お天気が良い日は、、
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
日本水仙も、ぼつぼつ終わり、西洋水仙とバトンタッチ、、、
でも、最近咲き始めたこの水仙は、日本水仙だよね?
今日は、いろいろ野外作業がたくさん出来た。
まず、一週間ぶりの蜜蜂の内検
順調に蜂が増えてるね、、、もうすぐ溢れそうになるよ。
月末には、継箱を置いて箱を二段にできるよ。
女王蜂が見えるでしょう。
女王蜂 何と素晴らしいお腹!
(分蜂の時、仲間を半分連れて巣を出て行かないように羽を切ってある)
ほれぼれするではないか、、、、
一日に、1500~2000個の卵を産む
9群の中で、7群は順調に蜂が増えているが、、2群は蜂が増えない、、、
女王蜂の産卵が少いと、働き蜂達が危機感を抱き、次の女王蜂を育成するために王台をつくり、この女王蜂を殺して、巣箱の外にほりだしてしまうこともある。
いずれ、別の群れと合同させねばなるまい。
午後は、畑
ジャガイモを植えるため、草を取って、耕して、石灰を蒔いておいた畑
雨が多くで、その先の工程に進めない。
今日は、やっと、土も何とか乾いてきたので、堆肥を蒔いて耕した。
来週に、晴れが続いたら、畝を作って、ジャガイモを植え付けよう
いつもの年だと2月中旬、、、、、、、今年は3週間遅い、、
これを、そのまま見過ごして、家に帰るわけにはいかない
袴を取って、重曹でさっと茹でて灰汁だしして、、、水分を絞って、、
中華鍋で、胡麻油で炒めて、醤油、味醂、酒、花カツを加えて、水分がなくなるまで、、、
早春の定番料理
モンタ、、もうブログの更新できるかな~?
人気blogランキング 一日一回クリックをしていただけると嬉しいです。
| 固定リンク
コメント
水仙が咲いている、、って、、終った??
越後の山里はまだまだ雪のなかなのに。。 いいな!!
3月5日、、意を決して今年最初の内検実施、、
ムムム、、昨年と同じく結露でグシャグシャ、、
新聞紙も沢山入れたけど、、どうやら保温にと被せた
毛布がいけなかったらしい。。
ところでナベショーさんの蜂箱を見ると蓋の天板と側板
との間にスリットが切ってありますが、、
寸法を教えて下さいませんか。。
巾と高さ(高さは8mm以下とは思いますが)??と
蓋にいくつのスリットを入れられているのでしょうか??
除雪して土を出します、、するとそこから見る見る
雪が融けだし、、そしてフキノトウ、福寿草が咲きだします、、
早く来い、、春よ来い、、です。。
投稿: NorthWave | 2012年3月 8日 (木) 22時25分
こんにちは
ジャガイモの植え付け準備にツクシ 春ですね~。
↓椎茸すごいですね~!!
しいたけの菌も植物検疫を通せばアメリカにも持ち込めるかもしれないですね。あ~でもそれが育つ木が何でもいいわけじゃないですよね。きっと。
ぷっくりとしたおいしそうな椎茸ですね。
投稿: Lala | 2012年3月 9日 (金) 05時57分
春の香や苦みが楽しめる時期ですね。
土筆、手間はかかりますが食べておきたい春です。
投稿: ば~ば | 2012年3月 9日 (金) 07時49分
この前テレビで見ました~
女王蜂の産卵の数が少なくなってくると働き蜂に殺されて・・・産卵の多い新しい女王蜂を立てるのですよね!
何だか悲しい女王蜂の運命だなぁ~自然界の仕組みなんですね~
土筆・・土筆採りは楽しいですよね~それにしても沢山生えてますね~
春の山菜料理が美味しそうに出来ましたね!!
