« 平貝の料理 | トップページ | コアジサイの花 »

2012年5月25日 (金)

働き蜂が産卵!

人気blogランキング 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。

Img_1561_1024x683

もうすぐ、庭の主役は紫陽花の花

ナベショーの庭は、一足先に「ヤマアジサイ」の花

Img_1560_1024x683

園芸品種の紫陽花に比べると、なかなか風情があるでしょう!

小枝を挿すと、簡単に根が出るよ。

僕の蜜蜂、、、

群れが最大規模の強群になってること、

来週くらいには蜜柑の蜂蜜を絞れるタイミング

自然王台が出来る時期、、、

微妙な時期なので、週に二回は内検が必要!

相も変わらず、この三段箱の群れ、、、一番最後になる。

Img_0008_1024x682

この時ばかりは白い長靴、ゴム手袋、手抜きを着用、、、、

ゴム手袋の上から刺してくるのもいる

わ~と湧き上がる蜂に煙を吹きかけて、、、

Img_0007_1024x682

蜂が中に引っ込んだ隙に、巣脾枠を両手で持って、引き揚げる、、

王台が出来てないか、、、女王はいるか否か、、、産卵状態は?

緊張のため、終わると ふ~、、、、

二段でおとなしい群れは簡単   ナベショーにされるまま、、、

Img_0001_1024x682_2

もう、蜜柑の蜂蜜が、貯まってるよ!

ほら、、巣脾枠の周囲付近では、蜜蓋を被せ始めた。

来週、五月末の蜜柑の花の終わりともに、真っ白な蜜蓋で覆われることでしょう。

Img_0003_1024x682_2

バックアップ用の新女王を育ててる別の茶畑のある山の蜂場

6箱のうち、4箱の新女王は、すでに産卵を開始している。

5月21日の内検では、まだ王台だった箱が二つ

4日後の今日は、、、

一つは、新女王が誕生したばかり、、

他の一つは、、、、王台もなければ、生まれた新女王も居ない、、?

ところが、ところが、空巣苞の中に、産卵された卵がびっしりと、、、

Img_0011_1024x682_3

アップしましよう!

白い細長い卵が見えるでしょう!

Img_0009_1024x682

かなり乱暴に産み付けられてること、

中には、二個の卵が一つの巣房に中に、、、

それよりも、4日前の20日の内検で、まだ新女王が生まれてないのに、今日には既に産卵された卵があるという事は、、、、しかも王台も新女王も居ない。

女王不在期間が長かったため、働き蜂が危機感を抱いて、産卵を始めたのである。

今までは、女王蜂が発するフェロモンにより、働き蜂は女であることを自覚してなかったが、女王不在のため、呪縛から解き放たれたのである。

これを、働き蜂産卵という

働き蜂が生んだ卵は全て無精卵、、、雄蜂が生まれる。

膨大な数の雄蜂が生まれる、、、、巣箱の中は異様な姿になる。

正常な女王蜂は、働き蜂の指示により、有精卵(雌)と無精卵(雄)を産み分けている。

女王により子孫を残せない群れは、働き蜂産卵により生まれた雄蜂と交尾する他の群れの女王蜂によって、父系DNAを子孫に残す自然の仕組み、知恵なのである。

Img_0012_1024x682_2

この巣箱の群れは全滅だが、蜜枠の一枚を除いて2枚の巣脾枠の被害で済んだ。

蜂を振るい落して、巣箱を取り除けば、、、、

働き蜂は、いずれ近くの他の群れに吸収されるだろう。

こんな小さな群れの場合、被害は少ないが、上下二段、三段の正規群の場合に、働き蜂産卵が起こると大損害となる。

だから、新女王が交尾飛行の時にツバメに食われて帰ってこない、、、

新女王が何時まで経っても産卵を始めない、

始めたとしても、貧弱な女王のため産卵が少ない時などには、

間髪入れずに、バックアップ用の元気な新女王の小群を持ってきて合同させる。

既に、働き蜂産卵が始まった場合にも、出来る限り早く元気な女王の群れと合同すれば、働き蜂産卵は収まって、復活、再生可能である。

週二回の内検が必要なのは、こういう事を見逃さない為と、即対処するためである。

最低、二群の巣箱を持ってると、殆どのアクシデントに何とか対処できるのだが、1群しかない時はお手上げとなる。

趣味で養蜂を始めた人は、最初の年は蜂蜜を採る事よりも、2~3群に増やすことを優先して、数年かかっていろんなアクシデントを経験しながら徐々に群数を増やすべきである。

と言って、無謀にもいきなり10~20群に増やして、経験不足で全滅させる人もいるが、、

僕のブログは、7年間の試行錯誤の趣味の養蜂の記録でもあるので、参考にしていただければ幸いです。

モンタには、、今日の蜜蜂の講義は難しかったかな、、、?

