« 「藤かおり」二番茶の製茶 | トップページ | 更紗ドータンツツジを見に下十枚山へ »

2012年6月25日 (月)

「藤枝かおり」のペットボトル

人気blogランキング 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。

Img_1974_1024x683

ゴウヤの花、、、

今年も緑のカーテン、、元気にネットを蔓が這い上がってたのに、、、

先日の台風、、、、

めちゃくちゃに、、ずたずたに、、、

でも、枯れることなく、再び健気に伸び始めたよ!

Img_1971_1024x683

245kgの藤かおりの生葉、、、昨日、全部蒸したが、、、

今日は、1/5づつ 粗揉機、揉捻機、中揉機、乾燥機、、、と一つずつずらしながら並行作業で製茶していく。

4つの機械が同時に動いてるので、一瞬たりとも気が抜けない。

一つトラブルと、パニックになるよ。

Img_00011_1024x682

一つ、一つの終点を見極めて、次の工程に移行する、、、

Img_00021_1024x682

各工程の終点、、行きすぎてしまうと、お釈迦になってしまう。

行きすぎても、早すぎても、元に戻せないのが、製茶の仕事、、、

僕も、プロの茶師だね。

Img_0004_1024x683

最後の乾燥工程を終わり、焙煎台の上に拡げて冷やす

Img_0003_1024x683

8時から作業を開始して、3時に全部の作業を終わり、55kgの藤かおりの荒茶が出来ました。

藤かおり は 「藤枝かおり」という商品名で、販売されてますが、ちょうど6月27日から藤枝かおりのペットボトルも発売です。

マルミヤ製茶さんのHPをご覧ください。

Img_0024_1024x683

なかなか可愛いボトルでしょう!

Img_0026_1024x683

ペットボトルには、次の様なコピーが、、、、

口に広がる特徴的な香り、香り茶の産地、藤枝から洋菓子にも合うお茶が生まれました。

その香りは花のように甘く、その色は柔らかい黄金色

その味わいは、深く丸みをおびている。

そんな特徴を持った品種「藤かおり」からできたお茶

それが藤枝かおり

茶産地 藤枝の自慢の逸品です。

サラダ菜や青紫蘇の葉の上にご飯、、金山寺味噌や佃煮をのせて、巻いて食べる

とても、美味しい!

Img_0010_1024x683

モンタ、、鼻が汚れてるよ。

Img_0011_1024x683_2

人気blogランキング ブログランキングの花・ガーデニング部門にエントリーしています。

読者の皆様の応援、一日一回のクリックをお願いいたします。

|

« 「藤かおり」二番茶の製茶 | トップページ | 更紗ドータンツツジを見に下十枚山へ »

コメント

こんにちは。
お茶の栽培から製茶まで全工程を熟せるナベショーさんは
本当の意味でプロですね。
お茶作りに於いて栽培から製茶まで関わられるシニアーライフは文字通りナベショーさんにとって人生の楽園です^^;
お茶も蜂蜜も長~く続けられることを願っています。
そうだよね、モンタ君!
ディナーも良いけどたまにはこのヘルシーな料理も良いですよ!何事も健康が一番ですからね

投稿: さぬき もも | 2012年6月26日 (火) 12時19分

さぬきももさま
現役時代に関わってきた化学の切り口で、お茶の生産と品質を見る事が出来るので、興味は尽きません。
第二の人生、、良い仕事を見つけたものだね、、、と友人たちは羨ましがります。
身体さえ健康で過ごせれば、まだまだ10年間はやれそうですね。
4月、5月、6月、、、体力仕事が続くので、体重も少々減りました。

投稿: ナベショー | 2012年6月26日 (火) 18時45分

4つの機械を同時に動かすってすごいことですね。集中力ですね。製茶場のボスですね。この製茶を重ねていくうちにナベショーさんならではのお茶がまた出来上がったりして。一回ごとに味の違いを感じて,なんだかまた新しい味がみつかるような気がします。
ねえ,モンタ君。ナベショーさんはお寿司と天婦羅が好きだけど,もっと食べないと体が持たないよね。

投稿: tirokuro | 2012年6月26日 (火) 20時15分

tirokuroさま
期待した品質が出てない時、どこかの工程が旨く行かなかった、、、
全部が良くないと、美味しいお茶が出来ない、、正直です。
新しいお茶、、何かアイデア無いかな~
お寿司は野菜不足、天麩羅は脂の取り過ぎ、、モンタ、どうしたら良いかな~?

投稿: ナベショー | 2012年6月26日 (火) 20時29分

この記事へのコメントは終了しました。

« 「藤かおり」二番茶の製茶 | トップページ | 更紗ドータンツツジを見に下十枚山へ »