Xデー 長い一日
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
濃ピンクの梅、、
写真を撮りに行くのが、少々遅かったので開花が進んでしまった。
昨日、夕方、自宅を出て、
9時頃に、さいたま新都心駅の近くのホテルに宿泊
春と言っても朝は冷えて寒い、、
凄い駅だね、、びっくり!
一駅で大宮駅、、、その西口からタクシーで 8時にさいたま市民医療センターへ
昨年の9月、92歳の義母がさいたま市の妻の妹の所に行って、二か月後には藤枝に帰って来る予定だった。
ところが、10月に妻が足の膝を痛めてしまい、整形外科にかかる羽目に、、
やっと、回復してきたので、2月末には埼玉から藤枝に帰って来る予定が、、、
その数日前の2月24日に、3度目の脳梗塞のためにデイケアー先から救急車でさいたま市民医療センターに入院
脳へ行く動脈に血栓が詰まって、脳の左半分すべてが損なわれてしまってた。
医者の診断、予想は、この一週間が山ば、、、
が、翌週には、、、天寿を全うされるかも、、、と
こちらからの呼びかけへのレスポンスは全くないが、自分の力で呼吸し、心臓も動いてる、、凄い生命力
安定してるので、移動転院も可能とのこと、、、
鼻からの経鼻管胃栄養の患者を、すぐに受け入れてくれる介護療養型医療施設は限られている。
胃瘻の患者を受け入れる施設は多いのだが、、、
もし、病院の順番待ちが長いのなら、在宅介護も選択肢に入れてて、、、
静岡での受け入れ可能な病院を探してもらい、面談、判定などの手続きが済み、入院の日取りを決めて、、
今日がついに転院の日
朝8時半、妻の姉妹やお世話になった病院の方々に見送られて、民間の救急車に義母を乗せて、家族はナベショーが付き添い、、
救急救命士が同乗、、、
心電図モニターを監視し、鼻や喉の痰を除去しながら、
救急車は埼玉から都内を抜けて、東名高速へ、、、
この間、
こちらのケアマネージャー、埼玉の病院、静岡の病院、それぞれの相談指導員の方々と連絡を取りながら、やっと、今日の日を迎えたのである。
最後まで、在宅介護か、病院か、、、妻の心は揺れる、、、、、
何ぜ、移動の日をそんなに急ぐのか、、、という声も、、、
僕が最も恐れたのは、肺炎などによる容体の急変により、静岡への移動そのものが困難になることであった。
途中、東名の横浜付近で、上り線の事故、数十台の消防車と救急車、挟まれた車の事故現場と延々と続く渋滞を横目で眺めながら、、、
やがて、富士山が、、、
順調に救急車はノンストップで走り、東名静岡ICを出て、転院先の静岡広野病院に12時前に到着し、妻や病院の方々に迎えられました。
半年ぶり、、後数日で静岡に帰れると指折り数えて、、、きっと子供の遠足の前夜みたいに興奮してたことが、3度目の脳梗塞の引き金になったのかな~
2月24日から、たった28日間ではあったが、入院から転院まで、長い、長い日々だった。
転院先は自宅から車で20分くらい
院長さんも大勢のスタッフの方々も、とても明るくフレンドリーな印象であった。
モンタ、、ナベショーは、すっごく疲れたよ~
人気blogランキング 一日一回クリックをしていただけると嬉しいです。
| 固定リンク
コメント
お疲れ様でした・・・・・。
家族総出で看護される義母様は幸せですね・・・・。
埼玉から静岡まで娘婿様とのドライブ
富士山もくっきり見ることが出来て、、、、
それも楽しみにしていたのかもしれませんね
静岡の桜も心待ちにしていたのかもしれませんね
病院の転院できれば一安心、、、、
今度は、介護する方の健康を気に掛けてください
モンタ君、、お願いね
投稿: れんげ畑 | 2012年3月22日 (木) 23時28分
母も過ごしなれた土地の施設に転院して間もなく逝きましたが、意識は無くても何か感じたのでしょうかにこやかな笑顔でした。
しばらくはなにかと忙しく、気遣うことの多い日が続くと思いますが、特に奥様のお心が乱れませんように。
投稿: ば~ば | 2012年3月23日 (金) 08時09分
おはようございます。
久し振りに拝見しましたら、
こんなことになっていたのですね。
本当にお疲れ様でした。
近くの病院への転院が出来てよかったですね。
これからまた大変な日々が始るかと思います。
奥様共々、くれぐれもお体ご自愛くださいね。
投稿: にりんそう | 2012年3月23日 (金) 09時31分
本当にお疲れ様でしたね。。。
何度か、救急車に同乗しましたが、このように民間の救急車があることも知らなかったです。
入院から療養型医療、在宅介護か介護施設なのか。。。
母の介護をするようになって、知らなかった事の多さに情けなくなった日々もありました。
