山椒の実、、旬だよ!
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
お天気が、もう一つ、、、雲も多く、、晴れ間が、、、、
もう、本州は梅雨?
昨夜、ブログで注文受付を開始した蜜柑の蜂蜜 130kg 260本
発売予定数に達するのに、明日一日はかかるだろう、、、って
だが、実際は想定外
夕方18時過ぎには、締め切らせていただきました。
注文できなかった方々、、残念ですが、
6月末には,美しくて上品な甘さのクロガネモチ(モチノキ)の蜂蜜を採りますので、お待ちください。
ご近所にある実山椒の木、、、
実を採らせてもらうようにお願いしたところ、どうぞどうぞと!
実を口の中に入れて、そっと噛む
柔らかくも、硬くも無い、、、ちょうどの収穫期
笊にいっぱい摘んで、、
茎と葉を大まかに取り除き、、、これで良いとしよう
冷えたら、プラ容器に詰めて、冷蔵庫で保存する
関西では、早春に小女子の釘煮を作る時、山椒味か生姜味に、、
と、スーパーに青い生の山椒の実がたくさん並ぶ、、
僕は、野蕗から作るキャラブキや、昆布の佃煮を作るときに、必ず山椒の実の佃煮を入れる。
焼きアナゴの棒寿司にも、穴子と酢ご飯の間に山椒の佃煮が、、、
鰯や小魚をことことと佃煮風に煮る時も、、、山椒の実
とても、重宝、、、今の季節を外すと、、、もう手に入らないよ!
春期発売分、まだ在庫があるようなので、
美味しかったので、もう少し欲しいという方、、、
どうぞ、追加注文を!
モンタ、、山椒の実の味、、知らないほうがいいよ。
人気blogランキング の花・ガーデニング部門にエントリーしています。
読者の皆様の応援、一日一回のクリックをお願いいたします。
| 固定リンク
コメント
まぁぁぁ~~~残念です~。
昨日一日出かけてPC開かず、
今日当たりが蜂蜜販売かと、悠長に考えていました。
今回こそはと思いながら
残念でたまりません~。
ナベショーさんの蜂蜜、来年までお預けですね。
仕方ありませんね。(グッシュン)
来年こそ・・・・・・。
投稿: にりんそう | 2012年6月 3日 (日) 09時40分
山椒の実は重宝しますね。うちのは1mほどに切り詰めてあるんですが,ほどほどになって使えます。実が落ちて苗がいっぱいできますが,実がなるまで引き取り手はありません。みんな実を欲しがりますね。お寿司にも葉を使いますが。
モンタ君,その目で見張っているのね。
投稿: tirokuro | 2012年6月 3日 (日) 18時03分
こんばんは。
我が家の紫陽花達も半分くらい色付いています。
挿し木で増やしたので沢山あります。
梅雨には紫陽花が一番ですよね^^;
山椒の実、沢山頂きましたね!
湯気を見てると匂ってきますよ。
それだけ有ればとうぶんは大丈夫ですね。
また山椒の実を使った珍しい料理あればご紹介を・・・
蜂蜜の売れ行き想定外でしたね(^_^;)
モンタ君、山椒よりマタタビだよね(笑)
投稿: さぬきもも | 2012年6月 3日 (日) 20時16分
にりんそうさま
今までは、多くても50kg位だったので、今回の130kgの蜂蜜、一か月前の春の百花蜜のあとだけに、じゅうぶん売り切るのに2~3日あると思ってました・
でも想定外、、うれしいことです。
皆さん、ほんとに自然の蜂蜜を欲してられるんですね。
投稿: ナベショー | 2012年6月 3日 (日) 21時17分
tirokuroさま
実山椒の苗、幾度も園芸店で買って、庭に植えましたが、うまく育ちません。
初夏の若い葉、木の芽はしばしば使いますが、山椒の実も、、ほんとに重宝です。
モンタ、、監視してないと、お昼のかりかり 忘れるからね。
投稿: ナベショー | 2012年6月 3日 (日) 21時21分
さぬきももさま
紫陽花、、庭も、紫陽花の一か月で暑い夏に、、存分に楽しみましょう。
山椒の実、、これだけあれバ2~3年はありそうです。
LAのYUKOさんに送れたらいいのに、、、
蜂蜜、、皆さん、一年分を確保しようとされる方、お見舞いやお使い物にされる方、贈られた方に喜ばれるし、蜂蜜は貴重ですね。
モンタ、、香りを嗅いだだけで鼻がおかしくなるよ、、
投稿: ナベショー | 2012年6月 3日 (日) 21時27分
山椒の木って大木を見た事が有りますが・・・。
私も何回苗を買ったことでしょう~育ってると思ってても、1年後に枯れたり、2年後に枯れたり・・山椒の木は枯れやすいと友達から言われた事もありますが・・・
こんなに沢山実がなってイイですよね~
実もいいけど、葉も若いのは口にしても香り良くて美味しいですね~♫
投稿: あらんりきちろ | 2012年6月 3日 (日) 21時35分
あらんりきちろさま
山椒の苗木、、、春に植えて、ひと夏越して、翌年には、、枯れてる、、
西日が当たるところは駄目、強い風が当たるところもダメ、乾燥するところもダメ、、なかなか難しいようですね。
早春の木の芽、実、、ほんとに重宝、、料理には欠かせませんね。
投稿: ナベショー | 2012年6月 3日 (日) 23時04分