蜂は、もちろん下段の箱にいる。
女王が上段に移れないように、隔王板を置いて、継箱をのせる。
さあ、これからの一週間、順次、単箱が蜂でいっぱいになり次第、継箱を置いて二段箱にする。
昨年は5群、今年は8群で、いよいよ採蜜期に入る。
旧女王蜂を処分せずに、小群で保存して、冬越させて、、、
7~8枚の群れに育てて、この時期に新女王の正規群と合同させるようにしよう。
そうすれば、桜の花が開花するときには、継箱も蜂でいっぱいの二段の採蜜群を揃えることが出来る。
4月初からの蓮華の蜂蜜を採る養蜂家は、そういう手を使ってるのだろうね~
今朝、全巣箱の内検をして驚いた。
どれも、これも貯蔵蜜がほとんど無い、、、
昨年秋に冬越のためにため込んだ蜂蜜、、すっかり食べつくしてる。
2月初からこの間、3回も7kgづつ砂糖を与えたが、それも食べ尽くしてる。
育児のため、膨大な蜂蜜と花粉を消費してるのだ、、
この三日間、とくに気温が低かったために、外からの花蜜がほとんど入らなかったと思える。
危ない、危ない、、24日に内検をした時は、どの箱もまだ十分に蜂蜜はあったのに、、、、
もし、今日内検をしなかったら、蜂も幼虫も飢え死ぬところであった。
早速、7kgの砂糖を湯に溶かして、巣箱に供給した。
一週間に2回の内検が必要!
昨日、採ったワラビ、、、灰汁を出して、油揚げと一緒に花カツオの出汁で煮ました。
もう土筆も終わりかけた、、、今日は最後の土筆かな、、?
灰汁を出して、醤油、味醂、お酒、砂糖、花カツオ、、でキンピラ風に
モンタ、、お目目がこんなに大きい時もある、、、
人気blogランキング 一日一回クリックをしていただけると嬉しいです。
2012年3月26日 (月)
ワラビの収穫
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
今朝は3℃、、霜が降りて、冬の気候に逆戻り、
お茶の新芽が、もう少し伸びてたら、確実に霜の被害に会ってたことだろう。
とはいえ、日中は暖かい。
日向では、スミレ、たんぽぽ、、の花盛り
茶畑が、完全にワラビの枯れ葉で覆われたところがある。
昨年秋に、綺麗にしておく予定が、そのままになっていた。
足を踏み入れることさえ出来ない。
茶樹の間から、太った良いワラビがたくさんでるので、ワラビ畑にするか、、、
それとも、ワラビを絶えさせて、茶畑にするか、、、と、迷ってるうちに
茶樹がワラビで覆われてしまい、日が当たらないので枯れてしまった。
鎌で枯れた蕨の茎と葉を取り除き、刈払機で低く均して、、、、
ワラビ園が完成!
春になると、どこにでもワラビが出るとはいえ、他人の山に入って採るのは後ろめたい。
たまたま、借りた茶園の一部、、、、ワラビがたくさん出てくる、、、
茶の畝の間を見て回ると、、、、
今年の走りのワラビが少し出てた!
重曹を振って、熱湯をかけて、、、一昼夜おいておくと、濃い緑の灰汁が出る。
幾度か水を取り換えれば、灰汁出しは完成。
明日は、初物のワラビの煮物でもしようかな。
しかし、3箇所の茶畑を借りたら、野蕗が採れて、栗がたくくさん拾えて、タケノコを収穫できて、ワラビも出てくる。
蜜蜂の巣箱も置けてるし、、、田舎暮らしを満喫できる。
モンタ、、こちらが気になる?
人気blogランキング 一日一回クリックをしていただけると嬉しいです。
2012年3月25日 (日)
紅スモモの花
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
紅スモモの花
庭の紅スモモの花が満開
花も楽しめて、葉も楽しめる
赤い小さな実も生るが、食べたことが無い。
現役時代、アメリカ出張の帰りに、LAのYUKOさんのところを訪問
ビバリーヒルズの高級邸宅の街並みツアーをした時、この紅スモモの大木が門の前に咲き乱れた豪邸が印象的だった。
我が家のは、まだまだ小さくて、中木クラス、、、
少々、遅れ、遅れになったが、茶畑に鶏糞を蒔く
鶏糞を処理して肥料にしてる工場で、、一袋 20kgが100円 先日10袋買ってあった。
JAの肥料ばかりじゃ、経費倒れになってしまう、、、
暖かい日が続いて、お茶の新芽が動きかけたよ。
2年前の3月31日の朝、、、全国的な寒波によって、伸び始めたお茶の新芽が氷結と霜で全滅
新緑の茶畑が、茶褐色の茶畑に様変わり、、、茶畑に行くのが悲しかった。
5℃くらい以下だと、放射冷却によって、霜が降りる、、、
今からの4月いっぱい、遅霜の被害が心配である。
今日は、先日買った魚で、、、
まずは、ホタテ稚貝の味噌汁
ハマチの切り身、、の照り焼き
もう一枚のハマチの切り身は、大きすぎるので、数個に切り分けて、醤油タレをつけて、片栗粉をまぶして、フライパンで焼く
甘い醤油タレと大根おろし、刻みネギで食べる、、、、いつもの定番料理
モンタ、、野良の子猫だったとは、誰も思わないよ!
人気blogランキング 一日一回クリックをしていただけると嬉しいです。
2012年3月24日 (土)
大輪の椿の花
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
たくさん撮ったけど、、
なかなか絵になるのが無い
今日は、風が強いが晴れ、、気温も高いよ!