奥様のゆれる心。。。とってもよく分かります。
家の場合、今は老健施設でお世話になっていますがそろそろ施設を変わらないと。。。って話をされています。
心身ともに健康を維持して~って思ってますが、中々日々は、難しいものですね。
自分たちだけじゃないって教えていただけました。
ナベショーさんご夫妻も、お疲れが出ませんようにご自愛くださいませ。
投稿: ムックのお母ちゃん | 2012年3月23日 (金) 10時36分
長距離の付添お疲れ様でした。無事静岡の病院に到着されてホッとされたことでしょう、私も現在夫婦で日々母の介護に明け暮れていますが、子供の頃から小さい子やお年寄りが大好きだったので、さほど苦になりませんがナベショーさんの義母さんも良い娘さん達を持たれて安心されていることと思います。介護で重要なのは、れんげ畑さんも言われているように介護している方の健康を維持していくことですね。奥様も息抜きしながら、、、私の息抜きは、ナベショーさんのブログ(^-^; モンタ君も心配顔
投稿: さぬきもも | 2012年3月23日 (金) 10時36分
長い道のりでしたね。でも,受け入れ態勢もしっかりとされて万全の心配りですね。奥さまと奥さまの妹さんもほっとされていることでしょう。これからは,周りの方が健康に過ごせるように・・・。
モンタ君も,心配してたのね。
投稿: tirokuro | 2012年3月23日 (金) 16時17分
そんなこととは知らないで「ツーデーマーチ」でのことで自分勝手な打ち合わせで申し訳ございませんでした。
もう一度。31日(土)午後3時から「松小」でご到着を待っています
。
あのですねえ。花譜、高齢の75歳(女性)。身長155センチです。
赤っぽいハンカチか、赤い画用紙を持つか、振っております。
また「ナベショーさ~ん」と、呼びかけるかもしれませんです。
もう一つ質問です。ナベショーさんは松崎へは何回いらっしゃってるのでしょうか。
投稿: 花譜 | 2012年3月23日 (金) 16時46分
義母も横浜から介護タクシーを利用して大阪に来ました。
リハビリ入院を経て在宅介護になりましたが 大事にお世話しなくてはという気持ちと体力気力の限界で一人でお風呂で泣いていたことを思い出しました。。
夫婦のお互いを思いあう気持ちがないと乗り越えられなかったと思います。
明るいナベショーさんなら大丈夫ですよ。応援しています。
トロロアオイもうすぐ蒔きますよ。
投稿: なっちゃん | 2012年3月23日 (金) 17時00分
そうですか。「まつざき荘」へご宿泊なさったのですね。
まつざき荘も私のウチから、歩いて10分位なのです。
私は昨日「中伊豆」へドライブしてきました。
「吉奈温泉」を知り(このPのマゼンダさんのブログを拝見)昼食とパンを買いに行ってきました。
ガソリンは高くなっていますが、平日なのにどこも、なかなかの人出でした。
シーちゃんさん。よろしくお願いします
。
投稿: 花譜 | 2012年3月23日 (金) 17時01分
こんばんは。お久しぶりです。
私も日々の忙しさに追われ、コメントしてませんでしたが、毎日なべしょうさんのブログは拝見させて頂いております。
浅田次郎の「天国への百マイル」を思い出しました。誰もが経験する事ですがお疲れ様です。どうぞ、奥様ともにご自愛下さい。
投稿: ひかりこ | 2012年3月23日 (金) 19時50分
れんげ畑さま
今は救命士さんや看護師さんの付添で、長距離の搬送もできるので、ありがたいです。
3時間半で埼玉から静岡へ、、、早いものです。
自宅から20分の所なので、何かと安心です。
モンタ、、、今まで気になってたそうで、、、
投稿: ナベショー | 2012年3月23日 (金) 20時09分
ば~ばさま
お母さんも故郷に転院されましたね。
逆に、故郷で一人暮らしの親が入院し、東京から週末に通うのが大変で、故郷から東京の病院に搬送し、転院するケースも多いそうです。
今までは在宅での介護でしたが、今度は介護療養施設、、丁寧な介護がなされてるので安心です。
投稿: ナベショー | 2012年3月23日 (金) 20時18分
にりんそうさま
ぽちぽち書いても、二転、三転するので、この一か月間をまとめて書きました。
近くの良い病院に転院できたので安心です。
今までのような在宅介護ではないので、体力的には楽だと思います。
投稿: ナベショー | 2012年3月23日 (金) 20時24分
ムックのお母ちゃんさま
病院間の転院は、民間の介護車に看護師が同乗して搬送してますが、救急の場合は、リスクを伴うでしょうね。
介護保険、医療保険の適用範囲で、いろいろ分かれるようですが、僕も知りませんでした。
