ライラックの花
ライラックの花
ライラックは英語読み、、、Lilac
リラの花とも、、 寒冷地を好み、札幌市の花だそうです。
自宅の近くの家の庭、、、雨が降ってたが濡れた花が新鮮で美しい。
蒔いた野菜の種は、なかなか大きくならない。
待ちきれず、園芸店で苗を買う
ミニトマト、ナス、キュウリ、ピーマン、パセリ、、、
種を蒔いて育ったのが、絹サヤエンドウ、インゲン豆
今、採れるのは、ブロッコリーの花芽、クレソン、サラダ菜、椎茸、新玉ネギ
サラダ菜は、下から順に葉を採る。
タラの木の芽もなかなか重宝
冷蔵庫には、茹でた筍がたくさん、、
さあ、今日は何の料理をしようか?
牛蒡が少しあったので、ササガキを作り、筍、豚肉、大根、椎茸、玉ねぎ、人参、、、、
豚汁を、、
筍、豚肉、ブロッコリーの花芽、椎茸、人参、生姜、ニンニク、キャベツ、新玉ネギ
胡麻油で強く炒めて、醤油、味醂で味付け、片栗粉でとろみをつけて、、中華風
モンタの大きな目!
人気blogランキング の花・ガーデニング部門にエントリーしています。
読者の皆様の応援、一日一回のクリックをお願いいたします。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ナベショーさんとハチミツには大変世話になり感謝の気持ちです
前回インキンになり股が痒く眠れぬ夜に見つけたナベショーブログに何れ程救われたか、、、ハチミツには抗菌殺菌作用があるのでと教わった通り痒い股にハチミツを、、、ベタツキが気になるが今は快適です。
その節は情報ありがとう。ポチ
ナベショー先生の順位上がれ
投稿: カズくん | 2012年4月27日 (金) 03時03分
「リラ」「ライラック」どっちでも、花も綺麗な紫いろ。
花譜、今日は「茹たけのこ」を「ぬかみそ」の漬物にしてみました。
「玉ねぎ」の漬物もやっていますよ。
投稿: 花譜 | 2012年4月27日 (金) 15時15分
野菜が少ないといっても,結構食べられるものがありますね。こちらは早春は,山菜が出てくるまでは,ブロッコリーや茎立ち菜,能登菜などで過ごします。冬を越したホウレンソウも貴重です。暖かくなると,夏野菜のためにどんどん場所が取られ,茎立ち菜ばかりになってきます。ナベショーさんの育てているサラダ菜も3株ほど植えてます。少しづついろんなものがほしいので,細切れです。今日はアスパラと三つ葉です。でも自然の恵みをいっぱい味わえるって幸せですね。モンタ君も,草を食べるんでしょう。
投稿: tirokuro | 2012年4月27日 (金) 16時50分
カズくんさま
蜂蜜のそんな効果があるとは知りませんでした。
イ〇キ〇とは、昔懐かしいです。
投稿: ナベショー | 2012年4月27日 (金) 19時52分
花譜さま
今日くらい暑いくらいの日が続けば、良いですね。
蜂蜜もたくさん貯まることでしょう。
お茶も、GW後半には始められるかな。
リラとライラック、、同じとは、、
歌はリラでしたね。
太ネギは糠漬けにしたことありますが、玉ねぎや筍の漬物、、ぜひやってみましょう。
投稿: ナベショー | 2012年4月27日 (金) 19時57分
tirokuroさま
その気になれば、セリ、野蕗、ぜんまい、三つ葉、、山菜がいくらでも採れますね。
サラダ菜は毎日、10枚くらいづつ採ってサラダに、、これも重宝です。
昔は、母が毎日のように付近の山から採って来てました。
モンタ、、草は外に出た時食べてるよ。
出られない時は花瓶の花、、
投稿: ナベショー | 2012年4月27日 (金) 20時05分
こんばんは。ライラックって西日本でも育ちますか?良い色してますね。 種からの野菜は根菜類だけにした方がいいですね。春の苗物は種からは難しいでしょう生えたとしても良い種でないとあまり出来は良くないと思いますけど、、、私も今のところナス、キュウリ、トマトのみ空豆、エンドウ、玉葱はもう少し。人参も蒔いたところでそろそろ広げて行こうかなと、、、いろんな具が入っていると食べても楽しいですね。 モンタ君の手も借りたいよ~!
投稿: さぬきもも | 2012年4月27日 (金) 20時25分
さぬきももさま
ライラック、、静岡で育つのだから、西日本でも十分育って花が咲くことでしょう。
綺麗な花、彩ですね。
野菜の苗、、からでなく種から育ててみたいものです。
今のところ、絹さやエンドウとインゲン豆、、春は難しいのかな~
忙しくなるから、モンタの手も当てにしてるよ。
投稿: ナベショー | 2012年4月27日 (金) 21時36分