一週間ぶりに蜜蜂の内検
どの巣箱も、まるで時騒ぎのように、たくさんの蜜蜂が飛び交う
巣門の前、、どの巣箱も死んだ蜂は皆無、、、OK OK
蓋を開けると、、、8~9枚の巣脾、ほぼ蜂で満たされてるが、、
上面が、蜂で溢れかえるくらいまで増えないと、継箱をするのは早すぎる
先生は、蜂の密度を出来る限り、濃いく、濃いく、、、と。
初心者は、すぐに巣脾枠を増やして、蜂を薄くしてしまう。
継箱を置いて二段にするのは、今週末~来週初かな、、、?
山桜がぼちぼち咲き始める、、菜の花も満開
早く、二段にして、古い蜜を掃除して、早く春の蜂蜜を貯めたいものだ、、、
昨日のホタテ稚貝の剥き身
妻がパスタに、、
ホタテがゴロゴロの贅沢なパスタだよ!
僕がパスタを作ると、いろんな具を沢山入れすぎて、五目パスタだって、、、
もっとシンプルに、具の素材を味わえるように、、、と。
炊き込みご飯と、パスタで十分楽しめた、、
モンタ、、花を食べてもいいから、花瓶をひっくり返すなよ!
人気blogランキング 一日一回クリックをしていただけると嬉しいです。
2012年3月23日 (金)
深海魚 モウソウ、を食べたことある?
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
サンシュユの花
木が全体に黄色く染まる、、、
土佐ミズキと同じく、代表的な春の黄色い花木
今日は終日雨が降り続く、、、
焼津に行ったついでに、魚の福一さんに、、、
岡田店長さんは、花粉症がひどいため、マルミヤさんのべにふうきをポケットに常備して、鼻がムズムズしてくると飲んでいる。
店にいた料理屋のおやじさんに、、、
この人がナベショーさんだよ、、、と岡田さん
おやじさん、、、
ナベショーさんの料理、いつも参考にさせてもらってます、、、だって。
なんと、うれしいことをおっしゃるではないか!
さて、この変な魚、、どうやって食べるのが美味しい?
これは、モウソウという深海魚だそうだ、、
安いので一匹ゲット!
大根と一緒に味噌汁が旨い、、、煮つけも美味しいよ! と教えてくれた。
まずは無難な煮つけにするか、、
煮汁で豆腐と九条ネギを煮て、、、魚の煮つけに付け合せ
みかけはグロテスクだが、おいしい白身魚
ハマチが安い、、、でも1本はね~ 5000円以上はするだろう!
いや、食べきれない、、、
おお、切り身が200円で並んでる
3切れゲット 一切れはお刺身で、、二切れはブリ大根か照り焼きにするかな。
お刺身、、、山葵醤油で食べる、、、なかなか美味しいではないか!
おお、これを見逃すわけにはいかない、、
ポリ袋に詰めれるだけ詰めて、、、
ナベショーさん、、こりゃ~ 奥さんに叱られますよ、、と
店長さんは、ポリ袋から半分戻して目方を測る。
まあ、そういうことだね~
ホタテの稚貝
果物ナイフで殻から身を剥いて、、、
まずは炊き込みご飯だね。
牛蒡、椎茸、人参、ホタテ貝、、、
モンタ、、何処へ行った?
今日は寒いので、、、炬燵の中
人気blogランキング 一日一回クリックをしていただけると嬉しいです。
2012年3月22日 (木)
Xデー 長い一日
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
濃ピンクの梅、、
写真を撮りに行くのが、少々遅かったので開花が進んでしまった。
昨日、夕方、自宅を出て、
9時頃に、さいたま新都心駅の近くのホテルに宿泊
春と言っても朝は冷えて寒い、、
凄い駅だね、、びっくり!
一駅で大宮駅、、、その西口からタクシーで 8時にさいたま市民医療センターへ
昨年の9月、92歳の義母がさいたま市の妻の妹の所に行って、二か月後には藤枝に帰って来る予定だった。
ところが、10月に妻が足の膝を痛めてしまい、整形外科にかかる羽目に、、
やっと、回復してきたので、2月末には埼玉から藤枝に帰って来る予定が、、、
その数日前の2月24日に、3度目の脳梗塞のためにデイケアー先から救急車でさいたま市民医療センターに入院
脳へ行く動脈に血栓が詰まって、脳の左半分すべてが損なわれてしまってた。
医者の診断、予想は、この一週間が山ば、、、
が、翌週には、、、天寿を全うされるかも、、、と
こちらからの呼びかけへのレスポンスは全くないが、自分の力で呼吸し、心臓も動いてる、、凄い生命力
安定してるので、移動転院も可能とのこと、、、
鼻からの経鼻管胃栄養の患者を、すぐに受け入れてくれる介護療養型医療施設は限られている。
胃瘻の患者を受け入れる施設は多いのだが、、、
もし、病院の順番待ちが長いのなら、在宅介護も選択肢に入れてて、、、
静岡での受け入れ可能な病院を探してもらい、面談、判定などの手続きが済み、入院の日取りを決めて、、
今日がついに転院の日
朝8時半、妻の姉妹やお世話になった病院の方々に見送られて、民間の救急車に義母を乗せて、家族はナベショーが付き添い、、
救急救命士が同乗、、、
心電図モニターを監視し、鼻や喉の痰を除去しながら、
救急車は埼玉から都内を抜けて、東名高速へ、、、
この間、
こちらのケアマネージャー、埼玉の病院、静岡の病院、それぞれの相談指導員の方々と連絡を取りながら、やっと、今日の日を迎えたのである。
最後まで、在宅介護か、病院か、、、妻の心は揺れる、、、、、
何ぜ、移動の日をそんなに急ぐのか、、、という声も、、、
僕が最も恐れたのは、肺炎などによる容体の急変により、静岡への移動そのものが困難になることであった。
途中、東名の横浜付近で、上り線の事故、数十台の消防車と救急車、挟まれた車の事故現場と延々と続く渋滞を横目で眺めながら、、、
やがて、富士山が、、、
順調に救急車はノンストップで走り、東名静岡ICを出て、転院先の静岡広野病院に12時前に到着し、妻や病院の方々に迎えられました。
半年ぶり、、後数日で静岡に帰れると指折り数えて、、、きっと子供の遠足の前夜みたいに興奮してたことが、3度目の脳梗塞の引き金になったのかな~
2月24日から、たった28日間ではあったが、入院から転院まで、長い、長い日々だった。
転院先は自宅から車で20分くらい
院長さんも大勢のスタッフの方々も、とても明るくフレンドリーな印象であった。
モンタ、、ナベショーは、すっごく疲れたよ~
人気blogランキング 一日一回クリックをしていただけると嬉しいです。
2012年3月21日 (水)
春 シャクナゲツツジが咲いた!
