オオスズメバチ 早々と!
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
庭のギボウシが咲き始めた、、、、下から上に次々と咲きつづける
約3割近く、モチノキの花蜜が入り始めている、、、、
同時に栗の花も咲き始めて、巣の内検をしてると、栗の花の香りがする。
昨年は、梅雨期に8~9割、蜂蜜が貯まってるのに、
雨の為に蜜蜂たちが蜂蜜を食べるので、なかなか蓋をできるまでにならなかった。
モタモタしてるうちに、ダニの発生が見られたので、
急遽、6月22日に採蜜した後、23日にダニの駆除剤を巣箱に挿入
今年はどうだろうか?
今のところ、ダニの発生を示す兆候はない。
冬と春にギ酸とアスピタンによるダニ退治を徹底的にやったからね。
大きな羽音がして、オオスズメバチが巣箱に飛んできた。
素早く網ですくって、、、
これは大きいよ!
女王蜂かな?
オオスズメバチは、秋に10匹くらいの女王蜂が生まれて、働き蜂は全部死に絶える。
女王蜂だけが、石や木の陰で冬越して、春になると女王蜂一匹で巣作り
巣作り、産卵、育児、食糧集め、、全て一匹の女王蜂が行って、、、
新しい蜂が生まれて、次第に数が増えて、巣も大きくなってくると、、、
女王蜂は、産卵に専念するようになる。
そして、秋には、1~2千匹の大きな群れになる。
それが、蜜蜂を襲うのである。
春にやってくるオオスズメバチの女王を捕まえられたらいいのだけど、、、
大きいけど、もう6月だから女王蜂ではないかも、、、
蜜柑の蜂蜜のラベル貼り、、やっと半分終わった。
今晩は、昨日の焼き穴子で、穴子どんぶり
身の厚さが1.5センチ、、、、
先日作った山椒の実の佃煮を散らす!
こんな豪華で美味しい穴子丼は、外では食べられないよ!
モンタ、、どこからかいい臭いが、、
お目目パッチリ 鼻もピクピク!
人気blogランキング の花・ガーデニング部門にエントリーしています。
読者の皆様の応援、一日一回のクリックをお願いいたします。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ギボウシを駄目にしてしまいました。
皆さんのブログを拝見して、そういえば・・・と
思うことも多いです。^^:
他のものが茂ってきて、いつの間にか無くなってました。
トホホです。
投稿: ひらり | 2012年6月 6日 (水) 22時52分
こんにちは。

ギボウシもう花が咲いたのですね。
うちのはまだまだ出てきません多分中旬ごろです。
ナベショーさん網で捕獲って危険なことを
スズメバチにダニに心配すること多々ありますけど
そう容易くことは運びませんね。
だから貴重な蜂蜜大切にしなくちゃ・・・
穴子どんに山椒の実をさっそくでましたね~
モンタ君じゃなくても香りに味に気になりますね
投稿: さぬきもも | 2012年6月 7日 (木) 15時13分
もうスズメバチですか。やはり蜜蜂を襲いに?スズメバチの女王蜂だったらいいですね。働き蜂はもう大きくなっているのでしょうか。オオスズメバチの出番は,秋だとばかり思っていましたが,・・・。怖いですね。
モンタ君,外は怖いよ。家の中は暑くもなく寒くもなく,横になって寝てるにはいいよ。それにおいしい匂いも漂ってくるしね。
投稿: tirokuro | 2012年6月 7日 (木) 17時33分
ひらりさま
他の植物に負けてしまうんですね。
日陰にも、乾燥にも強いと聞いてますが、、、
数年ごとに株分けして、他に移し替えています。
種が落ちて、小さな芽を出して増えていきますよ。
投稿: ナベショー | 2012年6月 7日 (木) 20時13分
さぬきももさま
ギボウシも早く咲くのから、秋に咲くコバギボウシまで、いろんな種類がありますね。
オオスズメバチは、蜜蜂にしか関心が無いので、こちらには向かってきません。
夏を越し、秋のスズメバチとダニをやり過ごせば冬越、、、時々に必要なことを行えば、元気に春を迎えることが出来ます。
ウナギや穴子丼、、山椒の実が合うんですね。
投稿: ナベショー | 2012年6月 7日 (木) 20時20分
tirokuroさま
オオスズメバチ、、多くは無いけど、時々単発的にやってきます。
集団で襲ってくるのは秋、、近くに巣があると悲惨です。
モンタ、、どうして外に出たいのかな?
投稿: ナベショー | 2012年6月 7日 (木) 20時22分