« 青春18きっぷの旅(2)大竹に、、 | トップページ | 広島風お好み焼き 青春18きっぷの旅の番外記 »

2012年7月31日 (火)

青春18きっぷの旅(3) 三次市へ

人気blogランキング 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。

2012 7 27

Img_0134_800x533

山陽本線で広島へ、、さらにJR芸備線に乗り三次へ

三次市は中国山地に囲まれた盆地、、、

広島からの芸備線、福山からの福塩線、日本海の江津からの三江線の分岐駅、

中国山地のタタラ製鉄の集散地として栄え、、

市内には約3000基もの古墳や遺跡が点在している。

三次駅からバスでみよし風土記の丘へ、、

タタラ製鉄の跡

Img_0098_800x533

砂鉄と木炭を交互に重ねで加熱、、、

Img_0099_800x533_3

取り出した溶融鉄を冷やし、

砕いて、再溶解して、鉄器を制作

古墳時代の刀の製作を再現したもの

Img_0103_800x533_3

中国大陸や朝鮮半島から稲作と鉄器、織物などの技術と文化を持った人々が、海を渡って日本にやってきて、

先住民の狩猟採取民の縄文人達に代わって日本に定住した。

歴史民俗資料館には、多くの出土品が展示されている。

Img_0102_800x533_2

これは銅鐸

どんな音色か、聞かれたことがありますか?

Img_0107_800x533_2

猛暑の炎天下、、広い園内を歩くのは大変

Img_0101_800x533_3

広さは約30ha 

Img_0131_800x533

この中に176もの古墳が点在

Img_0120_800x533_2

江戸時代初期の農家  旧真野家住宅

Img_0113_800x533

古墳時代の住居(再現)

Img_0116_800x533_2

三次はワニを食べる食文化で有名である。

ワニとはサメの事、、、

古事記に出てくる因幡の白ウサギの話、、、

ワニをだまして丸裸にされた白兎、、、大国主に助けられる

このワニもサメの事かな?

大国主は大黒天

大黒天は、七福人の一人、、、

中国の伝説では 八仙人(一人は神通力が切れて海に墜落して死亡)

秦の始皇帝をだまして、不老不死の薬を発見したとして大船団で蓬莱山の日本にやってきて、秦には帰ってこなかったという徐福伝説

3000人の子供と多くの技術者を乗せて、、、

徐福こそ大黒天、出雲の大国主かな?

いや、徐福は和歌山の新宮に着いたというが、、、

想像は頭の中を駆け巡る、、、

猛暑の中、、PETのお茶を幾本も飲む

バスの中、、、

中国地方の農家は、どれも、これもすごいね!

Img_0123_800x533

道路にこんな看板が、、、

ワニ(サメ)を地方発送してくれるそうな、、、

サメの肉はアンモニアが多く含まれてるので腐敗しにくく、このような海から離れた三次ではお刺身で食べるという。

Img_0136_800x533

三次ワイナリーで、、、

Img_0139_800x533_3

たくさんのワインの樽から試飲して、好みに合ったワインを購入できる。

一本、ゲット!

三次駅前の旅館に宿泊

翌日14時間かかって帰宅しました。

時間的余裕があれば、山陰に向かって、、もう一泊したかったのだが、、、

読んだ本、、、3冊

モンタ、、、扇風機の風は気持ちいいね。

Img_0006_800x533

人気blogランキング ブログランキングの花・ガーデニング部門にエントリーしています。

|

« 青春18きっぷの旅(2)大竹に、、 | トップページ | 広島風お好み焼き 青春18きっぷの旅の番外記 »

コメント

懐かしい地名と景色の数々! 
瀬戸内の魚の味は忘れられません。
モンタ君のお留守番 お出かけ先は山かな・・・と
見事外れましたが良い旅でしたね。
昔の上司の来訪は煙たがられるとも聞きますから
ナベショーさんの人柄 仕事への貢献度がわかりますよ。

モンタ君 何時もの暮らしが戻ってほっとしてるね

投稿: ミモザ | 2012年8月 1日 (水) 13時08分

中国地方の史跡は多いですね。しかも国宝級のものがいっぱい出てますね。神の国出雲だけでなくその周辺もかっては発達した文明が存在していた事を証明されているらしいですね。冷たいグリーンティーが評判いいです。モンタ君にも飲ませたいよ。

投稿: tirokuro | 2012年8月 1日 (水) 19時05分

ミモザさま
瀬戸内の海、、懐かしい景色です。
焼津の魚も美味しいけど、メバルや小鰯、牡蠣、穴子など瀬戸内の魚料理は特別ですね。
今シーズン、山も登ろうとあれこれ思いめぐらせてます。
昔の上司、、大好きな人、大嫌いな人、、両極端ですね。
今回、歓待していただきましたが、有り難い事です。
モンタ、、お客さんが来られと、部屋に閉じ込められるし、、、なかなか普通の生活に戻れないよ。

投稿: ナベショー | 2012年8月 1日 (水) 19時56分

tirokuroさま
博多と大和、出雲に囲まれた中国地方、、古墳時代の遺跡がたくさんありますね。
広島に住んでた時には、どこにも行かず、今になってから行きたくなる、、そんなもんかな、、?
夏は冷たいお茶が美味しいです。

投稿: ナベショー | 2012年8月 1日 (水) 20時02分

この記事へのコメントは終了しました。

« 青春18きっぷの旅(2)大竹に、、 | トップページ | 広島風お好み焼き 青春18きっぷの旅の番外記 »