« 三つ葉アケビの花 | トップページ | 牡丹の花 »

2012年4月22日 (日)

この奇妙は花は、、?

Img_1047_1024x683_2

この奇妙な、、いや気味悪い物体、、、、

これが何であるかを即座に答えられる人は少ないのではなかろうか?

Img_1045_1024x683_3

というナベショーにしても、この年齢になるまでこの木に、こんな花が咲くとは気が付かなかった。

Img_1043_1024x683_3

僕と同世代、子供の頃に田舎で育った方なら、あるいは知っておられることでしょう。

Img_1051_683x1024_3庭の片隅に生えてきた小さな木の苗

何だろう、、とほっておいたら成長して、、、

今年、初めて花をつけた。

桑の木である。

秋になると紫色の実が熟する。

小鳥が桑の実を食べて、僕の庭で糞を落としたのであろう。

植物は、美しい花を咲かせて、あるいは香りの良い花を咲かせて蜜や花粉をだす。

蜜蜂などの昆虫を誘って受粉してもらう。

そして結実した果実は小鳥の食欲をそそり、

小鳥がその実を食べて、数kmも離れたところに運んでもらって糞と一緒に種が地面に蒔かれる、、、

アケビもそうだね。

自然界の動物と植物の共生の仕組みに驚かされる。

今日は天気予報通りに冷たい雨

雨の日に蜜蜂を見に行くと、いろんな発見がある。

Img_0014_1024x683_3

働き蜂の寿命は、春から夏にかけては労働がきついので、2~3か月で寿命がくる。

死期を迎えた働き蜂は、最後の力で巣から遠くに飛んでいき、一人で死を迎える。

巣箱を汚さぬために、決して巣箱の中や周辺で死を迎えることはない。

したがって、巣箱の中に蜜蜂の死骸がある事はあり得ない。

巣箱の中で病気や農薬、ダニやられて不慮の死を遂げた蜂は、健康な蜂が巣箱の外に運び出す。

しかし、最近大問題になってることは、果樹や稲作で多く使われてる殺虫剤のため、巣門の前も巣箱に中も、おびただしい蜂の死骸で山となるほどの被害が続出

それでいて、ハウス栽培や果樹の受粉用の蜜蜂が足らないなどと騒ぐ農家やJAは、、、、

もっと蜜蜂の事を理解してほしいもの、、、そのうちに蜜蜂が反乱を起こすよ!

天気がよければ、死骸を遠くに運んで捨ててくるのがだ、強い雨が降ってると、それが出来ない。

したがって、巣門の前に、死骸が転がっているのである。

さて、、、3~4匹の死骸が、、、、死の原因は?

Img_0007_1024x683

こちらの巣箱の前も、、

Img_0009_1024x683_2

手前の死骸は、孵化したばかりの蜂で羽根がよじれてる、、、

これは、典型的な寄生ダニの被害を受けた発育不良の蜂、、、

3~4万匹の群れの中の数匹、、、まだ、この程度なら大丈夫、、、、

沢山の羽根のよじれた蜂が、巣門の前をヨタヨタと這いずり出すと、すぐに対処しなければならない。

この巣箱は大丈夫!

Img_0010_1024x683

どの巣箱も、桜や菜の花の良い香りの蜂蜜が8~9割貯まってるのに、、、

雨の日が続くと、貯めた蜂蜜を食べてしまう、、、当然だが、、

育児中の幼虫は、すごい数なので、育児に消費する花粉と蜂蜜も相当な量となる。

暖かい晴天が4~5日続けば、待ちに待った採蜜が出来るのに、、雨の天気が恨めしい!

モンタ、、、全部晴れマークの週間天気予報にならないかね~

Img_0010_1024x683_2

人気blogランキング ブログランキングの花・ガーデニング部門にエントリーしています。

読者の皆様の応援、一日一回のクリックをお願いいたします。

|

« 三つ葉アケビの花 | トップページ | 牡丹の花 »

コメント

知ってますよ~桑の木、ナベショーさんよりだいぶ若いですけど(笑)農業用水路の脇に父が植えていた桑の木、よく実を摘んで食べてました唇も歯も紫にして鏡見てビックリ、、、好きでしたね~ 写真見て想い出しましたよ。 蜜蜂さんも賢いですね。でも薬には、負けます。イチゴ栽培にもよく蜜蜂をハウスに入れていますが、影響のない薬を開発したり使ったりして欲しいものですね。 モンタ予報官・・今年はの多い年みたいだね