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
春いちばん、、我が家の庭で、最も早く咲くツツジ
菜の花、杏子、等の花に蜜蜂がたくさん飛来し、花粉を集めてる。
今日も、僕の蜜蜂を見に行ったが、巣門の前で死んでる蜂は、ほとんどいなかった。
長女が生魚やお刺身を、もう一年以上食べてないという、、、
で、スーパーで甘エビとホタテ貝柱、トンボマグロの切り身が安かったよ、と買ってきた。
日本で生活できる幸せを感謝!
トンボマグロのトロ、ホタテ貝柱、甘エビ、アボガドのお刺身
アボガドと甘海老、トンボマグロ、青紫蘇の巻き寿司、ホタテ貝柱の握り寿司
マグロの切落としなら安いので、アボガドと一緒に巻き寿司にすれば、美味しくお安く楽しめる。
甘エビの頭のお味噌汁
椎茸と一緒に、花カツオの出汁を利かせた煮物
ワインも抜いて、、、今晩は妻がいないので、娘と二人の夕食でした。
人気blogランキング 一日一回クリックをしていただけると嬉しいです。
2012年3月20日 (火)
春の握り寿司
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
庭の杏子の花、二三日前、まだほとんど蕾だったのに、暖かくなって一気に開花した。
一重のピンクの梅の花に近いね。
杏子の木は、もう20年近い、、、実はあまり生らないが、毎年10個くらいは収穫
美味しいジャムにする。
長女が義母のお見舞いのために一時帰国、
彼女を支援してくれる方々をお招きして、お昼のランチを一緒に、、、
コノシロの酢〆の握り寿司
酢〆の鯖の握り寿司
レンコ鯛の酢〆の握り寿司
卵焼きの握り寿司
これらのお寿司に使った酢〆の魚は、福一さんで買った安くて新鮮なのを、酢〆にしてラップして、冷凍庫に保存しておくと、いつでも使える。
プロの寿司職人の仕事ではないので、見かけは不細工だが、まあ何とか、、、楽しんでいただきました。
モンタ、、みんなのお喋りの仲間に入りたいな~
人気blogランキング 一日一回クリックをしていただけると嬉しいです。
2012年3月19日 (月)
トサミズキの花
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
トサミズキ(土佐ミズキ)
早春に咲くマンサク、、、そしてトサミズキが咲き始めると、もうすっかり春
せいぜい2m位の灌木、、、花後の緑の葉も美しい、、
二日続いた雨が止み、今朝は晴天、気温も高い
蜜蜂の内検に、順調に増えてるかな、、、
これは何だ?
黄色い花粉を脚に付けた働き蜂が、巣門の前に、20~30匹死んでる、、
いや、死にかけてると言った方がよい、、、
隣の箱も、、、
9箱のうち3箱の巣門の前に、花粉をつけたたくさんの蜂が死にそうにうごめいてる
春の梅園で消毒した時に、受粉用に置いた巣箱の蜂が大量に死んで、
巣門の前が死骸の山になったいう話は聞いたことがある。
しかし、この辺に、そんな消毒を必要とするような梅園はない。
他に、消毒をするような花木は、、、、無いと思う。
しからば、、、????
二日間の雨で、外に出られなかった働き蜂、、、
晴れたので、一斉に花粉を集めに飛び出して、足いっぱいに花粉をつけて巣に戻ったが、
冬越しして寿命が来た蜂、巣門の前で力尽きて地に落ちた、、、のだろうか?
新旧の働き蜂の交替時期だけに、そういうことも考えられるが、、、、
9箱のうち3箱だけなのは何故?
死骸を片付けたが、さらに蜂が死んでいく様子はなかった。
気温が上がり、女王蜂の産卵も多くなり、育児のために花粉が大量に必要、、
働き蜂は大忙し!
どの巣箱からも、多くの働き蜂がどんどん飛び去り、花粉をいっぱいつけて戻ってくる
今月末には、いくつかの巣箱で、継箱を置き、二段にしたいものだ。
今日は鶏料理
ニンニク、ショウガ、味醂、砂糖の甘い醤油タレの漬けた鶏の腿肉
片栗粉をまぶして、フライパンで焼いて、、
大根おろし、ネギ、さらに醤油タレをかけて、、、
まあ、豚肉、牛肉、でおなじみの料理、、鶏肉もとてもおいしい、、
モンタ、、、誰を見つめてるの?
人気blogランキング 一日一回クリックをしていただけると嬉しいです。
2012年3月18日 (日)
ピンクの雪柳
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
ピンクの雪柳
白くなく、ピンクなのに雪柳とは、これ如何に?