投稿: あらんりきちろ | 2012年3月 9日 (金) 09時46分
オハヨウございます。西洋水仙の時期ですね。ナベショーさんの畑の向こうに黄色い花が見えますがそれも水仙でしょうね? 私も蜜蜂のテレビで見ましたが子孫繁栄の為には、、、自然界ではそれが普通なんでしょうね。 土筆もう食べられる程になってますか、、こちらは、まだ見つけられませんね
モンタ君今度は、大丈夫だよね
投稿: さぬきもも | 2012年3月 9日 (金) 10時21分
ナベショーさんに教えていただいて,もう女王蜂がわかるようになりました。立派ですね。たくさん卵を産んでというのは分かりますが,たまごがお腹の中でどんどんで来ているんですね。どんなに小さな卵でもあのお腹に2000個入っているなんて無理ですね。
モンタ君,Pc横なら,必ずナベショーさんが来るね。
投稿: tirokuro | 2012年3月 9日 (金) 17時38分
NorthWestさま
越後の山里はまだ雪の中、、まだまだ冬ですね。
湿気でぐちゅぐちゅになるから新聞紙は良くないという人も居ます。
冬の防寒対策をすると、ほとんど密閉状態になりますからね。
蓋のスリット、、1cmx10cm 2個あって、細かい金網が張ってあります。
冬の間は、新聞紙の丸めたので塞いて1cm位しかあけてません。
僕は、熊谷養蜂さんの巣箱既製品を購入して使っています。
標準箱と8枚箱以外は、蓋にはスリットはないですね。
春がくると、梅も桜も桃もいっせいに咲きますね。
投稿: ナベショー | 2012年3月 9日 (金) 20時18分
こんばんは~~お久しぶりです
その節はご心配頂ありがとうございました。
また、いつものように、のうてんきな暮らしをしていきたいと思います~
黄色のスイセンは元気をくれる色ですね
白いスイセンは落ち着きと冷静さを感じます。
美味しい蜂蜜今年も採れるかな、、、どお?モンタ君
投稿: れんげ畑 | 2012年3月 9日 (金) 20時19分
Lalaさま
椎茸の菌、、今の季節、薬局やJAで、菌の入ったのを木に金槌で打ち込む野が売ってるそうです。
木は、クヌギやナラ、クリなどの落葉樹が使われてます。
HCで菌を植えたホダギが売られてるけど、アメリカでも売ってればいいですね。
投稿: ナベショー | 2012年3月 9日 (金) 20時23分
ば~ばさま
土筆、、採るのは簡単、袴取りが大変、、、手間かけても、味わいたい春の味ですね。
投稿: ナベショー | 2012年3月 9日 (金) 20時25分
あらんりきちろさま
動物のすべての営みは、すべて種の存続、群れの存続のためにある、、、厳しいけど、、、そうでなくなってきた最近の人間達、、
そのうち滅んでしまうでしょう、、、と思ってしまう。
蜜蜂の雄は、女王との一回の交尾のみ、、、なんだか悲しいけど、優秀な子孫を残すための大事な役割なんですね。
これから、次々と春の山菜料理がたのしみです。
投稿: ナベショー | 2012年3月 9日 (金) 20時34分
さぬきももさま
畑の向こう、、、黄色い西洋水仙です。
たくさん群れて咲いてるので、とても綺麗です。
蜜蜂を飼うようになってから、生物はすべて子孫を残すために生きてると、、人間だけが、昔と異なりおかしくなってる、、
高度な文明社会のために、子孫存続を犠牲にして、危ない原発に頼ってる、、婚姻率もさがってるし、、、人類も長くはないね。
モンタ、、PCの操作を覚えてるんだよ。
投稿: ナベショー | 2012年3月 9日 (金) 20時42分
tirokuroさま
冬越した働き蜂はどんどん死んでいくので、女王蜂はそれ以上に産卵しないと、蜂がどんどん少なくなり、やがて最小限度の群れの存続さえも維持できなくなって群れは消滅します。
日本の限界集落と同じですね。
2000個毎日産卵、、、精子は4~5年分をお腹の中に貯蔵してるそうですよ。
モンタが邪魔しに来るんだよ。
投稿: ナベショー | 2012年3月 9日 (金) 20時47分
れんげ畑さま
退院されて良かったですね。
のんびりと料理や加工品作りを楽しんで、体力の回復に努めてください。
早春から春の水仙はの花は元気を与えてくれますね。
今年の蜂蜜、、この寒さがどう影響するか、、たぶん、一気の花が咲いて、たくさん蜜を出すことでしょう。
ご期待ください!
投稿: ナベショー | 2012年3月 9日 (金) 20時59分
ツクシ美味しそう~!
雨ばかりで(今も・・)ジャガイモ植え付けできませんね。
蜜蜂たちも本格始動ですね。
頑張って蜜を集めてね。
モンタ君、ナベショーさんのお手伝い?
投稿: MONA | 2012年3月 9日 (金) 21時46分
MONAさま
来週は寒くなるけど天気は良いという予報、、
来週中には植えつけますと、、
寒いところではお彼岸過ぎてもOKだそうですが、、、
みんなが植えつけてると焦ります。
蜜蜂たち、、頑張ってるよ!
モンタは邪魔しないで、PC操作を覚えるんだよ。
投稿: ナベショー | 2012年3月 9日 (金) 22時26分