投稿: さぬきもも | 2012年4月22日 (日) 22時29分

当然ですよね…蜂蜜はミツバチのものですよね!
それを人間様が横取り…ありがとうございますミツバチさん!m(_ _)m 
みなが真の自然の営みを学べばミツバチも増えると思うのに、目先のことに目がくらんで残念なことです。
雨の日は箱の中でゆっくり休んでください。
晴れたら採蜜? とれたての蜂蜜ってどんな味なのでしょう~

投稿: gerogero | 2012年4月22日 (日) 22時40分

桑の木ですか、、
懐かしいナァ、、昔はそこかしこにあって、、
口元を紫色にして食べた実は美味しかった、、なぁ
盛んだった養蚕が廃れ、、越後の山里から桑の木が
無くなって久しい、、でも所々にポツンと残って、、
大木になっていて、、楽しませてくれます、、が、、
屁こき虫(?、、カメムシ!!)を一緒に口に放り込む
悲劇を味わうことは、、昔も今もあります!! ね

投稿: NorthWave | 2012年4月23日 (月) 00時28分

え~これって桑の実なんですか?
実は、花屋さんでポップベリーってのを買って育ててるのですよ。
でもご近所の年配の方が「これクワの実やね、子供の頃よく食べたよ」って・・・いえ、これはポップベリーって言うものですよ~・・・気になり、調べたらクワの実の品種改良したものだって・・・
今実が付き始めたみたいですが、花も咲かずにいきなり実がつくのかと思ってましたが、花が咲いてるのですね。
明日しっかり観察してみよう~♪
ミツバチ達も空気汚染の中、小さな体で必至ですね~
自然界の営みは大したものです・・・学ぶべき事あります~
モンタ君、ナベショーさんの気持ちつかんでますね!!
表情に表れてますよ~!!

投稿: あらんりきちろ | 2012年4月23日 (月) 00時36分

夫なら懐かしがったでしょうね、桑畑がありましたから。

実が熟して、口の周りを真っ黒にして食べるのも懐かしがるでしょう。

それにしても、花はエイリアンのようですね。

投稿: ば~ば | 2012年4月23日 (月) 10時14分

へ~~ェ、桑ですか?? 見た事ない?と 思う。
花は可愛いのばかりじゃ ないんですね。

そうか、蜜は蜜蜂のモノですよね。 雨降りが続くと 集蜜ができないから 貯蔵したのを 食べて 凌ぐんだ。
晴れると いいね。

お義母さん、ナベショーさん夫婦に よくして貰って、本心は 感謝しているのに 素直に 言えなかったんだと思う。
私も 口から 食べられなくなったら ・・・と 思っています。

たくさん、揚がった<てんぷら> 殆どを 保存にしたのを
「 妻が・・」なんて。 笑っちゃいました。 

投稿: シーちゃん | 2012年4月23日 (月) 13時46分

初めてコメントさせて頂きますが
毎年蜂蜜とお茶の注文メールでさせて頂いていました。
ブログランキングで当時一番にいらっした方とブログ友でしたのでそのころから読ませていただいていました。
文章が苦手でコメント躊躇していましたが
思い切って書かせていただきました。
我が家にもアケビ2種の木があり今満開に咲いています。
桑の木は邪魔なので毎年切っても又生えてきますが
木が大きくならないのか種類が違うのか花は見たことないですが、やはり田舎ですので子供のころは近くの桑畑に行って食べました。
今は隣市で観光で桑を植えているところが有ります。

蜂の管理大変でしょうが今年も蜂蜜楽しみに待ってます。去年はおそらく一番乗りで桜の蜂蜜買わせていただきました。
今年も報告逃さず楽しみに待っています。

投稿: みかん | 2012年4月23日 (月) 15時18分

知ってます!ナベショーさんよりずっと若いけど。唇を紫にして食べました。おやつなどない時代の子です。小学生のころ,葉を採って蚕に食べさせたこともあります。昔の家には,蚕を育てた竹で編んだかごのようなものがいっぱいありました。麻のから,小麦のストロー全部昔の話です。
モンタ君,明日は暑そうよ。