雪柳のように細い枝が下に垂れない、、
昨日からしとしとと春の雨
今日、雨が小降りになったので、庭に出てみたら、
気温も高くなり、庭の花木の蕾が一気に膨らんで、チラホラと咲き始めてる。
これは杏子 ヒヨドリが蕾や花を食べにくる
杏子の木の下は白とピンクの雪柳
二人の孫娘、小学校を卒業して4月から中学と、今度6年生に
お祝いのご馳走を!
海老、ツワブキ、蕗の薹の天麩羅
野菜と海老、茹で卵のサラダ
これに、先日と同じタコとホタテ貝の炊き込みご飯 写真撮るの忘れてた。
美味しい、美味しいと、お茶碗に二杯、お代わりしてくれたよ。
子供の頃、誕生日、お祝い、、、どんな時もご馳走は炊き込みご飯
炊き込みご飯だけど、混ぜご飯って言ってたね。
他におかずが少なかったので、4~5杯お代わりした。
モンタ、、今日は雨、、退屈な一日
人気blogランキング 一日一回クリックをしていただけると嬉しいです。
2012年3月17日 (土)
乙女椿の花
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
名前を姫椿と間違えてましたが、ジェレさんからコメントで教えていただき、訂正いたしました。
姫椿は白い一重のお茶の花に似た南方系の夏椿でした。
緑の葉の中に、隠れるように咲く椿
重なり合うピンクの美しい花ビラ、、
なかなか完全なのは無く、見つけた時には、少し褐色に痛んでることが多い。
今回はラッキー、、、、、完璧な花
経営に行き詰まり、死に場所を探している不動産会社の社長の物語
浅田次郎さんの作品は、読後にほのぼのとした余韻の残るものが多いね。
新幹線の中で、涙が溢れ出て困ったことが幾度もあった。
昨日、福一さんで買った、でっかい平貝(タイラギ)
大きな貝柱でしょう!
お刺身は、平貝の貝柱、コノシロの酢〆、トンボマグロの立ち落とし
平貝の紐、内臓、貝柱、、椎茸、長ネギ、ピーマンでパスタ
人気blogランキング 一日一回クリックをしていただけると嬉しいです。
2012年3月16日 (金)
小さなピンクの椿の花
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
先日まで、蕾がたくさん、、なかなか咲かないな~、、、って、いつも通り過ぎてたが、、
巣苞の中に入ってる消毒液を振って、除き、乾燥させた。
たくさんある空巣脾は3種類に仕分けする。
真ん中のは、2~3年使用したの、、
右端は、4~5年使った古いの、、、
古くなると力学的には丈夫で頑丈だが、巣苞の容積が小さくなってるために、ここからは小さな働き蜂しか生まれない。
それにウイルスや病原菌にも汚染されてることが多いと言われる。
したがって、古いのは廃棄して、毎年新しい巣脾枠を蜂に作らせて補充することが望ましい、、と。
仕分けして、箱に入れて、涼しい部屋に保存する。
外の倉庫に入れて置くと、夏場の暑さで、巣脾が融けてしまう、、、
もしくは、スムシに産卵されて、幼虫に食われてボロボロになる。
蜂場から引き揚げてきた空巣脾は、すでにスムシが産卵してるので、すぐに冷凍庫で冷凍処理することによりスムシの卵や幼虫を凍死させて、屋内で保存する。
キャベツ、モヤシ、トマトのサラダ、、、フレンチドレッシングをかけて、、、
コノシロの酢〆がよく合う
モンタ、、見えてるの?
人気blogランキング 一日一回クリックをしていただけると嬉しいです。
2012年3月15日 (木)
ラッパ水仙が賑やかに、、
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
西洋水仙
春らしき暖かい日和が続くと、ひときわ大きな西洋水仙が咲き始める
ラッパ水仙って言うそうですね。
家庭菜園や花壇のための、苗や種を求めるシニアーの夫婦がHCのガーデニングコーナーに目立つ。
今週末は雨の日が一日だけあるという予報
畑作業に力が入る
干し椎茸が出来ました。
しっかりと乾いて、コチンコチン
ポリ袋に入れて、、、
一袋 100g 少々だから 600~700gあるよ!
一年分の干し椎茸
巻き寿司、散らし寿司、煮物、中華、、、、冷凍庫に入れて保存しておく
モンタ 薄目がキラリ!
凄みがあるよ
人気blogランキング 一日一回クリックをしていただけると嬉しいです。
2012年3月14日 (水)
蜜蜂 空巣脾の消毒
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
2月の始め
蜜蜂に目覚めの砂糖水を与えてから、一か月以上、、、
女王蜂が産卵し始めて、21日間で働き蜂が誕生し、
冬越した旧働き蜂は次々と死んでいき、、、
6枚の巣脾が7枚になり、、、7枚もいっぱいになり、8枚も、、、、
蓋を取ると、蜂が湧き上がるように溢れ出る、、、
今週末か来週には、継箱を置いて二段箱に出来る、、、
このような理想的に増えてる巣箱ばかりではない。
女王蜂は動き回ってるが、、、、
この群れは、6枚で冬越して、冬にダニに酷くやられて、2月に4枚に詰めて、やっと6枚まで回復、、、
3月末に、大きい群れと合同するか、、、
それとも、何とかダニに耐え抜いた群れなので、群れが大きくなるまで我慢して生かしてやりたい、、、、
僕の心は揺れ動く、、、、
蜂群によって、いろいろ差はあるものの、、
月末には、山桜の蜂蜜を採れる体制を整えたい。
空の巣脾枠、、、天気の良い日中に、消毒して、、
箱に入れて、乾かす、、、
これだけの空の巣脾枠があっても、9箱を二段の継箱にすれば、8x9=72枚
それ以外に、新女王の育成のための小さな巣箱用に、40~50枚は必要、、
まだまだ足らないね、、、
数年前、貯蔵中の空巣脾をスムシの食われて全部駄目、、、
途方に暮れたこともあった、、、、
今日の午後は、地区の養蜂協会支部の総会
藤枝市長も列席、、、
僕は、幸か不幸か、、、支部の役員 地区委員になってしまった。
まあ、地区の会員の連絡や取りまとめ役だけど、、、
総会の後、宴会、さらに二次会、、
久しぶりに森進一を歌って、、、
モンタ、、日向は眩しいね。
人気blogランキング 一日一回クリックをしていただけると嬉しいです。
2012年3月13日 (火)
ジャガイモの植え付け、やっと完了!
