« 林檎の花 | トップページ | この奇妙は花は、、? »

2012年4月21日 (土)

三つ葉アケビの花

人気blogランキング 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。

Img_1106_1024x683


三つ葉アケビ

同じアケビでも、先日アップした五つ葉アケビとは、ずいぶんと花の感じが異なる

Img_1103_683x1024美しさや、絵になるのは五葉アケビだね。

山や野、庭に植えられてるのは、ほとんどが五葉アケビ

この三つ葉アケビは、あまり見かけない。

名の通り、葉が三つ

花も雄蕊も紫色

今、人の手によって、受粉作業をすると、

意外と成功、、、花が終わった後、小さなバナナの様な青い細長い実が3~4個成長し始める。

楽しみにしてたら、台風によって落ちてしまったり、、、

Img_1110_1024x683

この三つ葉アケビ、、、苗を植えた覚えはなし、、、

何時の間にか、庭に生えて、、、、

Img_1121_1024x683

側にあったピラカンサの大木の枝に伝わって、、、

数年後には、まさに庇を貸して、母屋取られる

Img_00021_1024x682

庭のタラの芽、、、たくさん出てくるので、大きくなり過ぎないうちに採ってくる

こんなに沢山あった、、、

Img_0013_1024x683

タラの芽と言えば、天麩羅

新玉ネギの天麩羅も美味しいぞ!

Img_0011_1024x683_2

タラの芽、、全部揚げたら、、、、冷凍庫に入れて、少しづつ食べなくちゃ、、

Img_0016_1024x683_3

新玉ネギと干し桜エビのかき揚げも、、、、玉ネギが甘い!

Img_0015_1024x683_3

このまま、食卓に並べておくと、食べ過ぎるからと、

小皿に1~2個小分けして、、、ほとんど全部をプラ容器に入れて冷凍庫へ(妻が、、)

ぽちぽちとお昼食時に、天丼や天麩羅蕎麦、うどんで食べよう。

今日のメイン料理は、タケノコの入った豚の肉じゃが

Img_0017_1024x683_2

モンタ、、、、鋭い目つき、、、門田刑事だね。

Img_1126_1024x683_3

人気blogランキング ブログランキング一日一回クリックをしていただけると嬉しいです。

|

« 林檎の花 | トップページ | この奇妙は花は、、? »

コメント

タラの芽の天麩羅、新玉葱の天麩羅・・其々美味しいですよね~♪
食事面での健康管理を奥様がキッチリされてるので、安心ですね~♪
でもいつも思うのは冷凍の利用がホントにお上手ですね~
私は冷凍の利用が下手で、もっと勉強しなくちゃって思います~!!

投稿: あらんりきちろ | 2012年4月21日 (土) 23時25分

タラの芽の天麩羅 大好物です。
自宅の庭で採れるなんて いいですね~。
私も今年園芸店で タラの根?買って植えました。
育つとよいのですが。

金曜日のブログ 今拝見しました。
感謝の足りない娘婿、、、
いえいえ やさしい娘婿殿です。
義理のお母様 周りの皆さま
感謝していらっしゃると思いますよ。
私も感謝が足りない嫁と、、
私は当たっているかも。
でも誰よりも一番よく見ていましたけれど。

投稿: マノン | 2012年4月22日 (日) 14時43分

確かに五ツ葉アケビの方が見栄えは良いですが三つ葉も負けてませんよ。
それに五つ葉と三つ葉一緒の方が実成りが良いと言いますけど。
ただ ピラカンサに絡まるのはちょっと困りますね。

美味しそうな天ぷらです事!
タラの木って2~3年でどんどん移動して行き他所の土地に元気に育ってたりしませんか?
此方ではGW頃には食べられるかな。

金曜のブログ 何もしていない婿殿なんてとんでもない
一緒に住んで食事を作って・・・誰にでも出来る事じゃありません。
先日免許の更新をしましたら免許証の裏に臓器提供記入欄が付いていました。
意思カードは作って常時携帯してますが免許証記入は良いですね。
更新時「5年後にまたお越し下さい」と。
70歳を過ぎると講習時間が30分から3時間となり75歳以上はプラス適性検査が行われるとか
何歳まで運転できるかな? 

投稿: ミモザ | 2012年4月22日 (日) 15時46分

三つ葉アケビと五つ葉アケビ,実が大きくて紫のの濃いのがなるのが三つ葉アケビだったような気がしますが・・・。前に住んでいたところのすぐ近くの山にはこのアケビがなるところへは直ぐ近く。実が紫でないのは,余り喜ばれなかったような思い出が・・・。
季節の物を少しずつ・・・・我が家の実際は,今は茎立ち菜ばかり。そのうちアスパラばかり。細く長く食べられたらいいのに。モンタ君今日は,どこかへお出かけした?

