琵琶湖の稚鮎
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
ハマユウは白、、
インドハマユウも白が多く、ピンクの花は少ないそうです。
近くの畑にたくさん咲いてる。
数年前に増えすぎた球根を掘り起こして、捨ててあった。
数個拾ってきて、庭に植えたら、球根も大きくなって、毎年花が咲き始めた。
70~80センチの長い花茎の先に、ピンクの花がたくさん咲く。
先日、福一さんで、琵琶湖の稚鮎がまたまた箱で売ってた。
稚鮎の箱が積まれた側の柱に、見覚えのある写真と文が掲示してある、、、
なんと、6月に福一さんで買った琵琶湖の稚鮎の甘露煮のブログ記事
僕のブログも、PRに一役かってるね。
料理屋の板前さん達も、結構見てたよ。
甘露煮も美味しいが、天麩羅や焼いて三倍酢に漬けるのも美味しいよ、、、って教えてあげたが、、、、
先日の稚鮎よりも、少々小さかったが、、、一箱600円少々、、
甘露煮を生姜味で、、、
ついつい、たくさん食べてしまうと、もったいないから、、
ちょっと小皿に盛って、、、
モンタ、、夏の暑さは、これからだよ!
人気blogランキング の花・ガーデニング部門にエントリーしています。
読者の皆様の応援、一日一回のクリックをお願いいたします。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
前記事の赤貝の炊き込みご飯にアマダイ焼き物・・・
贅沢の極みです~
で、今日は「琵琶湖の稚鮎」・・・
いいですね~
羨ましい!
モンタ君は・・・
カリカリ・・ね!
投稿: MONA | 2012年7月14日 (土) 22時32分
琵琶湖産の鮎!ですか?!甘露煮にする?・・・初めて知りました。鮎は伊豆の川へ行って釣ってくる魚だと、。ノーノー自分でなく兄がですが・・。流し台にイッパイ置かれた鮎の山に塩を振り、ビニール袋に小分けして母が近所に配ってました。とんだ迷惑な趣味だな~なんて・・娘時代を思い出しました。スーパーで買うものではないと思ってました。湖の産でしかも箱買いするんですね~・・。ナベショーさんは川釣りはしないのですね。興津川でも鮎釣りができるんじゃなかったでしょうか・・・。
福一さんは藤枝の長男の所へ出かけたとき、ナベショーさんお薦めの店なので寄るようになりました。鮎の甘露煮の作り方つきなら、お値段も手ごろだし、きっと箱買い。大人買いしてしまうと思います。。いいな~~。
投稿: やまんば富士宮 | 2012年7月15日 (日) 08時34分
稚鮎か、、
若かった頃(二十歳かな?)天竜川の河口にいって投網で
山程(バケツに2杯とちょっと)捕ったことあります。。
空揚げでバクバク食べました、、美味しかった!!
黒い川海老も取れて、、熱を加えると赤くなって、、
むちゃくちゃ旨かった!!
今じゃ許されないでしょうね!!
投稿: NorthWave | 2012年7月15日 (日) 11時54分
箱で売られているとつい買ってしまいたくなりますね。
こんなにたくさんできてしまって,これからの季節が楽しみですね。そうめんだけのお昼でないですから。ブログで,福一さんのコマーシャルですね。買いに行けなくても全国のナベショーファンが知ってます。
モンタ君,涼しく過ごすことを知ってるから,心配ないよっていう顔してる。
投稿: tirokuro | 2012年7月15日 (日) 17時50分
MONAさま
ホントに贅沢の極み、 画面で見るだけの皆さまに申し訳なくて、、、、
琵琶湖特産の稚鮎の佃煮、、高くて買えないけど、作ればお安いもの、、
モンタ、、カリカリの原価知ってる?
投稿: ナベショー | 2012年7月15日 (日) 18時38分
やまんば富士宮さま
琵琶湖の鮎は、小さいまま、、大きく成長しない。
全国の川に放流してる稚鮎は、ほとんど琵琶湖の稚鮎ですよ。
昔は、どこでも川がきれいで、大きな香りのよい鮎がたくさん獲れましたね。
僕も子供の頃は毎日川で鮎、ウナギ、ナマズ、鯉、鮒、はやなどを釣ったり、潜って捕ったり、、もちろん全部料理しました。
今も、川、海の魚釣りもしたいけど、そこまで身体が足りません。
福一さんは、こんな掘り出し物があるので楽しいです。
投稿: ナベショー | 2012年7月15日 (日) 18時46分
NorthWaveさま
河口デ、投網で、稚鮎をバケツ二杯も、、やりますね~
今じゃ、監視が厳しくて出来ないでしょう。
僕も、子供ん頃は、川で巻き網で大きな鮎を沢山獲りました。もぐってひっかけても獲ったな~
友釣り、、おとり鮎を買うお金が無いからできなかった、、、
昔の川遊び、、そうそうウナギも獲ろうと針や仕掛けは揃えてあるんだけど、、
投稿: ナベショー | 2012年7月15日 (日) 18時51分
tirokuroさま
箱で1000~1500円前後だったら、絶対買いますね~
甘露煮、、冷蔵庫に常備してると、ちょっとした箸休めに、、もう無くなったの、、ってすぐ食べてしまいます。
福一の店長さん、、僕のブログで、こりゃ使えるという記事を、安くて美味しい料理法として、お客様に紹介しています。
安くて美味しいのに、料理法を知らないために、誰も買わない、、、ことが多いです。
モンタ、、ちゃんと知ってるね!
投稿: ナベショー | 2012年7月15日 (日) 18時58分