Img_0017_1024x683

日本茶の常識を越えるお茶 萎凋香の「ナベショーのお茶」新茶 ただ今、マルミヤ製茶さんで発売中

1袋(100g)800円(消費税込)

マルミヤ製茶さんのHP,またはファックス(0120-037238)にてご注文ください。

人気blogランキング ブログランキングの花・ガーデニング部門にエントリーしています。

読者の皆様の応援、一日一回のクリックをお願いいたします。

|

« 平貝の料理 | トップページ | コアジサイの花 »

コメント

こんにちは。
紫陽花咲き出すと梅雨入り間近ですね。
いろいろなアジサイを挿し木で増やしています。
蜜柑の蜂蜜いよいよ来週ですか~
自然の摂理ってうまく出来ていますね。
私には難し過ぎます^^;
今まで女王蜂の所へせっせと働き蜂が蜜を運んで来るだけだと思っていましたから(笑)理解できないと養蜂は無理ですね
モンタ君も悩んでる様子~かな?

投稿: さぬきもも | 2012年5月25日 (金) 15時30分

内検のたびに,ナベショーさんはもちろんでしょうが,私もドキドキです。何ともなかった時はほっと一息。今日のように,少しの被害で済んだ時もなぜかホッとします。うちの蜜柑の木にも蜜蜂がやってきてます。いったいどこからきてるのかしら。おおきくて黒い蜂も。あしなが蜂も。皆自然の営みなんでしょうけど,スズメバチは来てほしくありませんね。モンタ君,お話を頭の中で回転させて理解しようとしてるのね。私と同じよ。

投稿: tirokuro | 2012年5月25日 (金) 16時35分

ナベショーのお茶たくさんのご注文ありがとうございました。本日までにご注文いただいた方の発送は終了しました。明日からお手元に届くと思います。もうしばらくお待ちください。飲んで美味しかった方の追加注文お待ちしております。

投稿: マルミヤ製茶 | 2012年5月25日 (金) 17時04分

さぬきももさま
紫陽花、、いろんな種類のを挿し木するのは楽しいですね・
もうすぐ梅雨、、紫陽花の季節です。
週間天気予報では、明日から一週間は晴れ、、最後の蜜柑蜜、大いに期待してます。
数万匹の蜜蜂の群れ、、みごとな仕組みで社会を作っています。
その仕組みに感心させられます。
養蜂は、高度な知能ゲームみたい、、楽しいですよ。

投稿: ナベショー | 2012年5月25日 (金) 19時53分

tirokuroさま
内検、、ほんとにドキドキです。
問題を問題として認識出来なければ、どうにもならず、、
今まで、手遅れになって苦い経験を幾つもしました。
やっと年間を通じた抜けの無い管理ができるようになった感じです。
蜜蜂、、きっと2~3km以内に蜜蜂の巣箱があるのでしょう。
何処からか臭いを嗅ぎつけてやってきます。
モンタ、、まだよくわからないような顔してる。

投稿: ナベショー | 2012年5月25日 (金) 19時59分

マルミヤ製茶さん
受注、発送、、ご苦労様です。
少し茶葉を多く入れて、高めの温度の湯で入れるとお茶の特徴が出るようです。

投稿: ナベショー | 2012年5月25日 (金) 20時02分

蜜柑のハチミツが楽しみです~

明日にはお茶も届くようで楽しみにしてます~

蜂のお世話ご苦労様です~詳しく書かれてるので、蜂を育ててる人には勉強になるでしょうね。
モンタわかってるのかな?
私より理解してるかも・・尊敬!!

投稿: あらんりきちろ | 2012年5月25日 (金) 23時41分

あらんりきちろさま
蜜柑の花、、月末まで咲いてるのでたくさん蜂蜜が採れるでしょう。
今の天気が続いて、梅雨に入るまでに採蜜したいものです。
蜜柑の次ぎには、モチノキの上品で美しい蜂蜜が待っています。
蜂を飼うと、しばしば直面する問題なので、皆さんの参考になれば、、と同時に自分の養蜂の記録にしたいと思い、あえて詳しく書いています。
養蜂をやっていない人には、難しいかもしれませんね。
もちろんモンタにも、、、

投稿: ナベショー | 2012年5月26日 (土) 06時46分

この記事へのコメントは終了しました。

« 平貝の料理 | トップページ | コアジサイの花 »