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
白い木瓜(ボケ)の花
あちら、こちらの木瓜、、、咲き始めたよ!
気温は少々低いが、風のない暖かい日
待ちに待ったジャガイモの植え付け
薩摩芋の後の畑、、、
草を取りつつ耕して、、、石灰を蒔いて、、、、耕して、、、
豚糞堆肥と化成肥料を蒔いて、耕して、、、
雨が降って、3日後だから、もう鍬を入れても大丈夫
約90センチ幅で元肥料を入れる溝を掘る
溝に鶏糞を蒔いて、土をかぶせて、耕す
両脇から元肥の上に土をかぶせて、小高く盛って、、、
ジャガイモの種芋を30センチごとに置いていく、、
5kgの男爵と3kgのメークイン、、2~3個に切って、乾かして準備したの
一個の過不足なく、ジャスト!
こんなに芽が出てる
種芋の上に、土を5~6センチ被せて、少し手で押さえて、、、、
6畝、、、完成!
盛り上がった畝、、元肥料を入れる時は溝、、
こうなるような作業工程が、初めの頃はわからず、
最初に畝を盛り上げて、どうやって、ここに元肥料を埋めて、種芋を植えるのだろう、、、って悩んだ。
隣の畑で農家のお爺ちゃんとお婆ちゃんが、流れ作業のごとく植えていくのを見て合点がいった。
芽が出て来て10センチくらい伸びたら、芽欠きをして2~3個残し、、、
追肥を与えて、土寄せし、、、これを数回繰り返し、、、
さあ、収穫が楽しみだ!
やっと、気になってたジャガイモの植え付けが終わった!
畑の側に生えてる芥子菜
蕾のところを摘んできて、、、、
茹でて、酢味噌和え
先日、買ってきたコノシロの酢〆の冷凍、、、解凍して
季節ものではないが、キュウリの酢もの
牛蒡、干し椎茸、人参、油揚げ、エリンギ、サトイモ、百合根も一緒に、、
モンタ、、のゴロゴロ
人気blogランキング 一日一回クリックをしていただけると嬉しいです。
2012年3月12日 (月)
今頃、寒桜、、、
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
寒桜(カンザクラ)
河津桜よりも、少し早く咲き、花の色はやさしいピンク色、、、、
庭に一本欲しいな~
3月中旬なのに、寒桜
そうなれば、新茶は5月中~下旬
今までは1月、2月が暖冬の年が多く、いつも新茶は4月の初から中になるよ、、、
と言ってても、
3月、4月が寒くなって、遅霜にあったり、結局、例年通りにに4月末から5月初
今年がどのようになるか、興味深いね~
特に、この夏は冷夏か猛暑か?
台風が多いか、少ないか?
一年間を通せば、バランスが取れてることが多いから、夏は猛暑かも知れないね。
モンタ様の予想では?
人気blogランキング 一日一回クリックをしていただけると嬉しいです。
2012年3月11日 (日)
白い日本水仙
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
ぼつぼつ西洋水仙とバトンタッチ、、
昨年は暖かかったので、すでに咲き終わってた、、、
でも、一年前の多くの犠牲者をだした東日本大震災の3月11日まではと、咲き続けてる、、、
被災地の膨大な瓦礫の処理が、なかなか進んでいない。
東京都は、すでに瓦礫を受け入れて焼却処理を実施してるが、他府県ではなかなか進まない。
藤枝市の隣、島田市が岩手県大槌町と山田町の瓦礫の本格受け入れを3月15日に正式に表明する予定、、
東京都に続いて2番目となる。
川勝県知事は県内の市町村に受け入れを要請し、静岡市、浜松市、袋井市、富士市、沼津市、下田市などの市長も受け入れの検討を表明
我が藤枝市と焼津市は、焼却灰の処分場を持たないため、県が処分場の目途が立てば受け入れを検討すると市長が表明
被災地の瓦礫受け入れと焼却に関しては、放射能汚染を西日本に拡散させるな、、という反対論がある。
支援しましょう、応援しましょうとの口で言うだけで、自分自身へのリスクは反対ということか、、、悲しいことだね。
浜岡原発が立地する静岡県では、いつ巨大な東海地震が襲うかもしれぬ。
東日本の被災地の事を思うと、他人ごとではない。
もし、原発事故が起これば、北側が南アルプスの山岳地帯である静岡県は、県内には避難する場所もない。
いろんな意見はあろうが、東北の被災地の復興のために支援したいというのは、誰しも同じではないだろうかと思うけど、、、。
そんなことを思いながら、丁度一年が経った東日本大震災の事を振り返っていた、、、、、
風評に惑わされてる人がいかに多いか、そのための被害、、悲しいこと、、
日本人の理科離れがしばしば話題になるが、大人も含めて自然科学の知識と考え方が如何にお粗末か、、、唖然とする。
ドイツを旅行すると、あちこちの町に、立派な自然科学の博物館があり、内容も非常に充実している。
今更ながら、僕は自然科学、特に化学を学んで良かったと思う。
料理だって、応用化学みたいなもの、、、
今夕の料理は、冷蔵庫の残り物食材で、、、、
八宝菜
人気blogランキング 一日一回クリックをしていただけると嬉しいです。
2012年3月10日 (土)
ミツマタの花
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
ミツマタ
やっと咲き始めた、、
でも、暖かい日が続いたけど、週間天気予報によると寒くなるそうだ。
雨滴に濡れて、少し寒そう、、、
福一さんで、チリ産の立派なキングサーモンの切り身と新しいスルメ烏賊を買ってきた。
長男と孫娘が来たので、久しぶりに夕食を一緒に、、、
蕪のスープ
サーモンのムニエル
スルメ烏賊のお刺身
烏賊の足と長芋を油で炒めて、塩パッパ
烏賊の腹わたに塩振って、オーブントースターで焼く
何だか、まとまりのない料理になってしまったが、美味しければ、それで良し!
