« 「ナベショーのお茶」 最後の作業 | トップページ | 蜜柑の蜂蜜、、もうすぐだ! »

2012年5月20日 (日)

蕗の佃煮

Img_1470_1024x683

スイカズラ(吸い蔓)

芳香のある甘い香り、、、蜜柑やクチナシなどと同じような香りである

口に含んで吸うと甘いので吸い蔓(スイカズラ)

花は白から黄色の変化していくので金銀草(キンギンソウ)

冬になっても緑の葉で頑張ってるので忍冬(ニンドウ)

色々な名前で親しまれてる野の花

Img_1469_1024x683

5月から7月ごろまで、長期にわたって咲く

生薬としても利用されてたとか、、、

Img_1467_1024x683

GW前に採った野蕗で作った佃煮、、、柔らかくて美味しいが

沢山作ったのに、少しもらっていくよ、、、と少しづつ無くなって、既に残り少ない。

これじゃ、すぐに無くなってしまう。

GWを過ぎると、少し硬くなるが、まだ佃煮にすることが出来る。

茶畑の下にある野蕗、、、、長く成長してる。

Img_00041_1024x683_2

水で洗い、5cm位にザックザックと切り、鍋に入れて、醤油で煮る

ご丁寧に、一本一本皮を剥いたりする人もいるそうですが、そんな必要はありません。

皮を剥くと、ずるずるに崩れるよ。

だいたい、これだけの蕗に醤油のポリ瓶半分くらい使う。

山椒の実の醤油で煮たのを加えて、、、

焦げ付かないように、混ぜながら、水分が無くなってきたら出来上がり

Img_00051_1024x683_3

沢山出来たと思っても、、、ガラス瓶にギュウギュウと詰めると、たったこれだけ!

Img_0017_1024x683

おむすびに入れたり、お弁当に、お茶漬けに、、、

Img_0001_1024x683_2

5月5日からず~と続いたお茶、、、昨日で終わった。

今日は朝から何となく頭がボ~~

緊張が緩んで、一度に疲れが出たようだ、、、

キツネ目のモンタ

Img_1534_1024x683_3

人気blogランキング ブログランキングの花・ガーデニング部門にエントリーしています。

読者の皆様の応援、一日一回のクリックをお願いいたします。

|

« 「ナベショーのお茶」 最後の作業 | トップページ | 蜜柑の蜂蜜、、もうすぐだ! »

コメント

スイカズラで思い出すことがあります。
小学校の5,6年担当の女先生が本を読んでくれました。
ヘレンケラー物語
ヘレンがサリバン先生と始めて散歩したとき
スイカズラが匂っていた情景がかかれていました。
それ以来スイカズラの匂いがしてくるとその池上先生と
ヘレンケラーを必ず思い出します。

私も野蕗できゃらぶきを作り山椒の実と唐辛子を入れました。
とても美味しいですね。
誰かにあげたくなりますね。

投稿: さんごママ | 2012年5月20日 (日) 22時31分

お茶のお仕事終わったのですね。頭がボーっとするくらい神経を使われたのでしょうね。お疲れさまでした。そんな時はなれた仕事をするのが一番ですね。私も昨日お鍋いっぱい作りました。この香りタマリマセンね。またご飯を食べすぎそうです。私は念のために冷凍保存です。あと,残る山菜はカタハかな。これも好きです。
今日は日食ですね。こちらは部分日食ですが,太陽が見えてます。モンタ君,暗くなってもびっくりしないでね。

投稿: tirokuro | 2012年5月21日 (月) 05時28分

お久しぶりです。今日は金冠日食。富士宮は雲厚くTVでよく見られました。今日の花・ハニーサックルとも言いますね。朝夕犬の散歩の道際でも楽しく咲きだしました。家では春咲くだけで実のならない梅の木の下が寂しいので絡ましてありますが、金銀とたとえられている色の変化も楽しくもっと賞賛しても良いとおもっていますが・・・・ド演歌ですがこんな曲ご存知ですか?http://www.youtube.com/watch?v=qVi2UJrCcUs&feature=related
♪忍冬 の♪忍という字は・・心に刃・・・汗
寒さに強いっちゃ~強いけど、もっと明るいイメージの曲作ってほしいな~~良い花には良い曲を!!。とても甘い香りで可愛い姿で色の変化も良しで丈夫だもの。森山良子さんの声で明るいホーク調が似合いそうというか希望☆。ふき味噌でお茶漬けも良いですね。

投稿: やまんば富士宮 | 2012年5月21日 (月) 10時07分

こんにちは。
スイカズラ見たことありません(気付かないだけかも)
クチナシと同じ匂いなんて良い匂いですね。
野蕗まだありましたか。佃煮美味しいし繊維が多いから体にいいですね。
我が家はご近所から頂いた淡竹(はちく)の煮物です。
毎年、筍の次は淡竹です(笑)
モンタ君、5月は、体がだ~るいね~

投稿: さぬきもも | 2012年5月21日 (月) 15時58分

きれいで、おいしそうな野蕗ですね。北海道に行ったときあちこちに、生えていた、、、と母が申しておりました。”あれを取る人はいるのかな?”と言っているのですが、そりゃあ、採るでしょう。ナベショーさんのブログを見せると、とても感心しています。
お茶の収穫、大変でしたね、、、。ナベショーさんのお茶は買えるのでしょうか?

