南京ハゼの花
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
南京ハゼの花
街路樹や公園の南京ハゼ、、、ご存じですか?
初夏には美しい丸い形の若葉
秋には、美しい赤紫の紅葉
冬には真っ白い実が雪のように、、、
やがて、カラスや小鳥が群がって、食べてしまう、、、
実は、梅雨の6月下旬から咲き始める南京ハゼの花に蜜蜂が群がる
今日は天気が悪くて、雨が時折、、、蜂も少ない。
3~4年前に、僕の蜂場に南京ハゼの小さな苗を植えた。
成長が早いね!
天気が良ければ、蜜蜂が乱舞してる
蜜蜂がいっぱい蜜を集めていますよ!
この蜂蜜は、梅雨の長雨に備えた蜜蜂の貴重な食料である。
でも、どんな風味かな?
荒れた茶山の蜂場に6群、、、、
4月中旬から、良い女王の群れに大きな自然王台が出来たら小箱に入れて、ここに移し、新しい女王蜂の群れの育成を行ってきたが、、
3枚から7枚群、、、全て新しい女王蜂が産卵を開始して、蜂の数がどんどん増えている。
採蜜用の正規の群れの蜂場
一つは多産ながら静かでおとなしい
もう一つは、多産かつ荒っぽい、、、内検と採蜜に苦労、、
他の7つの群れ
一つは、女王蜂が見えないので、何か事故があったかな?
もう一つは、生まれたばかりの新女王
他の5つは全て新女王に更新されて盛んに産卵している。
と、なると、6+9=15群
秋に、全部の群れを茶畑の蜂場に集約するには、場所が狭いので、茶樹を切って、蜂場を広げねばならない。
オオスズメバチの襲撃、ダニの被害、女王蜂の不慮の事故、、、など、
まだまだ、何が起こるかわからない。
一昨年は5群でスタート、でも強勢群は一つだった。
その強勢群から新女王を育てて、、、、
昨年は10群で冬越しに入り、今春には8群でスタート出来た。
来春は、、、、、、、少なくとも10群でスタートしたい。
しかし、今年は、いづれも強勢群ばかり、、、
もし、13~4群でスタートとなると、ぼくの体が持たないね~
2~3日毎に畑に、、こんなに収穫!
トマトが、とても美味しい
酸味も甘みも濃厚、歯触りも硬く、、、昔の美味しいトマトと同じだよ!
スーパーのトマトは、どうしてあんなに味が無くてまずいのだろう?
冷凍庫に〆鯖が一枚残ってた
1.5合のご飯 酢を合わせて、、
またまた握り寿司
残った酢ご飯で 〆鯖の端っこを切って、有り合わせの材料を混ぜて散らし寿司
〆鯖、蟹蒲鉾、青紫蘇、紅生姜、、
有り合わせの食材で、時間もかからず簡単に作れるが、
お寿司はとてもご馳走で、幸せ感がいっぱい!
茄子、キュウリ、青紫蘇、土生姜、、、塩振って揉んで絞って、、、
少し醤油かけて、、、
茗荷が出たら、茗荷も、、、夏は、これが欠かせない
モンタ、、、何か言いたいの?
人気blogランキング の花・ガーデニング部門にエントリーしています。
読者の皆様の応援、一日一回のクリックをお願いいたします。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
南京ハゼってすごい速さで大きくなりますよね。
そして鳥が実を食べてまた広がりますが
あまり大きくなってもらいたくないから芯止めを
して1メートルくらいで今年から花が咲いていますよ。
次ぎは夏に咲く蜜源のバクチノキを咲かせるように対策をしていますが何年かかかると思います。
投稿: FZ250 | 2012年7月12日 (木) 10時06分
ナベショーさんの増群、、参考になりますね。。
自然王台が出来たら、、見つけたらやってみます。。
強制的に分蜂、、変成王台を造らせるのが僕の今までの
方法、、これだと別の置き場を用意する必要が無い。。
元の位置に分蜂(変成王台)群を置き、、すぐ隣に旧王群を
置く、、元の位置には戻り蜂が入り都合がいい!!