投稿: tirokuro | 2012年4月23日 (月) 17時54分

桑の実は見ても花は見ていませんでした。花って拡大するとこんなふうなのですね。
面白いです。
葉っぱは、小学生の頃に毛蚕(けご)を何匹かいただいたことがあって、近所の桑の葉を探して使いました。
結局お蚕さんは繭までいかなかったのですが、友人の家では成功して、おばあちゃまが繭から糸を取り出す実演をしてくれました。
桑の花から一気に昔の思い出に飛んでしまいました。

投稿: 杏まま | 2012年4月23日 (月) 19時53分

さぬきももさま
唇も歯も紫に、、、おまけに衣類も紫に汚して、、
みんな子供の頃にやってるんですね。
懐かしい思い出です。
最も効果のある殺虫剤が、蜜蜂にとって、最も危険な薬剤、、当然ですね~
今年は雨が多いです。GWはどうかな?

投稿: ナベショー | 2012年4月23日 (月) 20時32分

gerogeroさま
蜜蜂が餌切れで死んでしまうことの無いように、下段の箱の蜂蜜は絞らないようにしますが、雨が1週間以上降り続く梅雨の頃は危ないです。
自分勝手で傲り高ぶった人間は、いつかは自然に手痛いしっぺ返しを受けることでしょう。
蜜蜂と思って舐めたらあかんでよ~とね。
天気が続けば月末の採蜜かな、、、市販の海外産の安い蜂蜜とは全く異なります。
本物の蜂蜜は、ショックを受けるくらい美味しいですよ。

投稿: ナベショー | 2012年4月23日 (月) 20時39分

NorthWestさま
子供の頃は、日本中、田舎は養蚕をやってましたね。
今は桑の木もめったに見られなくなりました。
何時だったか、信州長野の道の駅で桑の実のジャムが売ってました。
屁こき虫、、を口の中に、、同じようなことやってますね。

投稿: ナベショー | 2012年4月23日 (月) 20時43分

あらんりきちろさま
桑の種類もあるようで、きっと大きな実が生る品種でしょうね。
そういう名前で園芸店で売ってるとは、、、知りませんでした。
丈夫な木なので、きっと大木に育って、一杯実を収穫できるでしょう。
ジャムにできるようですよ。
環境汚染、、この4~5年が特に蜜蜂を育てるのがむつかしくなったそうです。
モンタ、、助けて!

投稿: ナベショー | 2012年4月23日 (月) 20時50分

ば~ばさま
みんな子供の頃の懐かしい思い出の一つですね。
確かに、そう、、、くねくねと変な触角を伸ばし、まるで宇宙人ですね。

投稿: ナベショー | 2012年4月23日 (月) 20時52分

シーちゃんさま
静岡の輸出産業は、絹ではなくお茶、蜜柑だから養蚕は盛んでないようですね。
言葉に出して話すことは大事ですね。
食べることが好きな者にとって、口で食べられないなんて死んでるのと同じだな~

投稿: ナベショー | 2012年4月23日 (月) 21時31分

みかんさま
毎年、お茶と蜂蜜、ありがとうございます。
matchさんのブログは、僕もファンでした。
みかん様のブログ、、アケビの写真、見てきました。
しかし、アケビが鈴なり、、こんなに沢山生ると楽しいですね。
蜂蜜、、今年ももうすぐ採蜜です。
きっと、昨年と同じような美味しい蜂蜜が採れることでしょう。

投稿: ナベショー | 2012年4月23日 (月) 21時39分

tirokuroさま
みんな同じような懐かしい思い出、、鍬の葉で蚕を飼ったり桑の実を食べたり、、口の中を真っ赤にして、、
多分、今の子供達よりも幸せな子供時代だったとおもう。

投稿: ナベショー | 2012年4月23日 (月) 21時42分

杏ままさま
桑の実は知ってても、花を見た人は少ないですね。
お蚕さんを飼ってる近所から、蚕を数匹もらって桑の葉で育てて、繭を取ったの、、僕もやりました。
懐かしい思い出です。

投稿: ナベショー | 2012年4月23日 (月) 21時46分

この記事へのコメントは終了しました。

« 三つ葉アケビの花 | トップページ | 牡丹の花 »