初夏の蜂蜜、、何の花?
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
真夏日になると、こんなに美しくは咲かない。
この1~2週間の間だね。
山で見かけるギボウシは、山道の側の岸の上から谷水が落ちてくるようなところ、、
あるいは、渓流の半分水に浸かったような水辺、、、
など、湿気の多い場所を好んで群生している。
梅雨が開けて日照りが続くと、美しい緑の葉も一部枯れて、見苦しくなってしまう。
我が家の庭のギボウシも、今が見ごろ!
春の桜や菜の花の百花蜜、5月の蜜柑の蜂蜜、そして、今回の初夏の百花蜜
いずれも、美しい淡黄色の蜂蜜だが、それぞれが、香りや甘み、風味が微妙に異なる。
一般には蜜柑の蜂蜜はブランド化されて高級蜂蜜と言われてるが、それぞれが遜色のない美味しい蜂蜜だと思う。
しかし、今回の初夏の百花蜜、、、、いったい何の花の蜜なんだろう?
秋に赤い小さな実を沢山つけるモチノキ(黒金モチ、イヌモチともいう)が小さい花を木全体につけて、蜜蜂が群がる。
でも、モチノキが咲き終わると、6月末まで栗の白い花が満開、、
あちこちの山々、畑、、、栗の花の独特の臭い(決して良い香りではない)が漂う。
きっと、栗の花蜜がたくさん入ってると思いしや、、、、
淡黄色の強い甘みの蜂蜜
栗の蜂蜜は、赤黒くて特別の香りがあって苦味があると言われる。
でも、鉄分を多く含み、栄養的には良い蜂蜜なので、人気があるという。
アカシアと栗の蜂蜜、、熊がどちらの蜂蜜を好むかというと、断然栗の蜂蜜、
だから、罠を仕掛けて、檻の中に餌として置くのは、栗の蜂蜜だそうです。
しかし、何はともあれ、今回採取した初夏の百花蜜、、、栗の蜜は入ってないようだ。
何の花蜜なんだろう??
まだ、在庫がありますので、ご希望の方はお申込みください。
(販売予定数量に達しましたので、注文を締め切らせていただきました。
7月2日18時)
簡単だけど、楽しい夕食料理
卵焼きと冷凍してあった〆鯖と、それにトマト、インゲン豆、キュウリ 青紫蘇、サラダ菜
青紫蘇にご飯と一緒に包んで、、、山葵を載せて、、お醤油で、、
モンタ、、、すこし白髪が増えてきたんじゃない?
人気blogランキング の花・ガーデニング部門にエントリーしています。
読者の皆様の応援、一日一回のクリックをお願いいたします。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こういうお食事が美味しい季節ですね。
畑仕事に忙しくて・・・
椎の葉で堆肥作りをしています。
どうなるだろう~
モンタ君、まだまだ若々しいよ~★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
投稿: MONA | 2012年6月30日 (土) 23時40分
沢山の蜜は採ったことありませんが、、
給餌した砂糖水を溜め込んだ蜜(ははは)から
桜、菜の花、ニセアカシア、栗、蕎麦などなど、、
何とか僕にも分かります。。 が、、
モチノキとかトチとかエンジュとかはわかりません!!
当然ながら林檎も。。
ところで、、
ナベショ-さんの処にニセアカシアは無いのかな??
色は透明、香りはツンときて、味は甘くて美味しい!!
栗、蕎麦の100%は「お薬」ですね!!
(良薬口に苦し)かな??
投稿: NorthWave | 2012年7月 1日 (日) 08時43分
楽しみです。隠し味として使うほうがいいのか,そのまま味わった方がいいのか。子供のころ,一升瓶に歯t理蜜をいれて保存してありました。その蜂蜜が何の蜂蜜か,確かめようがありませんが,その香りが記憶に残っています。その記憶があるので,いろんな蜂蜜の味の違いを味わえるんだなと思います。
今日もご馳走ですね。うちは毎日夏野菜に追われてます。モンタ君の子のつややかさを保つには,カリカリが一番だね。
投稿: tirokuro | 2012年7月 1日 (日) 16時28分
今回もハチミツゲットできて嬉しいです~♪
どんな味か、早く味わいたいです~
青紫蘇は香りがいいですよね~こんな食べ方美味しそう~私も青紫蘇大好きです~♫
モンタ・・白髪がふえてきてる?え~そんなのどこで判るのですか?
モンタ?誰かさん?・・・どちらでもイイけど~フフ
投稿: あらんりきちろ | 2012年7月 1日 (日) 21時43分
MONAさま
大した材料でなくても、ちょっと変えると美味しい食事になりますね。
僕は米糠をたくさんもらったので、豚糞を取ってきて、堆肥を作る計画です。
でも、雨が多いですね~
モンタ、、まだ外のぎゃ~ぎゃ~が気になるようだから、まだ若いのかな?
投稿: ナベショー | 2012年7月 1日 (日) 22時08分
NorthWaveさま
今回のはわからない、、基本的にはモチノキのようだけど、そんなに長く咲いてなかった、、、
長野や北陸にたくさんあるニセアカシア、、静岡県ではほとんど見られません。
薄くて良い蜂蜜だそうですね。
7~8月の蜂蜜は蕎麦が混じって、苦みのある蜂蜜、、越冬用の餌だね。
投稿: ナベショー | 2012年7月 1日 (日) 22時14分
tirokuroさま
今回の蜂蜜、香りはないけど甘みが強く、癖のない良質の蜂蜜ですよ。
モチノキの蜂蜜、、と言っても通用しそうです。
周囲にあれだけたくさんの栗の花があって、なぜ栗の蜂蜜が入ってないのか、、合点がいきません。
蜂蜜の微妙な味の違い、、やはり子供の頃に体で覚えた味覚があるからわかるのでしょうね。
ご馳走と言っても、有るものを切って、青シソと一緒に食べるだけですから、、
モンタ、、きっと長生きするだろうね。
投稿: ナベショー | 2012年7月 1日 (日) 22時24分
あらんりきちろさま
いろんな蜂蜜、花による違いが分かるようになると楽しいですね。
桜、蜜柑、今回の、、それぞれ明確な違いがあります。
畑に青紫蘇がたくさんあるので、食べきれません。でも、あらんりきちろ様の畑は半端じゃないから、食べるのも大変でですね。
モンタ、、ひたいの当たり、、白い毛は無かったはずだよね。
投稿: ナベショー | 2012年7月 1日 (日) 22時29分