« 淡竹が旬だよ! | トップページ | 蜜蜂が分蜂を、、、 »

2012年5月27日 (日)

「ナベショーのお茶」美味しい淹れ方

人気blogランキング 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。

Img_1420_1024x683_2

ユキノシタ、、、日蔭の湿気の多い庭などに咲く

大文字草に良く似てる、、

Img_1415_1024x683

ソムリエは、ワインの特徴、香味を、豊富な言葉、文書で豊かに表現するが、

「ナベショーのお茶」の特徴を表現するには、ボキャブラリーが乏しくて十分に出来ない。

しかし、誰もが絶対失敗しない「ナベショーのお茶」の美味しい淹れ方をご紹介しましょう。

かなり、邪道ですが、、、

急須に「ナベショーのお茶」、一人分 1スプーンから1.5スプーン(3~5g)を入れる。

湯のみ茶碗に熱湯を入れて、即、急須の中に注ぐ

10~20秒で急須から湯のみ茶碗にお茶を素早く注ぐ

20~30秒、経て、再度、湯呑み茶碗の中のお茶を急須に戻して、、、、

20~30秒、、、葉が開いて来たのを見定めて、湯のみ茶碗にお茶を注ぐ、、

これで、1煎目を味わう

Img_0008_1024x683

次に、湯のみ茶碗に熱湯を入れて、急須に注ぐ

10秒ぐらいで茶碗にお茶を淹れる、、、

これで2煎目

同じように3煎目、、4煎目

少し新たな茶葉を急須に足して、同じように熱湯を注いて、茶碗に淹れて5煎目、、

まあ、このように、少し茶葉を足しながら、、、幾煎でも美味しく飲めるのが「ナベショーのお茶」

まあ、こんなことをしてると、お腹がお茶でぶかぶかに生ってしまうが、、、

一般に、日本茶は60℃くらいに冷ました湯で淹れるのが常識

しかし、萎凋香の「ナベショーのお茶」は、熱湯で淹れることもできる。

どちらというと熱湯で淹れる中国茶に近いのかもしれない。

「ナベショーのお茶」は熱湯で淹れることにより、より特徴を発揮する。

良く言われることだが、「ナベショーのお茶」は低い温度で淹れる1煎目より、高い温度の湯で淹れる2煎目、3煎目が香りが立って美味しいと、、、

薄めよりも、茶葉を大目にいれて、濃く入れたほうが美味しいと、、

これも、納得できる。

1煎ごとに変化する微かな香りと余韻、、、、口の中に残る甘い渋み、、、急須の中の開いた茶葉の香り、、、いろいろ楽しめる

このような楽しみ方が出来るのが「ナベショーのお茶」

皆さまも、日本茶の常識にとらわれず、いろんな温度の湯、茶葉の量で淹れて楽しんでください。

今日は、町内の清掃、どぶ掃除、、、

僕は毎年ながら他の一人と、川の土手の草刈、、、草刈機を持って、作業に慣れてるからね。

お昼は、みんなで一品持ち寄りパーテイー

僕は、庭のタラの若葉と竹輪の天麩羅、、を。

Img_0001_1024x683

タラの若葉の天麩羅、、、、塩をぱらぱらと振って、、、

モンタ、、最近は眠ってる事が多いね。

Img_0007_1024x683_2

萎凋香の「ナベショーのお茶」新茶 ただ今、マルミヤ製茶さんで発売中

1袋(100g)800円(消費税込)

マルミヤ製茶さんのHP,またはファックス(0120-037238)にてご注文ください。

人気blogランキング ブログランキングの花・ガーデニング部門にエントリーしています。

読者の皆様の応援、一日一回のクリックをお願いいたします。

|

« 淡竹が旬だよ! | トップページ | 蜜蜂が分蜂を、、、 »

