« 梅花ウツギの花 | トップページ | 新東名 藤枝PA »

2012年5月14日 (月)

萎凋香のお茶

Img_1388_1024x683

母子草(ハハコグサ)

春の七草のオギョウのこと、

若葉をお餅に入れたり、七草粥に入れるが美味しくないそうです。

花をアップしても、、、、、花ビラはいずこに?

Img_1380_1024x683

小さな花がかたまって、筒状になってる。

Img_1385_1024x683

今日の茶摘みの目標は50kg

昨年に、深く枝を払った後の畝、、、出てきた少ない芽が、全部の養分を吸ってるので、素晴らしい新芽が出てる。

それをさ~と頭だけ刈った。

素晴らしい生葉!

Img_1391_1024x683

これで、八木さんの畑の茶摘みは終了

綺麗に刈られた茶畑、、、眺めてて気持ち良い!

Img_0001_1024x682_2

茶園の下が軽トラを停める農道なので、重い茶葉袋を背負って、斜面を下る、、、

僕の茶園が、軽トラまで斜面を登るのに比べると、とても楽!

Img_0002_1024x682_2

両サイドの茶畑、、、多分来年は放棄茶園に、、、、

貸してもらえるかな?

もし、可能ならば僕の茶園の生葉と合わせて、どれくらいの茶葉の量に、、、

一日100kgとして、約1週間から10日の間に、生葉全量を製茶出来るだろうか?

どれくらいのお茶になるのだろうか?

なんて、八木さんと半ば冗談、半ば真面目に、、

二人の頭の中をおおざっぱな数字が駆け巡る、、

生葉50kgを日干萎凋して、マルミヤさんの工場へ

まもなく、茶農家の浜井さんが、さらに自園の生葉を70kgを持ってきてくれた、、すぐに日に干す

Img_0004_1024x682

茶葉は日に干すと、、

こんなに萎れると共にに、発酵によって素晴らしい花の香りを発するのです。

Img_0007_1024x682

この香りを萎凋香と言います。

「ナベショーのお茶」は日本の伝統的な煎茶に、この萎凋香を積極的に付与したお茶です。

このような一手間、二手間かけた日本茶は、市場ではなかなか入手できないと思います。

月末~6月初には、マルミヤ製茶さんから発売されますよ。

それにしても、立派な茶葉だな~!

蒸しの条件を、少々、調節しよう。

今日のお茶葉

蒸して、揉んで、、、うん なかなか良いような感じ!

明日の乾燥、仕上げが楽しみです。

萎凋の香り、、、

7年間、やってるが、1シーズンにたった一回しか萎凋の香りが出なかった年もある。

いや、むしろその方が多い。

自然の女神は気まぐれで、なかなか微笑んでくれない。

こういう条件が揃えば成功する、、、と確信をもって製茶しても、空振りの事もあり、頭を悩ます。

しかし、今年の「ナベショーのお茶」、、、既に何回製茶したろうか、、

今のところ全部、成功!

素晴らしい萎凋香のお茶ばかりが出来てる!

こんんな年は初めて!

今年から一緒にやってる八木さんご夫婦も大喜び!

モンタ、、お腹が大きいようだけど、、大丈夫?

Img_0025_1024x735

人気blogランキング ブログランキングの花・ガーデニング部門にエントリーしています。

読者の皆様の応援、一日一回のクリックをお願いいたします。

|

« 梅花ウツギの花 | トップページ | 新東名 藤枝PA »

コメント

おはようございます、
「萎凋香」が読めなくてネット検索しました。「いちょうか」・・・生のお茶の葉をしおれさせると甘い独特な香りがする、とありました。生産も少ないとか、ぜひマルミヤさんに注文しなくては。
猫は横に寝そべるとお腹がふっくらしますね、モンタ君はオス猫でもこんな感じなのですね、ウチはメスで(避妊手術済み)下半身デブなのですが、何かできものが?と最初の頃不安になりました。

投稿: おしろいばな | 2012年5月15日 (火) 10時21分

こんにちは。
最近は、散歩していてもいろんな草花が咲いていて昔とは随分道端の様子が変わりましたね。靴の裏に付いて運ばれるのも飛んでくるのもあるのでしょうか。

八木さんの茶刈りも終わりホッとしたところでしょうか
数年に一度の良質のお茶が・・・見逃せませんね!
萎凋の香り匂ってきそうです~

モンタ君食べた分運動しなくちゃダメだよ

投稿: さぬきもも | 2012年5月15日 (火) 10時39分

萎凋香・・・初めて知りました~花の香りがするなんて私の好みのお茶です~
アナウンスを見逃さないようにしなくちゃ~娘達宅にもあげたいし~♫

お茶で忙しい毎日だったのでしょう!
モンタ少し不機嫌な顔してるみたい、お茶で忙しいナベショーさんに相手してもらわなかったとか言ってるのね?

投稿: あらんりきちろ | 2012年5月15日 (火) 10時53分

製茶場にいたら,何とも言えない香でいっぱいでしょうね。へたな自家製のお茶でも家の中がお茶の香りでいっぱいになったのを思い出します。香も何かに詰めて売れたらいいのに。
モンタ君,横になってこのふくらみは,けっこう腹筋を鍛えてるね。

投稿: tirokuro | 2012年5月15日 (火) 19時04分

お疲れ様です。
今日は 朝から 雨降りで 骨休みになったかな??

今年は 良い お仲間ができて 仕事もはかどる様で よかったです。
美味しい お茶がたくさんできますね。
楽しみにしています。

モンタ君の お腹、笑っちゃうよ。
私も あの姿勢をとったら 同じ位かな??<やだね>

投稿: シーちゃん | 2012年5月15日 (火) 19時35分

おしろいばなさま
萎凋香、、難しい言葉ですね。
今じゃ、お茶業界の人でも、萎凋という言葉は知識として知っていても、萎凋香の香りを知らない人がほとんどだと思います。
生の茶葉を萎れさせればいいか、、というと、そんな単純なものではないのです。
今回は、たくさん出来たので、是非味わってくださいね。
モンタのお腹、、タブタブです。

投稿: ナベショー | 2012年5月15日 (火) 20時01分

さぬきももさま
最近は海外からやってくる帰化植物も多く、日本の風土に合えば、急速に全国にひろがりますね。
萎凋のお茶を乾燥させてる時、近くに蜜柑の花が咲いてるのかと間違えるくらい、花の香りがただよってきます。
ぜひ、味わってください。
モンタ、、家の中ばかりじゃ運動できないよ。

投稿: ナベショー | 2012年5月15日 (火) 20時07分

あらんりきちろさま
きっとご期待の応えられると思います。
とても美味しいですよ!
この10日間、忙しかったけど、やっと一段落です。
モンタ、、も遊んでほしいね。

投稿: ナベショー | 2012年5月15日 (火) 20時14分

tirokuroさま
製茶工場、、あんなに香ってたのに、出来たお茶の香りはどこに逃げてしまったのか、、、って不思議に思います。
閉じ込められたらいいですね。
モンタのお腹、、たぶたぶだよ。

投稿: ナベショー | 2012年5月15日 (火) 20時17分

シーちゃんさま
製茶も終わり、ちょうど良い骨休みの雨でした。
今年のお茶、楽しみに待っててください。
モンタのお腹、、ふっくらといい感じだね。

投稿: ナベショー | 2012年5月15日 (火) 20時22分

この記事へのコメントは終了しました。

« 梅花ウツギの花 | トップページ | 新東名 藤枝PA »