胃瘻の患者は受け入れても、リスクが多くて手がかかる経管栄養や点滴の患者は受け入れが限られてるそうです。
しかし、無表情で何のレスポンスも無い状態なので、在宅介護は、いろんな介護サービスが受けられるとしても、精神的に辛くて耐えられないと思いました。
いろいろ考慮して、在宅介護には踏み切れませんでした。
投稿: ナベショー | 2012年3月23日 (金) 20時39分
さぬきももさま
もし、搬送中に急変したら、転院先まで突っ走るか、救急車を呼んで近くの病院に直行するか、、最悪のリスクは覚悟してましたが、無事に転院できました。
さぬきももさまもご主人様とお母さんの介護をされてる、、みんな親の介護の年代なんですね。
自分で食事を取れなくなった時、寝たきりになった時、介護をどうするか、、いろいろ思考錯誤していましたが、介護療養型の病院でお世話になることになりました。
介護は、息抜きの時が無いと大変ですね。
僕のブログが、ささやかな息抜きに、、ありがとうございます。
投稿: ナベショー | 2012年3月23日 (金) 20時55分
tirokuroさま
一回目の脳梗塞に倒れて、一年後に二回目の脳梗塞で失語、、7年経って3回目の脳梗塞で半分脳死状態、、
長かったけど、介護療養型の病院の入院出来て、ほっとしてます。
妻の膝が完全に回復したら、また山登りや旅行に一緒に行きたいものです。
モンタ、、どうなることかと気を揉んでたんだね。
投稿: ナベショー | 2012年3月23日 (金) 21時01分
花譜さま
今日は、かなり降ってます。明日もまだ降ってるかも、、
疲れがどっと出たのは、一か月の緊張状態がやっと終わったから、、頭の芯が疲れてました。
そういう時、ツーデーマーチの楽しい計画は、気分転換の良い機会でしたから、ご心配なく!
75歳の155センチの可愛いご婦人が、赤いハンカチか赤い画用紙を振ってて、、思い描くだけで楽しくなります。
きっと、ゴールへの足が速く、速くと前に進むことでしょう。
松崎には、十数年前に妻の姉の葬儀に行ったことがあります。
どこかの旅館に泊まり、岩科学校を見学したのを覚えていますよ。
今回は、松崎の見所を余すことなく見られるので、大いに期待しています。
松崎紹介の良いブログ記事がアップできればいいのですが、、。
投稿: ナベショー | 2012年3月23日 (金) 21時16分
なっちゃんさま
横浜から介護タクシーで大阪まで、、長い距離でしたね。
介護、特に在宅介護は、介護保険でいろんなサービスが受けられるとはいえ、一日中が拘束される緊張の日々が続く、、経管栄養の場合は、特に気を抜くことが出来ず、ストレスに曝される、、、
気分転換を工夫しないと続けられないですね。
今回、いろいろ考えて、在宅介護を選択できませんでした。
トロロアオイ、、たくさん発芽するといいですね。
投稿: ナベショー | 2012年3月23日 (金) 21時30分
ひかりこさま
お久しぶりです。
「天国への百マイル」そうでしたね。
病気の母を千葉の病院まで車に乗せて搬送、、、感動の小説でした。
今年も蜂蜜、ご期待ください。
投稿: ナベショー | 2012年3月23日 (金) 21時33分
ナベショーさん 大変でしたねぇ、お疲れ様でした。
民間の救急車 まだ身近で見たことはないです。
3回目の脳梗塞・・・やはり病院の方が安心ですよね!
実家の父も今年92歳になりますが、去年の暮れにトイレで転んで右肩を骨折して、病院に行ったところ(救急車で)足を骨折したわけではないからと、処置をしてから家に帰されたそうです。
それからは1人で起き上がれなくなって、兄夫婦が介護してくれています。
介護度5だそうです。週3回デーサービスに行ってます。
後の3回(月・水・金)は、朝1での訪問介護(おむつの交換)を受けてます。
自宅での入浴は無理ですもの
父はお風呂が好きなので喜んで行ってくれるそうです。
そして、兄嫁にもヘルパーさんにも、必ずありがとう、おせわになりますと言うそうです。
投稿: マルスママ | 2012年3月24日 (土) 17時30分
マルスママさま
寝たきり患者の病院間の転院は、民間の救急車に、看護師や救命士が乗って移動します。
介護度4でしたが、今回で完全な5ですね。
妻は、語りかけても、まったく無表情でレスポンスが無いのが辛いそうです。
今までは、デイケアーに毎日行ってたけど、今度ばかりは病院になりました。
デイケアーに行くと、入浴があるので良いですね。
義母もそれが楽しみだったようです。
お父様、、トイレで転んで骨折、、それからは起き上がれない、、、でも、お兄さん家族がよくお世話されてますね。
投稿: ナベショー | 2012年3月24日 (土) 21時02分