林檎の花
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
庭の林檎の花が咲きました。
静岡は暖かいので林檎が育つ、、、なんて思わない人も多いでしょう。
でも、ちゃんと林檎は育つんです。
この林檎の品種は何だったか、、忘れたが、8月中旬には赤く色づいて収穫できる。
秋まで生らせておくと、果肉が肥大してズバズバになって美味しくない。
花も果実も楽しめる木、、、収穫した林檎で妻がアップルパイを作る
竹簾とラップフィルムで鯖の棒寿司を作る。
もう毎度のことだけど、、、
こんな見事な平鯖は、鯖寿司で食べないと、鯖に申し訳ない。
塩をしておく日数が長すぎると、ある程度の生々しさが失せてしまう。
酢で〆ておく日数も長すぎると身が白く酸っぱくなる。
丁度良いのは、塩 1日、酢〆 2~3時間で取りだして、ラップして冷凍するのが一番良いようです。
9年前に脳梗塞で倒れて、2か月前に3度目の脳梗塞で入院してる92歳の義母
左脳が全て損傷を受けて機能せず
ほとんど目を閉じてるか、目を半分開いてても何処を見てるのか焦点が定まらず
こちらからのアクションに対するレスポンスは無し、、、
鼻経管栄養で生かされてる状態が続いてる、、、、
地元の静岡の病院なので、多くの方が絶えずお見舞いに来てくれる。
彼らにとっては、突然、自分自身がこのような状態になった時の事を考えざるを得ないであろう。
後に残った身内が困らないように、自身がこのような状態になった時に、延命に関する何らかの意思表示の備えをなす事を真剣に考える機会となろう。
二回目の脳梗塞で失語症になって以来、約7年間我が家で世話をした。
世話をしたのは妻、僕は何もできなかったが、唯一、食事だけは最高のナベショーの料理を楽しんでもらえたのではなかろうか、、と自負してる。
7年間、朝、夕、どんな時も、料理に関しては、決して手を抜く事はしなかった。
いつも、ブログに載るナベショーの料理と同じものを、食べやすくアレンジして食べてもらった。
でも、この一年間は、コーヒーミルで流動食にしないと食べられなくなってたが、、、、
今日の鯖寿司も、義母には、柔らかい粥状の酢飯に細かく刻んだ〆鯖と紅生姜、木の芽を混ぜたら食べられたと思う。
ただ、本人は、そのような加工をしてない料理に箸を伸ばして、口に入れようとする、、
油断も隙も無い!
植物人間状態となった今となっては、料理を食べてくれたことが懐かしい。
美味しいものを食べるのは好きだったが、料理が上手とは言えなかった義母、、、、我が家で過ごした7年間は、それなりに幸せだったと思うが、、、、どうかな?
感謝が足りない娘婿と、さんざん言われてたようだが、、、
モンタ、、、朝になっても、ベットから出てこない
人気blogランキング 一日一回クリックをしていただけると嬉しいです。
| 固定リンク
« 諸葛采の花 | トップページ | 三つ葉アケビの花 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
林檎の花が咲いて~実の収獲もできるなんてイイですね~
私の畑には2本、リンゴの苗木を植えてましたが、1本だけになってます~成長が遅いので、いつになったら実がついてくれる事か、可愛い花だけは楽しませてもらってます~
義母様大変ですね、受け止め方は何とも言えませんね、どんな状態でも生きていて欲しいと思う人、もう早く楽にさせてあげたいと思う人、考えは色々ですよね~
ナベショーさん宅で過ごされた6年間は幸せだったと思いますよ~お料理上手な娘婿、実の娘のそば・・・どれもが。
我が家には認知症の義母と一緒に住むようになって丸2年、義母の喜びはやはり食事・・・三度三度楽しみにして、喜んでます~♫息子を他人のように思う日もあれば、はっきり自分の子供とわかる日・・私を嫁と思う日もあれば、ヘルパーさんと思われたり・・色々勉強させてもらってます~
投稿: あらんりきちろ | 2012年4月20日 (金) 23時05分
ナベショーさま、義母さんの事、あらんきちろさんの仰る様に、人それぞれの受取、考えですね。それでも逃げずに正面から取り組んで其れなりに対応すれば、その分だけ後悔は少ないと、私は実感しています。既に両親を送って7年も経ちましたが、友人、知人の多くが頑張っているようです。何と言っても近い将来の自分なんですからね。
投稿: 浦和のGG | 2012年4月21日 (土) 08時43分
もんた君おきてるかな?ふうかだよ・・・
ジャガイモの芽・・・マルチの中で窮屈そうにのびてるかな^^^
畑覗いて来ようって気になりました行ってきま~す
昨日は通所リハビリにいってました・・・あちこち筋肉痛です(笑)
少し身につまされた(言葉使いあってますか?)お話なので。明るくコメント(^_-)ね
投稿: ふうか | 2012年4月21日 (土) 10時28分
わが家の林檎も咲きだしました。林檎は桜と違って白っぽさとピンクの混ざり具合がいいですよね。
誰もが通る道です。それぞれの家庭の場合があって一通りではすみませんね。わが家の義母は89歳,PCを楽しみます。最近少し忘れっぽくなってきましたが,まだまだ頑張ってます。わが道を行くので,常に誰かと衝突があります。でもそのおかげで,私はその間を自由に泳ぐことを覚えました。幸せだったかどうか,その人の考えようだと思います。モンタ君は,感謝の塊ですね。うちの3姉妹も。
投稿: tirokuro | 2012年4月21日 (土) 11時23分
自分ちの庭で果物が採れるって楽しみですよねぇ~
それと、ナベショーさんのところは何時も美味しそうな鯖ですが、私は今年お店で買った鯖、結構高いのも買ったのにどれ一つとして脂がのった美味しいのに当たりませんでした(ガッカリ)
なので鯖に手が向きません!
