« 「藤枝かおり」のペットボトル | トップページ | シモツケ(下野)の花 »

2012年6月26日 (火)

更紗ドータンツツジを見に下十枚山へ

人気blogランキング 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。

Img_2052_1024x683

更紗ドータンツツジ

まだ、咲いてるかな、、、いや、もう終わってるかも、、、まだ大丈夫

数年前のブログの記事を参考にしながら、ドータンツツジが群生する静岡市安倍川上流の1732mの下十枚山へ、、、

昨年10月に、突然 妻の膝と腰が痛くなり、膝関節症と脊椎狭窄症との診断

完全に歩けなくなったら、どうしよう、、、

いや、単なる使いすぎ、、、其のうち治るよ、、、

長年、ナベショーの山登りやロングウオーキングに付き合ってくれたから、、、

少々、無理だったかな?

以後、治療とリハビリ、、、

最近は、ほとんど大丈夫、、普通の生活に戻った、、、

しからば、涼しい天気が続くうちに、、、、下十枚山へドータンツツジを見に行こう!

朝、6時に自宅を出て、7時過ぎに登山口へ、、、

霧のため、視界は悪いが、雨は降っていない。

Img_2006_1024x683

約1400mの地蔵峠から1732mの下十枚山まで、樹木に覆われたなだらかな尾根道を歩く、

Img_2019_1024x683

約2時間ほどの尾根歩き、、、変化もある。

Img_2030_1024x683_4

シロヤシオツツジやミヤマツツジが満開の6月初旬は、花のトンネル、、、壮観である。

Img_2035_1024x683_2

少し、霧の晴れ間に、下十枚山の頂上が、、、

Img_2043_1024x683_2

時折、青空が覗くが、天候が良ければ、尾根道から富士山や南アルプス、安倍奥の山々が一望できるのだが、、、

Img_2049_1024x683

10時過ぎに1732mの下十枚山の頂上に、、

Img_2050_1024x683_2

尾根道に咲く木々の花

更紗ドータンツツジ

Img_2059_1024x683_2

木の高さは、10m位、、、、カメラの視野に入る高さの花は少ない

Img_2062_1024x683

紅ドータンツツジ、、、

Img_2067_1024x683_2

花は小さいが、とても可愛い!

Img_2068_1024x683_3

これは、ピンクが薄い白いドータンツツジ

Img_2077_1024x683_2

同じドータンツツジも、いろんな色合いがある

Img_2080_1024x683_2

ドータンツツジではないが、、、

淡い橙色の可愛い花、、、

Img_2056_1024x683_2

何ていう花だろう?

Img_2055_1024x683_2

白い小さな花

Img_2089_1024x683_2

こんなに満開です。

Img_2086_1024x683_2

この花も、美しい

Img_2095_1024x683

若葉に光が透けて、、、

Img_2075_1024x683_2

上ばかり見上げて歩くと危ない

足元にも、、、小さな蘭の一種かな?

Img_2072_1024x683_2

今年の更紗ドータンツツジの開花は,例年に比べて少し少ない。

5月末のシロヤシオツツジとミヤマツツジ、6月末の更紗ドータンツツジ、、

これからも、健康を維持できて、毎年夫婦で山に登れたらいいな!

モンタ、、お留守番ご苦労様

Img_0004_1024x683_3

人気blogランキング ブログランキングの花・ガーデニング部門にエントリーしています。

読者の皆様の応援、一日一回のクリックをお願いいたします。

|

« 「藤枝かおり」のペットボトル | トップページ | シモツケ(下野)の花 »

コメント

ドーダンツツジ、きれいな花ですね。きっと咲いていても、遠目でよくわからなかったりするのかも。初めて見ます。山の中は、たくさん小さな花があって、宝の山のようですね。

アケビですが、私が受粉させている以外のところが、順調に育っています。種を取りたいのです。芽は出ますよね?

前にたくさん鉢に蒔いた覚えがあるのですが、蒔いたのを忘れて、他の花を植えてしまいました。どこからか、生えてきてくれたらいいのに。

モンタ、梅雨は眠いのかな。

投稿: オレンジ | 2012年6月26日 (火) 21時19分

こんばんは。
更紗ドウタンツツジの可愛いこと!
流石1700M越えると素晴らしいものに出会えますね^^;
早朝、朝靄の中を良い汗かいていろんな花や景色を見られて素敵です~
お仕事の合間の山登り楽しい一日でしたね。
奥さまは、大丈夫でしたか?
モンタ君、留守中グッスリと・・・
                       

投稿: さぬき もも | 2012年6月26日 (火) 22時19分

毎年、この下十枚山の写真を見て憧れています。
6月初めはシロヤシオが満開?
それも素敵でしょうね。
私の夫も脊椎狭窄症です。
でも手術するほどではないので、そっとそっと・・・

モンタ君、おこしてゴメンね!