モンタの耳はアンテナ
人気blogランキング 一日一回クリックをしていただけると嬉しいです。
2012年3月 9日 (金)
ミニ水仙 テータテート(内緒話)
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
テータテート と呼ばれる ミニ水仙
日本語で内緒話という意味だそうです。
数人が集まって、こそこそと内緒話をしてる様子、、
でも、人の噂話や中傷はいけないよ、
人の心を傷つけ、自分の品性も落とすからね。
日本水仙も終わり、西洋水仙が一斉に咲き始めたよ!
数日ごとに雨が降り、暖かい日が続く、、
3月初に、最後の追肥をした極早生の玉ネギが急に元気に成長し始めた。
収穫後の玉ネギの保存が難しいね。
軒下にぶら下げておいても、腐って夏まで保存できない、、、
農家は、小さいうちに殺菌剤を散布して病気にならないようにしてるよ、、、と農家のおじさんは言う。
既に購入してあったジャガイモの種芋(メークイン3kg、男爵5kg)
ここ数日の雨が止み、畑の土が乾いてきたら、畝を作って植える。
今日は、種芋を40~60gの大きさんに切った、、
丁度切り口が乾いたころに植え付けが出来ればいいのだが、、
メークインの芋から出てる芽が黒いけど、だいじょうぶかな?
お昼のNHK教育TVで、油を使わないトンカツの作り方をやってた。
パン粉を炒って、、、
材料にマヨネーズをつけて、パン粉をまぶし、、
230℃のオーブンで7分、、、で、出来上がり
油で揚げるとパン粉が油を吸収して高カロリーになってしまうと、、、
豚肉よりも、パン粉が吸った油の方がカロリーが高いそうな、、
しからば、今晩は先日作ったコノシロの干物、鮭の切り身があったので、魚のフライを作ってみよう、、
油を使わないだけ、さっぱりしてるが、これはこれで美味しいよ。
牡蠣フライ、椎茸のフライ、トンカツ、、、今度いろいろ試してみよう。
モンタ、、今日は一日雨で、退屈だったね。
人気blogランキング 一日一回クリックをしていただけると嬉しいです。
2012年3月 8日 (木)
お天気が良い日は、、
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
日本水仙も、ぼつぼつ終わり、西洋水仙とバトンタッチ、、、
でも、最近咲き始めたこの水仙は、日本水仙だよね?
今日は、いろいろ野外作業がたくさん出来た。
まず、一週間ぶりの蜜蜂の内検
順調に蜂が増えてるね、、、もうすぐ溢れそうになるよ。
月末には、継箱を置いて箱を二段にできるよ。
女王蜂が見えるでしょう。
女王蜂 何と素晴らしいお腹!
(分蜂の時、仲間を半分連れて巣を出て行かないように羽を切ってある)
ほれぼれするではないか、、、、
一日に、1500~2000個の卵を産む
9群の中で、7群は順調に蜂が増えているが、、2群は蜂が増えない、、、
女王蜂の産卵が少いと、働き蜂達が危機感を抱き、次の女王蜂を育成するために王台をつくり、この女王蜂を殺して、巣箱の外にほりだしてしまうこともある。
いずれ、別の群れと合同させねばなるまい。
午後は、畑
ジャガイモを植えるため、草を取って、耕して、石灰を蒔いておいた畑
雨が多くで、その先の工程に進めない。
今日は、やっと、土も何とか乾いてきたので、堆肥を蒔いて耕した。
来週に、晴れが続いたら、畝を作って、ジャガイモを植え付けよう
いつもの年だと2月中旬、、、、、、、今年は3週間遅い、、
これを、そのまま見過ごして、家に帰るわけにはいかない
袴を取って、重曹でさっと茹でて灰汁だしして、、、水分を絞って、、
中華鍋で、胡麻油で炒めて、醤油、味醂、酒、花カツを加えて、水分がなくなるまで、、、
早春の定番料理
モンタ、、もうブログの更新できるかな~?
人気blogランキング 一日一回クリックをしていただけると嬉しいです。
2012年3月 7日 (水)
春の椎茸 大収穫!
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
庭のクリスマスローズが、やっと開花しました。
これから、しばらくの間は、いや、花期が長いから、長期に楽しめrます。
「南伊豆菜の花ツーデーマーチ」でGooleやYahooで検索すると、ナベショーのシニアーライフのツーデーマーチの記事が出てくる
南伊豆の観光PRにお役に立てたかな。
今日は、少し足の痛さが残るものの、速足で軽がると歩くことが出来る。
昨年秋に、少し収穫した庭の椎茸、、
最近、雨も多いためか、、、春の椎茸がたくさん出てきた。
こんなにたくさん出てくるとは、、、思いもよらず、、
細いホダギなのに、こんなに出てきて、、、
こんなに、、、
巻き寿司、散らし寿司、炊き込みご飯、煮物、筑前煮、、、一年中、楽しめるぞ!