はぜ蜜も美味しいと聞きます。。 ただ、、
結晶し易いとか??
しめ鯖美味しそう!! 大好きなんです。。
投稿: NorthWave | 2012年7月12日 (木) 11時27分
今日は~♪
ナベショーさん宅のにぎりずし、ちらし寿司、どちらも美味しそう~
私も作ってみたいなぁって思うのに、何故か頭から離れて行ってるのですよね~
先ずは鯖を買って来なくちゃですね~
モンタ「頭かいてんだ~い」
投稿: あらんりきちろ | 2012年7月12日 (木) 13時20分
FZ250さま
成長が早いですね。
あと数年もすれば、20m以上の大木になりそうです。
芯を止めて、、もう手遅れかな、、
でも、梅雨の季節の良い蜜源になりそうです。
バクチの木、、?
今、ネズミモチがたくさん咲いてますが、香りは良くない。
投稿: ナベショー | 2012年7月12日 (木) 20時27分
こんばんは。
ナベショーさんまだまだお若いから増群歓迎!
蜜蜂達もやっと自分達の蜜を確保できますね。
でも南京ハゼってどんな味なんでしょうかね?
野菜も生りだすと一度にたくさん収穫・・・
少しずつ長~く収穫できればいいのですけど。
モンタ君、寝る前の洗顔かな
投稿: さぬき もも | 2012年7月12日 (木) 20時28分
NorthWaveさま
変性王台に比べて、自然王台の方が大きいので、自然王台が出来たら、別の離れた蜂場に移すようにしています。
同じ蜂場の時は、ぼくも王台を残して、旧王を数枚と共に分けて近くに置く。
王台からの新王が育たなかったり、ツバメに食われたら、働き蜂産卵が起きないうちに、旧王をもとに戻して仕切り直し。
別の場所に、蜂場があると、王台を分蜂させても、旧王の産卵が維持されて強勢群を保つことが出来ます。
ハゼ蜜、、話には聞きますが、味わった事がありません。
投稿: ナベショー | 2012年7月12日 (木) 20時39分
あらんりきちろさま
まずは鯖ですね。
僕は福一さんに行くたびに、漁港に揚がったばかりの太った大きな鯖が並ぶと、衝動的に買ってしまいます。
モンタ、、誰も掻いてくれないからね~
投稿: ナベショー | 2012年7月12日 (木) 20時43分
優秀な女王蜂は,優秀な子孫を残すんですね。来年が楽しみですね。ところでスズメバチですが,沢山の群れを同じ場所で過ごすのと分けて過ごすのではどちらが被害が少ないのですか。どんな場所にいても,スズメバチは必ず見つけてくるのかしら。
今日はフェーンで暑い一日でした。モンタ君は,涼しそうにしてるね。
投稿: tirokuro | 2012年7月12日 (木) 20時50分
さぬきももさま
来年は、ダニの居ない1~2箱の群れで7月の蜜、南京ハゼやネズミモチの蜂蜜を採ってみようかな、、、って考えています。
多分、素直な甘さの蜂蜜だと思いますよ。
4月末から5月初、、新茶と蜂蜜がバッテイングするので、やれるかな~って思案、思案、、
キュウリは、ぼつぼつ、次の苗を植えないと、8月に無くなってしまいそう。
モンタ、、寝起きのトリートメントです。
投稿: ナベショー | 2012年7月12日 (木) 20時53分
tirokuroさま
雄蜂は選べないけど、まずは優秀な女王からの娘も優れてる場合が多いです。
今回も8群の中で、最も優れた女王からの子孫を、来年は、さらにその中から最も優れた女王の子孫を、、
こうして、良い種を残していきますが、近親交配のために別のマイナスもあるそうです。
スズメバチ、、テリトリーは半径500m位、近くに大きな巣があると、被害が大きい。
管理という面では、一か所に集めてる方が、監視が行き届くと思います。
僕は9月には一か所に集めます。
今日はムシムシべたべた、、、でした。
投稿: ナベショー | 2012年7月12日 (木) 21時03分