ノカンゾウ(野萱草)の花
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
野に咲く萱草(ヘメロカリス)の中で、八重の花のヤブカンゾウ(藪萱草)が6月から7月の梅雨時に咲く。
ヤブカンゾウが終わって八月から9月には一重の花のノカンゾウが咲く。
花弁に褐色の筋模様が特徴
ノカンゾウを植えておくと、毎日次々と咲いてくれる。
園芸種のヘメロカリスと比べて、なかなか風情があります。
宿根草なので、一度植えておくと、毎年咲きます。
9月になれば、一斉に秋、冬野菜の種まき、苗の植え付けが始まる、、、
そうなると、、必要なのは畑に蒔く堆肥
毎年、山の養豚場から出てくる豚糞堆肥、、、
なかなか人気があって、掛川とか、かなり遠方からも農家が取りに来る。
つまり、無料なのである。
4トン車のダンプカーが週に数回運んで来きて、この置き場にドサ~。
春と秋、、野菜の植え付けのシーズン、
みんな待ち構えてて取りに行く、、
昨日、取りに行ったらたくさんあったよ、、、今行けば、まだあるかも、、なんて。
長雨、お盆、、、、多分、豚糞堆肥はあるに違いない!
僕の自宅から軽トラで20分くらい、、
当たり、、、ありました!
正午を挟んで2往復、、、軽トラに満載して2杯を畑に運びました。
雨に濡れて水分を多く含んで重いので、低速で走ってても、ハンドルを回すと、車がお尻を振る、、、、、危ない危ない!
この豚糞堆肥に、米糠(これも無料)を混ぜると、発酵して良い有機堆肥となる。
豚糞堆肥を車に積んでたら、、、
このあたりの茶生産組合長の浜井さんが、、、
誰かと思ったらお前か~、、
最近は、お茶の価格が安くて、まともに農協の肥料を買ってたら採算が合わなくて持ち出しになる。
だから、この豚糞堆肥をお茶畑にたくさん蒔いてるそうです。
僕は、鶏糞の乾燥工場から安く入手できる鶏糞の粉を蒔いてる。
豚糞で汚れた軽トラの荷台を水で洗って、今日の作業を終了
シャワーしてからスーパーに買い物
生桜海老が安く売ってたので、、、1パック ゲット!
桜海老のかき揚げ
人気blogランキング の花・ガーデニング部門にエントリーしています。
読者の皆様の応援、一日一回のクリックをお願いいたします。
| 固定リンク
« 百日紅の花 | トップページ | 夜明けの引っ越し »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
家の近くに養豚センターがありました。
でも震災で廃業となり、、申し訳ないのだけれど、、、
「良かったあ~」と思いました・・・・・・。
毎日、風の向きによって匂いがきつくて、、、
真夏などは暑さと匂いとでげんなりしてました
今は匂いも無く思い切り空気を吸えます
養豚、養鶏、酪農、、、場所も難しいですね・・・・・
モンタ君~~たまに一人も良いものニャァ~! と聞こえたよ(^^)
投稿: れんげ畑 | 2012年8月16日 (木) 22時48分
こんにちは。
もう秋冬の野菜作りの準備ですか早いですね。
しかも沢山の元肥を無料でそれに糠を混ぜ発酵・・・
良い土づくりが良い野菜をつくる基本ですからね。
お茶栽培の経営も大変なんですね・・
ペットボトルのお茶しか飲まない子多いですからね^^;
モンタ君、退屈だね~
投稿: さぬき もも | 2012年8月17日 (金) 14時46分
凄いですね~無料の魅力ですね~
これを米糠と混ぜて発酵させて・・・いい畑になりますね~
堆肥を農協に頼んでトラック(何トンか知らないけど)1台1万円です~
羨ましい環境にありますね~
秋蒔きの時期が来ましたね~大忙しになります~
モンタのあくびは可愛いね~一人でお留守番だったのね~
投稿: あらんりきちろ | 2012年8月17日 (金) 17時21分
そんな肥料があるなんて羨ましい限りです。うちでは,生ごみと米ぬかを混ぜたたい肥です。でも時々は欅の葉っぱを入れますが。野菜はなんといっても土が出来を左右しますね。
モンタ君,一人ぼっちで寝てるのもいいけど,お水を忘れないで飲むんだよ。
投稿: tirokuro | 2012年8月17日 (金) 17時43分
れんげ畑さま
確かに臭いが問題ですね。
こちらでも、大きな養鶏場や養豚場は、民家から数km以上離れた山の中や峠の山中です。
この豚堆肥は、十分発酵させてあるので、ほとんど臭いが無いのがありがたいです。
モンタ、、みんながいてもマイペースだね。
投稿: ナベショー | 2012年8月17日 (金) 20時33分
さぬき ももさま
9月に入ると、一斉に白菜やキャベツの種を蒔いたり、苗を植えるので、今のうちに畑を耕して、畝を作り、準備なんです。
皆さん気が早い。
お茶、、もう5~6年前から、値段が下がって大変になってたけど、原発の風評被害による落ち込みが決定的になりました。もう数年すれば、静岡の茶畑の風景が消えそうです。
投稿: ナベショー | 2012年8月17日 (金) 20時38分
あらんりきちろさま
牛糞堆肥は一袋25kっが200円もします。
JAの堆肥 ダンプ1台 1万円、、、ふ~、、、
だから、無料というのは、ほんとに有り難いですね。
養豚場も、処理費用が要らなくて、いいのでしょうね。
9月に入ると忙しくなるけど、一番楽しい時期ですね。
白菜、キャベツ、大根、蕪、小松菜、水菜、
猫、、意外に欠伸を良くしますね。
投稿: ナベショー | 2012年8月17日 (金) 20時46分
tirokuroさま
豚糞に米糠を混ぜると、アチアチに熱が出て発酵します。
春、秋、毎シーズンごとに堆肥を土に混ぜます。
もう7年になりますが、やっと土らしい土になりました。
モンタ、、そう締め切った家のなかで留守番、、熱中症になるね。
投稿: ナベショー | 2012年8月17日 (金) 20時50分
良い土をつくることが大切だけど時間がかかりますね。
フカフカの土にするのが目標です。
こちらは水不足です。
雨が降らないかな~
モンタ君はたいくつだね。
投稿: MONA | 2012年8月17日 (金) 21時28分
MONAさま
初めて土を掘り起し、石を除いて、均した時は、粘度質の土でした。毎年、堆肥を入れて耕すほどに、やっとパラパラと崩れる土になりました。
でも、まだ耕運機は駄目です。
時間がかかりますね。
まだ、水不足?
この1週間、、雨は降らなかったのですか?
投稿: ナベショー | 2012年8月17日 (金) 22時16分