投稿: MONA | 2012年6月27日 (水) 00時14分

私も脊柱管狭窄症で左足に麻痺が出ていますが、頑張ってツアーに参加し歩き回っています。

ずっと現役だった夫とは年に1度くらいのドライブ旅行がせいぜいでしたが、いま思い返すと無理してももっと一緒に出歩けば良かった~~。

いっぱいご夫婦一緒の思い出を重ねてください。

投稿: ば~ば | 2012年6月27日 (水) 10時53分

綺麗な、いろいろなドウダンツツジを見せていただきました。ありがとうございます。

なんの木の花?「ウツギ」の花に似ているような・・・。

今日の松崎は梅雨の晴れ間がありまた、涼しくてしのぎよい日です。

そちらはどうでしょうか。

投稿: 花譜 | 2012年6月27日 (水) 15時32分

おかげさまで,今年もドウダンツツジに出会えました。みごとですね。膝と腰を直して登ってであったドウダンツツジは,格別だったでしょうね。
モンタ君待ちくたびれたお顔ですね

投稿: tirokuro | 2012年6月27日 (水) 19時24分

オレンジさま
更紗ドータンの苗は園芸店でも売ってますが、暖かい土地では育ちません。
1700mの高地、、高さ10m位の大木が満開で咲きます。
山道に花がたくさん落ちてるので、ふと上を見上げると、更紗ドータンが、、、天気は悪いが、初夏の登山の楽しみです。
僕は自然に生えてきたアケビしか知りませんが、熟した実を食べた後、種を蒔けばきっと芽が出るでしょう。

投稿: ナベショー | 2012年6月27日 (水) 20時18分

さぬきももさま
1500m位から、高度にしたがって、6月中旬から7月にかけて次々と咲いていきます。
大きな木が群生してるので、圧巻ですよ。
来週は登る、、と決めておかないと、いろんな都合が次々生じてなかなか山に登れません。
妻、、足も腰も大丈夫、、でも久々の山歩きで疲れたようです。

投稿: ナベショー | 2012年6月27日 (水) 20時27分

MONAさま
シロヤシオと更紗ドータンは、僕のブログの年間定番メニュー、、、シロヤシオは見に行けなかったけど、ドータンは行けました。
5月末から6月中旬、、シロヤシオとミヤマツツジが満開です。
脊椎狭窄症の方、多いですね。
会社のOB会、、欠席者の多くの方が、脊椎狭窄症のため欠席、、、でした。
妻の場合、単なる使い痛みならいいのですが、、
一度、どこかが痛くなると1年以上、痛みが続きますからね~

投稿: ナベショー | 2012年6月27日 (水) 20時33分

ば~ばさま
年齢のせいでしょうか、、足、腰、腕、、どこかが何時も痛いです。
一度痛くなると2~3年は続き、だましだまし、動かしてる、、
完治しないですね~
もう、あまり長距離を歩いたり、アルプスを登ったりは、控えないと駄目かな~

投稿: ナベショー | 2012年6月27日 (水) 20時36分

花譜さま
ドータンツツジは、可愛くて美しいですね。
卯の花と呼んでるウツギのようですね。
でも、赤や白は見たことあるけど、この淡い黄色は美しいです。
梅雨の季節、、雨や曇り、晴れても、そんなに暑くはなくて凌ぎやすいです。
梅雨が開けて、急にカッ~と暑い夏日になるのが耐えられませんね。

投稿: ナベショー | 2012年6月27日 (水) 20時40分

tirokuroさま
山登り、、3000mクラスの高山はともかく、2000m以下の山で、毎年ドータンツツジを見に行く足腰の健康は維持したいものです。
急な無理は行けないけど、自信につながりますね。
モンタ、、邪魔されずに寝てたのに、、、

投稿: ナベショー | 2012年6月27日 (水) 20時44分

この記事へのコメントは終了しました。

« 「藤枝かおり」のペットボトル | トップページ | シモツケ(下野)の花 »