コメント

やはりそうなんですね。熱くても香りがいいから,他のお茶と違う淹れ方でもいいと思ってました。そして,3煎目が一番好きなんですが,お湯が熱めのほうが美味しいと思ってました。納得です。たくさん飲んで,体もリフレッシュ。八木さんと2番茶を刈ろうかというお話にならないんでしょうか。
モンタ君,うちの3姉妹も人間の食事に合わせて動くことが多いよ。

投稿: tirokuro | 2012年5月28日 (月) 09時06分

こんにちは。
お茶の淹れ方で香り、味ともに違ってきますけど
萎凋香は2煎3煎目と美味しくなってきますね!
いろいろ淹れ方試してみると新しい発見があるかもですね。
モンタ君、まだまだ老けこむのは早いよ

投稿: さぬきもも | 2012年5月28日 (月) 12時58分

tirokuroさま
60℃くらいに冷ました湯で淹れる、、という煎茶を淹れる常識が、萎凋香のお茶には通用しない、、
前々から、香りを重視して萎凋してる中国茶は熱湯で淹れて、香りを楽しむ、、日本茶とどこが異なるのだろう、、と前々から疑問に思ってました。
二番茶、、6月末が収穫時なのですが、高温多湿のこの時期は、病気や害虫にやられます。
二番茶を採るには、農薬で消毒して葉がやられないようにしなければ収穫できません。
だから、僕は無農薬なので、一番茶だけしか収穫する事が出来ないです。

投稿: ナベショー | 2012年5月28日 (月) 19時52分

さぬきももさま
同じ萎凋してる中国茶の淹れ方は参考になりますね。
子供の頃、山のお茶を摘んで作る自家用の番茶は、朝にヤカンの中に茶葉を入れて、熱湯を加えて、それを一日中飲んでました。
無くなると、また熱湯を入れて、、、、
いまのように冷ました湯で淹れる高級煎茶の飲み方は、この数十年の事だと思います。
モンタ、、まだ元気だよ。

投稿: ナベショー | 2012年5月28日 (月) 19時59分

一度素人なりにお茶を作った事がありますが、それにそっくりの味だったので、とても懐かしく美味しくて嬉しかったです~お茶の美味しさがどっぷりと味わえますね。
今日は熱湯で入れてみましたが、美味しくて・・。
何しろ安心して飲めるお茶が一番ですね、上のナベショーさんのコメントの無農薬での1番茶だけを摘むってのを読んで尚更に有りがたいなぁって実感してます~
今日は来客で外出できなかったので、明日は振り込みに行かなくちゃ~♪

投稿: あらんりきちろ | 2012年5月28日 (月) 22時42分

大変ご無沙汰しました、いろいろとあって...。
お茶、一番で購入させていただきました。今年のお茶はまた一段と香りが良くナベショーさんのお茶だ!とほっとしつつ、がぶがぶといただいています。

投稿: chobingon | 2012年5月29日 (火) 10時46分

あらんりきちろさま
お茶、、工業製品と同じような生産性を追及した標準化された製茶方法で作られるので、全国、どこのお茶もみんな同じになってしまいました。
もっともっと多彩でいろんな美味しさが味わえるのに、、、
僕のお茶つくりは、そのような日本のお茶業界へのアンチテーゼのつもりも少しあります。
何て、、えらそうなこと言っちゃった。

投稿: ナベショー | 2012年5月29日 (火) 20時18分

chobingonさま
御無沙汰でしたが、お元気ですか。
chobingon様には、7年前から、毎年「ナベショーのお茶」を味わっていただいておりますね。
今年は天候にも恵まれ、霜にも合わず、よいお茶に仕上がったと自負してましたが、喜んで味わっていただいてありがとうございます。
お茶つくり、、僕の後継者も出来たので、これからも、ず~と味わうことが出来ますよ。

投稿: ナベショー | 2012年5月29日 (火) 20時24分

この記事へのコメントは終了しました。

« 淡竹が旬だよ! | トップページ | 蜜蜂が分蜂を、、、 »