ニガナ(苦菜)の花
ニガナ(苦菜)
茎や葉から出る乳液状の液体を舐めると苦いので、苦菜という。
茶園の側の荒れ地に群生、、、、綺麗だよ。
昨日の午後は大荒れ、、、
にわか雨の後は陽が出て照ってたのに、、、
今朝は、夜露の為に、茶葉はぐしょぐしょに濡れてる、、、
竹箒で茶葉を撫ぜて、水滴を落とす、、、露払いという
朝日が照ってきて、濡れた茶葉が乾き、、、、もう9時前だよ。
一時間ほどで、これだけ葉を刈った、、
100Kgが目標、、、
でも、台秤があるわけではないので、、こんなもんかな~?
軽トラに積んで、、
今までだと、一人用の茶刈り機で50kgづつ、ほぼ一週間
刈りはじめは、まだ葉が小さいが、、刈り終わる頃には成長しすぎて強くなる。
今回は、二人用茶刈り機で3日間、、、最上の葉を刈ることが出来た。
今日採ってきた生葉の萎凋が終わるまでの間に、昨日に揉んだお茶の乾燥仕上げ
今シーズン、数回の製茶
その日により、日が強すぎる日、雨が降りそうだったり、、、
とにかく、お茶が全部終わると、再び、火入れと言って、再乾燥を行う
そのシーズンで作ったお茶を全部混ぜて、、製品の品質を均一化する。
それから、袋詰め、ラベル、全ての作業が終わると、、、、
いよいよ、マルミヤ製茶さんで発売
その時は、僕のブログでアナウスしますので、マルミヤ製茶さんのHPから注文して下さい。(ナベショーのお茶の予約販売は致しません)
時期、、、5月末か6月初か、、、、
日頃、飲みなれてるお茶の常識を超える香り高い美味しいお茶!
モンタは、、、、飲んだことないけど、おいしそうだよ!
人気blogランキング 読者の皆様の応援、一日一回のクリックをお願いいたします。の花・ガーデニング部門にエントリーしています。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは。
ナベショーさんの畑の周りには草花が沢山ありますね。
苦菜の群生きれいでコスモスのような花弁ですね。
茶刈りお疲れ様でした!
日干し萎凋、室内萎凋、乾燥、再乾燥、茶葉を全て混ぜて均一化、いろんな工程を経て製茶の終了なのですね。
お茶作りも奥が深そうです。このブログで勉強です^^;
モンタ君、お茶は飲めなくても香り嗅ぐのは得意?
投稿: さぬきもも | 2012年5月 8日 (火) 09時56分
えっ,もう終わられたのですか。仕事は大勢って昔から言いますけど,いい状態の茶葉を刈れたんですね。楽しみにしております。今年は,このおいしい新茶を細かく砕いてカステラに入れてみようかと思っておりますが,どうでしょう。
モンタ君,ようやく甘えられるかな。甘い!まだまだ忙しそうだよ。つぎの雨の日まで待ってね。
投稿: tirokuro | 2012年5月 8日 (火) 19時08分
凄い量ですね~御疲れ様でした~
お茶の香りがこちらまで届きそうですよ~見てるだけでも清々しい茶葉ですね~♪
モンタ・・飲まない僕はどう評価したらいいんだよ?って?
投稿: あらんりきちろ | 2012年5月 8日 (火) 22時17分
さぬきももさま
苦菜、、小さな花でも、たくさん群生してると壮観でしょう。
製茶、、沢山の工程があるので、一日で終わらせることができません。
どこかの工程で問題があると、さいごまで影響があります。
モンタは、カリカリの臭いしかわからないね。
投稿: ナベショー | 2012年5月 8日 (火) 22時26分
tirokuroさま
今日、僕の畑の最後のお茶を摘みました。
今週後半には、少し遅れてる八木さんの畑のお茶を刈って揉みます。
抹茶入りカステラ、、どんな野が出来るかな?
雨の日があれば、休めるのだけど、、、、晴れてる限りは仕事だよ。
投稿: ナベショー | 2012年5月 8日 (火) 22時30分
あらんりきちろさま
100kgの生葉、、結構ありますね。
お茶にすると1/5になります。
モンタ、、香り、、分かるかな?
投稿: ナベショー | 2012年5月 8日 (火) 22時34分