7年間も失語症の義母さんのお世話 さぞ大変だったでしょう!
なかなか誰にも真似ができることではありません(世話をした人にしかわかりませんよ)
うちのおばあちゃん(義母)も脳梗塞で倒れて1ヶ月大学病院に入院(救急車で運ばれて待ってるうちに2度目の発作)
かかりつけだったのに、90歳と言うことで病室に行くまで2時間ほど待たされて、75歳までの人が優先しますとはっきり医師に言われました。
でも、みんながビックリするくらい回復したんです。
その後リハビリ病院に3か月入院して、自宅ではなく、うちの方に帰って来ました。
92歳の誕生日を3か月後に向かえる前に亡くなりました。
おばあちゃん本人も、息子であるパパも、お義姉さんも、以前から話し合って決めていたことがあります。
もし、植物人間になりそうになったら、余計な治療はしないで欲しいということ。
管を通しても心臓が弱っていたので1週間持つかどうかと・・・(意識も無し)
治療はお断りしました。
長々とすみませんでした。
投稿: マルスママ | 2012年4月21日 (土) 11時29分
こんにちは。リンゴの花やさしい色ですね。介護は長時間の自由が利かず疲れるし気持さえも暗くなりがち、でもこの世は修業の場と思い二人で励ましながら最後まで楽しく過ごさせてあげるよう頑張っています^^;合い間見て畑に行ったり庭の手入れしたり過ごしています。 モンタ君の手も借りたいね
投稿: さぬきもも | 2012年4月21日 (土) 12時03分
あらんりきちろさま
林檎の木、、花が咲いてるのだから、きっとそのうち実をつけることでしょう。
義母はプライドも高く、きっとこんな姿で長生きさせられることは望んでないと思うのですが、意思表示をする前に倒れてしまったのでいかんとも仕方ありません。
病院側で勝手に経管栄養をやってしまってた、、、、
僕や妻は、無駄な延命治療はしない旨の遺言を自筆で書いています。
認知症も症状が進むと、手が付けられなくて、大変ですね。
投稿: ナベショー | 2012年4月21日 (土) 19時53分
浦和のGGさま
本人よりも人それぞれの考え方、受け取り方ですね。
身近に長年世話看病してきた人よりも、遠くの人の方がどんな姿でも長生きして欲しいと願ってることが多いようです。
GG様は寝たきりのご両親お二人の在宅介護をされて、最後は入院でしたね。
僕たちも9年間、十分介護したし、本人も十分長生きしたから、もう早く楽がしたいと願ってるはずなのですが、、
投稿: ナベショー | 2012年4月21日 (土) 20時00分
ふうかさま
聞こえたよ、、朝だね!
今日は、深刻な重い話題だったので、明るいコメントありがとう。
ジャガイモの芽がどんどん成長してるね。
投稿: ナベショー | 2012年4月21日 (土) 20時02分
tirokuroさま
蕾はピンク、花は白とピンクが合わさって、、ほんとに綺麗ですね。
義母さま 89歳でPCを楽しみ、、素晴らしいですね。
うちの義母もそのはずだったのに、、脳梗塞はむごい病気だと思います。
僕だったら、自分で食事が取れなくなった時は、生物として自ら生命を維持できない事を意味するので、自然の成り行きに任せて、あらゆる延命処置を拒否します。
モンタは幸せだね。
投稿: ナベショー | 2012年4月21日 (土) 20時10分
マルスママさま
鯖、、こちらでも、脂の乗った大きくて新鮮なのに出会うことは、そんなにありません。
義母様も、脳梗塞で倒れて亡くなられたのですね。
義母が脳梗塞による失語症にさえならなかったら、義母の気性から、あらゆる延命のための治療を拒否してたと思うのですが、今となってはそれもできず、、、
でも、今、お見舞いに来られる多くの人達が、義母の状態を見て、自分の時に如何して欲しいか、生かされ続けるか、延命を拒否するかを元気な間に意思表示することの重要性を考えるきっかけになるとすれば、今の状態も意味があると思うようになりました。
義母らしきすざましい生き様か、、、と!
投稿: ナベショー | 2012年4月21日 (土) 20時21分
さぬきももさま
僕たちの世代、、ほとんどの方々が老いた両親や、連れ合いの介護を経験、、あるいは進行中、、、
長期間だけに、夫婦で助け合い、また周囲の理解と援助が無いとしんどくなりますね。
今日は、重い話題でしたが、皆さんからそれぞれの介護に頑張ってられるコメントに励まされました。
投稿: ナベショー | 2012年4月21日 (土) 20時37分
口から食べることが出来なくなったら、もう生きるものの寿命は終わると思うべきですよね。
私の母も2年半前に施設に入り、ミキサー食をスプーンで一匙ずつ口に入れてもらっています。
スタッフの方々には、もうもう頭が下がります。
私も野菜スープをミキサーにかけ持って行って食べさせます。
食べること(呑み込むこと)をしなくなった時は、諦めようと考えています。
投稿: MONA | 2012年4月22日 (日) 09時14分
MONAさま
口で食べられなくなったら終わりですね。
特に、僕なんか美味しいものを食べられてこそ人生ですから、、
自分で食べられなくなるということは、身体自身が生物としての死を準備してるということですから、人為的な延命は、自然に逆らうことだと思います。
投稿: ナベショー | 2012年4月22日 (日) 19時46分