元祖丁子屋のとろろ汁
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
ムクゲの花
中心部が赤、周囲が白のは、宗旦ムクゲといって夏の茶花の代表
このムクゲは白とピンクの変わった彩、、、珍しかったので、
5~6年前に小枝を頂いて挿し木にして庭に植えました。
先日、藤枝観光協会 の渡村マイさんから案内のメールが、、、、
東海道53次丸子宿の丁子屋さんといえば、慶長元年創業の歴史に名を残す伝統の味
とろろ汁料理で有名
元祖丁子屋 14代 柴山さんのお試し企画
「食育体験限定モニター企画」へのお誘い
生憎、土砂降りの雨の中、、軽トラで自宅から10分くらいの旧東海道の丁子屋さんに、、
渡村さんが丁子屋14代目 柴山広行さんを紹介
SBS静岡TVも、、、(7月5日 16時45分よりSBS静岡TVで放映予定)
自然薯と調味料
自然薯をすりおろす大きなすり鉢
参加者が実際にとろろ汁を体験
まず、細かいおろし金で自然薯を擦りおろす、、
擦りおろした自然薯はすり鉢に移して、、
すり鉢が動かぬように、、しっかり支えて、擦りこ木で擦る
力を入れすぎないように、、、
綺麗に擦り下ろせたら、、、
醤油を入れて、、
均一に混ざって、伸ばせたら、、、
次はマグロの煮汁タレを入れて、、、
ウナギのかば焼きのタレを入れても美味しいそうで、、
さらに、混ぜたら、生卵を1個入れて、、、
良く混ざったら、最後にカツオ出汁のお味噌汁を少しずつ加えて、程よい流動性になったら出来上がり
焼津や藤枝では、生鯖の切り身を入れた味噌汁でとろろを薄めて伸ばす、、、、
それより山越えた東の静岡側では鰹出汁の味噌汁、、、
山間部では椎茸出汁の味噌汁、、、
僕の出身地では、鰹出汁の濃い目のお澄まし汁(素麺出汁みたいなの、)
それぞれ、所によって異なる
味噌も丁子屋さんのこだわりの自家製
薬味を載せて、、、
さあ、いただきま~す!
とろろ汁ご飯、、
自然薯を洗ってすり鉢で擦りおろす
調味料やお出汁を混ぜて伸ばす、、、、
一見、簡単な料理に見えても、選び抜かれた材料へのこだわり、さまざまな工夫と気配り、、、、
お金を出せば、なんでも買えて、
レストランで美味しい料理を食べることが出来る時代
でも、自ら労をいとわず、工夫しながら美味しい料理作って食べること、、、、、
この方が、もっと、もっと楽しい事を、、、、子供たちに体験して欲しい!
丁子屋さんの素敵な食育体験企画
僕も、元祖丁子屋さんのとろろ汁を体験できました。
モンタ、、とろろ汁に反応したか!
鰹出汁だよ!
人気blogランキング の花・ガーデニング部門にエントリーしています。
読者の皆様の応援、一日一回のクリックをお願いいたします。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
丁子屋さんといえば・・、丸子梅園の近く。近くですね。月を愛でるに有名な古寺や家康公ゆかりの寺などそぞろ歩いても面白い場所ですね。TV明日の夕方たのしみです。草薙出身の母のとろろ汁は、さばいわしのだし汁で作った味噌味でした。最近食べた冷汁は、鯖の身をほぐしゴマをすりいれたきゅうりの輪切りが浮いた冷たい味噌汁。これからはこんなあっさり芽の食事が美味しい季節になりますね~~。昨日は出先でオクラと山芋のかき揚げが美味しかったですよ。
投稿: やまんば富士宮 | 2012年7月 4日 (水) 09時03分
とろろはその土地で色んな食べ方がありますね。昔,山に入って,自然薯を掘るのを体験させてもらいました。そのあとすりおろしたのですが,お餅みたいに硬かったのを覚えてます。ですからすまし汁に入れると,お餅が入っているようになりました。ご飯にかけるには少し薄めてかけます。特に卵の白身を入れると滑らかさが出ますね。
モンタ君,何かいい匂いがしているみたいね。カリカリかな。
投稿: tirokuro | 2012年7月 4日 (水) 17時57分
やまんば富士宮さま
丸子にはと吐月峰柴屋寺など古寺もあり、岡部の宿への宇津の谷峠を越える旧東海道、蔦の細道、、見るべきところがたくさんありますね。
明日のTV、、お楽しみ!
草薙まで東に行くと、再び鯖、鰯出汁の味噌汁、、
そうそう、その味噌汁の鯖の身をとろろに擦りおろす話も出てました。
オクラとやまいものかき揚げ、、美味しそう!
投稿: ナベショー | 2012年7月 4日 (水) 21時23分
tirokuroさま
昔から里山の人達は、秋に自然薯を掘って、冬の間の食べ物にしてたんですね。
あの粘度の高い擦りおろした芋を、何で薄めて食べやすくするか、、それぞれの地方で、それぞれの美味しい食べ方がされてきた、、、面白いです。
モンタ、、の楽しみ、生きがいってなんなんだろう?
投稿: ナベショー | 2012年7月 4日 (水) 21時28分