大きいのを焼いて、醤油タレを注いで、、、
モンタ、、、よしよし!
人気blogランキング 一日一回クリックをしていただけると嬉しいです。
2012年3月 6日 (火)
南伊豆菜の花ツーデーマーチ30km 二日目
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
3月4日(日)
南伊豆菜の花ツーデーマーチ 二日目
豆が出来た足の裏、、水泡をつぶして水を出してバンドエート
痛くて引きづってた脚も回復して、歩くのには問題なし
心配した雨も、夕方まで大丈夫という予報
会場の南伊豆東中学校を9時にスタート
河津桜の咲く青野川の堤防沿いの道路をひたすら歩く、、
昨日よりも開花が進んだ感じ、、、、
日本赤十字社の車が、けが人や歩けなくなったウオーカーのために、行きつ戻りつ
痛い足 かばいながら一歩前、自力でゴールしたきもの、、、
道路の信号待ち、、
ボランテイアの方たちのサービス
美味しいイチゴと飴玉
僕は二サラ 4個のイチゴを食べた、、、飴玉も5個ポケットに、、、
お弁当引き換えの石廊崎までの間、飴玉を舐め舐め、、エネルギー補給
なまこ壁の蔵のある廃屋
山の中の道路をひたすら、、、、
僕を追い抜いて行く人が、、、
昨日はかなりバテテましたね~、、、、と。
よほど、苦しそうにヨタヨタ歩いてたのだろう、、
やっと着いたよあいあい岬、、、ここはチェックポイント
この展望台からの海の景色は素晴らしい!
海岸を吹き荒れる強風、、、半端じゃない
何故、あいあい岬?
愛、愛岬ではなく、藍藍岬のよう、、、
岬のすぐ下の海、、まさに藍色
海岸の数十m上の道路を歩くも、、、吹き荒れる強い向かい風
この坂を登りきると、石廊崎灯台
ついに石廊崎灯台へ
道を下っていくと、、、視界が開けてくる
吹き飛ばされそうなほどの強風
山の上には、、風力発電の風車
石廊崎は20km地点
遅い昼食を食べて、14時出発、後ゴールまで10km
向かい風、背を丸めて、足運ぶ
向かい風、、足も痛いよ、気力で歩く
今日は風が弱いね、、いつもはこんなものじゃないよ、、、って地元の人
昼食を食べて、さあ、後10km、足も身体も軽々と、、、
おじさん、ザックを忘れてるよ、、、と。
軽いはずだよ、、
なまこ壁の家があった!
さあ、後1km少々、、、
3時半過ぎに、ついにゴールしました!、、、、所要時間 6、5時間
二日間の完歩証
ツデーマーチの開催、南伊豆町の方々、、お世話になりありがとうございました。
せっかくだから、記念写真を!
昨日、バスの時間の事でお世話になったおじょうさんにカメラのシャッターを!
どう見ても、山歩きの体型、スタイルだね!
30km、6、5時間、約4万5千歩 歩幅65センチ
昔、平成8年に、倉敷のツデーマーチを歩いたころの歩幅は80センチ、、、まるで小走り、競歩の様な感じで歩いて、7時出発で1時半にはゴールして40kmを6時間少々
この一年間、トレーニングを行い、来年に再チャレンジしてみるかな?
モンタ、、、本気にしてない顔だね。
人気blogランキング 一日一回クリックをしていただけると嬉しいです。
2012年3月 5日 (月)
南伊豆菜の花ツーデーマーチ 30km 一日目
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
3月3日(土)
第12回南伊豆菜の花ツーデーマーチ
送迎バスに乗り、民宿から会場の南伊豆東小学校へ
既に、30kmコース参加者が受け付けを済ませて、待機中、、
僕の様な小太りメタボの人はいないね~
威勢良い太鼓の演奏に送られて、
8時半に、一斉にスタート
夫婦で参加のウオーカーも幾組も、、、
開花が3週間遅れの河津桜を眺めながら、、、
左折の標識を見逃して、まっすぐに進んでしまった人たちも、、、
山の中の急な坂道、山を越え、河川の堤防沿いの土手を歩き、、、
両側がムクゲの木の小路を歩き、、、花が咲いてる時は美しいだろうね
小学生などの家族連れも参加してる、、、
21km地点の吉佐美大浜の海岸に出て、弁当を受け取り、昼食、、
伊勢エビの味噌汁の美味しいこと!
後10km、、、しかし、疲労は極度に、、
足の裏の豆が出来て、かなり痛い、、、
気力のみで、足を前に運ぶ、、、、
美しい海岸が続くのに、、、、バテバテ、、、
美しい海の景色に見とれて、、右折の標識を見落として、、数百m進んで、行き止まり、、
引き返したら、、、なんだ~、、、こんなところにあったのか~?
藪椿のトンネル、、、、、
完全にバテテる、、、、重く痛い足を引きづりながら、、、
ダイラ岬に
こんな景色を見ると、足の痛さも忘れる
逢ケ浜の海岸
渚100選弓ヶ浜
さあ、河津桜の咲く青野川の堤防を3km歩けばゴールだよ!
菜の花と河津桜の共演
やっとゴールしました。
2時50分、、、、ヨタヨタ!
宿舎への送迎バスの乗り場を間違えて、、、、行ってしまった。
困ってたら、実行委員会のスタッフのおじょうさんが、路線バスの時間や運賃をスマートホンで調べてくれた。
親切に感謝!
民宿、、夕食は、、、、
メジナの煮つけ、サザエとメジナの刺身、他、、、
足の裏に豆が出来て、水泡のために歩くのが辛い。階段の上がり降りも苦痛
明日には回復するだろう。
モンタ、、何を考えてる、、、?