投稿: tirokuro | 2012年4月22日 (日) 17時55分

うちの近所のアケビも、三つ葉アケビとわかりました。受粉って、花の中の花粉をつけるんですよね。去年実がならなかったような木がしたので、してみようかな。

タラの芽も、玉ねぎもおいしそうですね。うちも今日は肉じゃがしました。

かんきつ類、昨日は買っていましたよ。(●^o^●)

投稿: オレンジ | 2012年4月22日 (日) 18時51分

あらんりきちろさま
こういう旬のものこそ、何よりもご馳走であり美味しい料理だと思います。
健康管理、、夫婦二人して美味しいものは食べ過ぎてしまうので、かなりのセーブが必要です。
冷凍、、干物にしたり、塩したり、ある程度調理して味をつければ冷凍しても、上手に解凍できます。
魚を始め、ついたくさん料理してしまうので、冷凍して、ぽちぽち食べてます。
冷凍庫が空になるまで、買物に行けない、、

投稿: ナベショー | 2012年4月22日 (日) 19時54分

マノンさま
僕も園芸店で売ってる棘の無いタラの苗を植えました。
タフな木で、どんどん根をはって、数m四方がタラ林になりそうです。
春はタラの芽、、夏まで、どんどん出てくる若葉を摘んで天麩羅に、、、たのしめます。
感謝が足りない、、、やはり言葉不足なのでしょうね~
感謝してる、ありがとう、お世話になった、、、やはり面と向かって言葉に出して言うことが大事なようです。
世話するようになったら、義母の方が言葉が話せない、、

投稿: ナベショー | 2012年4月22日 (日) 19時59分

こんばんは。アケビも3枚葉5枚葉とあるのですね。ナベショーさんの所が気に入った小鳥が運んできたのかな?新玉柔らかくて甘いんですよねタラの芽も天麩羅に最高です!でも食べ過ぎに注意!私は、牛肉苦手ですから何時も豚肉です筍入りで美味しそうです。  モンタ刑事、犯人は、天麩羅か・・・

投稿: さぬきもも | 2012年4月22日 (日) 20時03分

ミモザさま
五つ葉と三つ葉、、種類が異なっても受粉交配するんですね。
今,両方が咲いてるので、人工授粉して見ます。
沢山、実が生るとたのしいですね。
タラの木、、地中を這って、どんどん広がり、いささか困ってます。
範囲を決めて、どこかで止めないと収拾がつかないです。
コンクリートブロックの下を這って隣家の庭に侵入しました。
運転免許証、、後期高齢者になると、そうなるのか、、
臓器提供意思カード、、使える臓器はすべて、、と書きましたが、老人になったら使えるのかな?

投稿: ナベショー | 2012年4月22日 (日) 20時22分

五つ葉あけびの花はうちにもありますが、三つ葉あけびは初めて見せていただきました。
 背景をぼかしてくっきり可憐な姿に映っていますね。
 タラの芽の天ぷらおいしそうですね~。
桜エビも玉ねぎも旬だし。
なるほどついつい食べ過ぎには注意!
 

投稿: mazennda | 2012年4月22日 (日) 20時37分

tirokuroさま
紫色の大きいのが市場価値もありますね。
どちらがどうだったかな~?
一つの所から3~4つ生らせると、実は小さくなります。
今年は、しっかり人工授粉して、たくさん生らせてみるかな、、
うちは、ブロッコリーの最後の脇芽、サラダ菜が大きくなってたくさん採れるようになりました。
そうそうクレソンがすごく大きくなってます。
モンタは庭を一回りしたかったけど、雨で出られなかったね。

投稿: ナベショー | 2012年4月22日 (日) 20時54分

オレンジさま
花粉と言っても、ほとんどわからないので、雄蕊のある小さな花を大きな花の雌蕊に擦りつけるだけです。
沢山、バナナみたいに実が成長し始めると楽しいです。
是非、やってみてください。
柑橘類、、食べたくなると無性に食べたくなる。

投稿: ナベショー | 2012年4月22日 (日) 20時58分

さぬきももさま
庭に、小さな木の苗が生えてくると、何の木だろうと興味が湧いてきます。
柿の苗が生えてきたので、大きくしたら、ちょうど8年目の実が生りました。
渋柿ですが、、、、
うちも肉じゃがは豚が多いです。
筍は何にでも会うので重宝です。
春は美味しいものが多いので、困ってしまいます。
門田刑事、体重増加の犯人は、天麩羅だね。

投稿: ナベショー | 2012年4月22日 (日) 21時06分

mazenndaさま
三つ葉アケビ、、地味だけど、これはこれなりに風情があって、、、
ごちゃごちゃした背景をぼかすことで、地味なアケビが絵になります。
春は旬の美味しいものが豊富なので、ついつい食べ過ぎ、飲み過ぎ、、、

投稿: ナベショー | 2012年4月22日 (日) 21時13分

ダニで死んでいくのは、非業の死・・・
やっぱり寿命まで生きて働いてほしいですよね。
仲間の邪魔にならぬようひっそりと死んでいくというのにグッときました。
蜜蜂の最近の異変は、ある種類の農薬が原因だそうですね。
人間の欲が自然界を破壊している・・・人間は本当の意味で早く賢くならねば!

モンタ君のように~

投稿: MONA | 2012年4月23日 (月) 21時25分

MONAさま
ネオニコチノイド系農薬が原因と言われています。
蜜蜂の自然環境の悪化、、以前は、こんなに苦労しなかった、、とベテラン養蜂家が言っていますが、最近はTVでも蜜蜂の事がしばしば報道されるようになり、次第に理解されるようになってると思います。

投稿: ナベショー | 2012年4月23日 (月) 22時07分

この記事へのコメントは終了しました。

« 林檎の花 | トップページ | この奇妙は花は、、? »