« ナベショーの初夏の庭 | トップページ | 梅花ウツギの花 »

2012年5月12日 (土)

お茶、、まだまだ続くよ!

Img_1344_1024x683

西洋石楠花(セイヨウシャクナゲ)

お茶だ、蜜蜂だ、、と忙しくしてたら、庭の離れたところにある西洋石楠花が咲き始めてた。

Img_1343_1024x683

英語名は ロードデンドロン(rhododendoron)

なんて d の多い名前なんだろう。

成長が遅くて、一年間に10センチくらいしか伸びない。

Img_1345_1024x683

今日はお茶

朝7時に八木さんご夫婦と待ち合わせ、、、、

老齢化した茶農家、、引き継ぐ人がいなくて、どんどん放棄茶園が増える、、

八木さんが80歳を越えたおじさんから引き継いだ茶畑。

僕の茶園と1km位しか離れてない。

でも、最摘採期は、僕の茶園と比べて、ちょうど1週間遅いから好都合

軽トラが入れる農道脇のなだらかな斜面、、、勾配も緩やか!

Img_0003_1024x682

約100kg摘んで、僕の畑で日に干して、マルミヤ製茶さんの茶工場へ、、

工場内の床にブルーシートを敷いて、室内萎凋

Img_0005_1024x682_2

摘んだばかりは、嵩が高いが、日に干して、部屋の中で干して、、、

花のような良い香りが、工場内いっぱいに漂ってくる。

葉が萎れて嵩が低くなり、10個の竹籠に入れる

Img_0007_1024x682_3

既に、ボイラーのスイッチはオン

蒸し機から蒸気が激しく出てくると、製茶の始まり、、、

素晴らしい花の香り、新茶の香りが工場周辺に漂う

マルミヤさんにやってくるお茶関係の人達が作業の様子を覗いていく

品評会に出すお茶を揉んでるのかい?

いやいや、道楽で揉んでるお茶です。

マルミヤさん あの人、、誰?

ああ、あの人ね、、、玉取り地区の玉露を揉む名人だよ。

新茶を買いに来た、近所のおばさんが声をかける、、

テレビに出た人だね、、

もう3年前の事だけど、皆さん覚えておられるようだ、、

夕方、6時過ぎに、今日の作業は終了

明日は、新たな茶葉100kgを摘んで、製茶をすると同時に、今日揉んだ半製品を乾燥させて荒茶に仕上げる。

八木さんのおじさん、、、

自分の畑のお茶葉からできた香り高いお茶にびっくり、、きっと喜ばれるよ!

モンタ、、うんうん!

Img_0071_1024x683

気blogランキング ブログランキングの花・ガーデニング部門にエントリーしています。

読者の皆様の応援、一日一回のクリックをお願いいたします。

|

« ナベショーの初夏の庭 | トップページ | 梅花ウツギの花 »

コメント

こんばんは~~

田畑を続けていく事は段々難しくなっています
荒れた田畑や山林、、環境に影響を及ぼすのも当然のことですね
また、地域の行事なども受け継ぐ者も無く、自然消滅してしまうことも・・・・・

庭の花もスギナやドクダミに占領されて消えてしまうものもあります
雑草、毛虫、鳥、、、、と戦う季節です!

モンタ君~~君は何と戦っていますか?

投稿: れんげ畑 | 2012年5月12日 (土) 23時46分

こんにちは。
紫西洋シャクナゲ咲くの遅いですね。うちのは4月の末頃で散りました。品種によって違うのでしょうか?
お茶の香りに包まれ作業できるなんて幸せですよね。
大切に育ててこそ美味しいお茶が出来上がる感謝しています!
ナベショーさんテレビ番組に出ると有名人・・・変なことできませんよ~ (笑)
いや、今やモンタ君の方が有名かも

投稿: さぬきもも | 2012年5月13日 (日) 10時34分

二人で製茶会社顔負けの質と量のお茶を仕上げてますね。こちらまで香りが届いてます。ナベショーさんの製茶方法がどんどん広がるといいけど。
モンタ君こちらの風は冷たかったよ。

投稿: tirokuro | 2012年5月13日 (日) 19時13分

れんげ畑さま
田畑、水田、山林、、、どんどん荒れて、、、
美しい自然だったはずの日本、、どうなっていくのでしょう。
物質的な豊かさと引き換えに、大切なものがどんどん失せていく、、、
寂しいことですね。

投稿: ナベショー | 2012年5月13日 (日) 19時57分

さぬきももさま
3種類の西洋石楠花がありますが、開花時期は、それぞれ異なりますね。
自分が育てて、摘んで、製茶したお茶を飲めるなんて、最高の贅沢、恵みです。
TV、みんな見てるんですね~ 悪い事は出来ませんね~
ブログじゃモンタが一番人気者!

投稿: ナベショー | 2012年5月13日 (日) 20時15分

tirokuroさま
二人、三人いると、無理のないきちんとした仕事が出来ます。
やっと、今までの2倍を作ることが出来そうです。
このような萎凋の香りのお茶、、もっと普及させたいものです。
モンタ、、こちらも寒かったよ!

投稿: ナベショー | 2012年5月13日 (日) 20時48分

この記事へのコメントは終了しました。

« ナベショーの初夏の庭 | トップページ | 梅花ウツギの花 »