投稿: オレンジ | 2012年5月21日 (月) 19時59分

さんごママさま
スイカズラとヘレンケラーでネットで調べてみました。
ヘレンケラーとサリバン先生がが井戸小屋に絡むスイカズラの香りに誘われて井戸にやって来る。
井戸からほとばしる水を手にして、初めてwaーter と発音するあまりに有名なシーン、、、、
さんごママさま 教えて下さりありがとうございました。

投稿: ナベショー | 2012年5月21日 (月) 20時22分

tirokuroさま
会社時代、、緊張の張りつめた仕事がやっと終わった時は、心身ともの疲労がどっと出て、ぼ~となったことがしばしばあります。
久々の体験です。
毎年、決まった時期に同じ山菜を採り、佃煮を作り、またジャムを作る、、一年分、、もう僕たちの世代で終わりかな?
日食、、7時頃まで晴れてたけど、雲が厚くなり、7時半頃は見えませんでした、、残念!

投稿: ナベショー | 2012年5月21日 (月) 20時30分

やまんば富士宮さま
お久しぶりです。
7時頃まで晴れてたのに、、、僕もTVで、、
でも、薄くらくなりましたね。
スイカズラ、、そう、もっと明るい歌、詩の方がいいです。
クチナシだって、渡哲也の演歌では、全然感じが出てません。
蕗の佃煮、、蕗の独特の風味がいいですね。

投稿: ナベショー | 2012年5月21日 (月) 20時49分

さぬきももさま
スイカズラ、、きっとどこかに、道路わきのフェンスに絡んで咲いてるかも、、、良い臭いなので、すぐにわかりますよ。
淡竹、気に生ってます。
明日にでも、採りにいこうかな、、
モンタ、、まだ暑さに慣れてないね。

投稿: ナベショー | 2012年5月21日 (月) 20時55分

オレンジさま
北海道に生えてる蕗は、すごく大きいそうですね。雨の日の傘の代わりになるとか、、
「ナベショーのお茶」は、まもなくマルミヤ製茶さんから販売されます。
発売日はこのブログでアナウスしますよ。

投稿: ナベショー | 2012年5月21日 (月) 20時58分

フキの佃煮美味しそうですね~
成程皮を剥かないでそのまま、私は皮を一生懸命剥いてました~
今イチジクの木の下に蕗があるので、同じように作りたいけど、山椒の醤油煮が有りません~残念。
今山椒はまだまだ若いし・・・店に並んだらゲットして来年の為に醤油煮を作っておきましょう。

モンタはご主人様の腕前は凄いだろうって自慢してるみたいなお顔に見えるよ~イイのよ、自慢しちゃって~!!

投稿: あらんりきちろ | 2012年5月22日 (火) 08時09分

田舎の家の庭周りお掃除に行って(掃除といっても庭木の枝きり、草刈、不用品の片付けですが...
草むらから野蕗を見つけ採ってきました。
ナベショーさんのブログを参考にキャラブキを作りました。おいしく出来て幸せでした。今までもずっと見ていたのですがおいしそうでこれからも参考にさせていただきます。

投稿: ちびなな | 2012年5月22日 (火) 13時20分

あらんりきちろさま
こんな細い野蕗の皮を剥くのは大変だったでしょう。
山椒の実ももうすぐ出てきますね。
関西では、小女子の釘煮に入れるために、この時期に青い山椒の実が売られてますね。
モンタ、、ちょっと冷やかな顔だね。

投稿: ナベショー | 2012年5月22日 (火) 20時19分

ちびななさま
田舎で野蕗を、、それは良かったですね。
お近くなら、しばしば行って採れますね。
4月の中旬には、柔らかい野蕗が採れるし、GW後には、再び成長したのを沢山採れるし、、
蕗の佃煮 キャラブキはホントに美味しいですね。
冷蔵庫に入れておけば、保存も出来るし、、

投稿: ナベショー | 2012年5月22日 (火) 20時24分

この記事へのコメントは終了しました。

« 「ナベショーのお茶」 最後の作業 | トップページ | 蜜柑の蜂蜜、、もうすぐだ! »