人気blogランキング 一日一回クリックをしていただけると嬉しいです。
2012年3月 4日 (日)
南伊豆のウオーキング大会に!
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
3月2日(金)
3月3日(土)、4日(日)にかけて実施される南伊豆菜の花ツデーマーチに参加するためにやってきました。
10km、20km、30kmのコースがあるが、ナベショーは30kmコースを申込んだ。
つまり、二日間、30kmづつ 合わせて60kmを歩くのである。
何故、急にウオーキング大会に参加しようという気になったか?
部屋の整理をやってたら、、、こんなのが出てきた。
広島に単身赴任してた時、工場の人に教えてもらって参加した「倉敷のツーデーマーチ」
このツーデーマーチは、数千人が参加する全国でも有名なメジャーな大会
平成7年の大会、、僕は40kmコースに参加して、一日目が91番、二日目が168番という成績だった。
ウオーキング大会は、決して順位を競う競技ではなく、自分のペースで完歩をめざす。
しかし、ゴールした時のスタンプの通し番号で順位がわかる。
これに味をしめて、翌年の大会にも参加
実に、24番、28番という驚くべき順位であった。
スタートは遅れてたので、人込みを搔き分けて、どんどん歩いていくと、いつの間には前方に歩く人が見えなくなった。
チェックポイントの人が、、、10番以内ですよと、、、
それに気をよくして、さらにピッチを上げて、、やがて鷲羽山への急な登り道
坂を登ってる最中に、悪いことに、、、○○○をしたくなった。
しょうがないので、山の斜面の法面を登って、、、、、、、
下の道を抜いた人がどんどん通り過ぎていくのが見える、、、
それでがっくり、、、、挽回を図るべくピッチをあげて歩いてると、、、
真っ赤なスパッツの蚊トンボみたいながりがりのおばあさんが、ナベショーを追い抜いて行く、、
それで、すっかり調子を崩して、、、
ゴールした時は24番、翌日は28番だった。
7時にスタートして午後の1時過ぎにはゴール、、、驚くべき早さである。
この時の完歩証は、探しても見当たらなかった。
もう15年以上前のこと、、、
翌年に、超過酷な六甲山全山縦走大会で須磨浦公園から宝塚までの56kmを歩いて以来
本社勤務になって、こういうウオーキング大会では歩いてない。
今でも、歩けるかな~?
宿泊の民宿、、
宿の前の海の景色
彼は、定年退職後に、午後から夕方まで、学童保育の先生のアルバイトで得たささやかなお金をウオーキング大会参加に投入、
全国で実施されるウオーキング大会で歩くのを楽しみにしておられる。
この次は倉敷、その次は飯田、その次は名古屋、四国、、、、、、月2回のペース
民宿の楽しみは、、、食事だね。
ブダイの煮つけ
鯵のタタキとマグロのお刺身
美味しいお酒とビールで、ここち良い酔い、、、
TVを見ながら眠ってしまい、目が覚めたら女子サッカーの試合
全部見終わったら、、、目が冴えて、眠れない、、、、
困った困った、、と思ってたら朝だった、、
さて、ウオーキング大会、一日目は、、、、
モンタ、、心配そう!
人気blogランキング 一日一回クリックをしていただけると嬉しいです。
2012年3月 1日 (木)
蜜蜂が時騒ぎ
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
二三日、気温の高い暖かい日が続いた、、、
毎年、美しいピンクの梅が咲く、農家の裏、、、
昨年は、いつこの梅の花の写真をアップしたのだろうか?
僕のブログを遡ってみると、昨年の2月10日に同じ場所のピンクの梅を撮ってる、
ということは、今年は3週間も遅いということか、、、、
今日は日中の気温が15℃くらいの上昇
蜜蜂が巣門の前で、盛んに飛び交ってる
そのうちの一つ、、
これは、蜜蜂の「時騒ぎ」だね~
女王蜂は、12月、1月、の寒い冬の間も、少しづつだが産卵を続けている。
その卵から生まれた新働き蜂は、二週間くらいは巣の中の掃除、女王蜂の世話や幼虫の育児などの内勤作業を行い、、、
卒業すると、花蜜や花粉の収集などの外勤作業を担当する。
今日は、その第一日目、、
先輩の蜂に教わりながら、巣門の前でホバーリングした後、、くるくる回りながら上空に飛びあがっていく、、、
上空から巣箱の位置を記憶して、やがて遠くにまで飛んでいき、蜂場の位置、方向を記憶して、巣に帰って来る、、、
だいたい、直径2~3km四方が行動範囲である。
今、巣箱の中で、どんどん産卵、生まれてくる今年の働き蜂が、内勤を終えて外勤作業に移る頃に、目当ての蜂蜜の花が咲くのが理想的
新働き蜂は、女王蜂の産卵から羽化するのに3週間、2週間の内勤作業を経て5週間目から花蜜を集める外勤作業に従事し、40日から2か月で寿命を終える。
したがって、この辺の養蜂家は、2月初旬に目覚めの砂糖水を与えて女王蜂に産卵を促して、4月上旬からの蓮華の蜂蜜の採取に間に合うように管理する。
僕は、山桜の蜂蜜が目標だけど、、、
お昼は僕一人、、
豚肉と海老とキャベツ、白菜を胡麻油で炒めて、塩コショウ
これを、インスタントラーメン、「昔ながらの中華蕎麦」に乗っけて、、、
モンタ、、今日も暖かいね。
人気blogランキング 一日一回クリックをしていただけると嬉しいです。
明日から、数日の間、モンタがブログを更新します、、、よろしくね!
最近のコメント